セシウム降下急増に広がる不安 平野文科相「より安心できる情報開示を」
ニコニコニュース / 2012年1月15日 20時2分
平野博文文部科学相は2012年1月13日、官邸で行われた大臣就任後の初会見で、東京電力福島第1原発事故を受けて文部科学省が実施している一連の放射線モニタリングについて、「放射線は目に見えないものなので、もう少し情報開示をしていくことが基本だ」と語った。また、12年度から文部科学省より環境省の外局として新設する原子力安全庁(仮称)に移管される「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)」についても言及。「SPEEDIの移管も含めて、より国民が安心できる状態の環境をつくるための情報提供のあり方も含めて対応する」との考えを明らかにした。
文部科学省は今年に入り、全国の都道府県の県庁所在地などで毎日測定・公表している放射線量について、「今後、土日祝日の公表を休止」、さらに原発から約30キロに位置する福島県浪江町のデータについては「1週間前後に1回の公表」とする意向を打ち出した。この理由について文科省は、プラントからの放射性物質放出の減少による数値の時間変化の安定化等を掲げているが、福島市内では2日から3日にかけて放射性セシウム134と137の降下量が突然急上昇するなどの異常が見られ、住民に不安が広がっている。福島第1原発からは未だに放射性物質が放出され続けている状況にもかかわらず、調査縮小の方針を決めた文科省に非難の声があがっており、新大臣の対応が注目される。
■平野博文文部科学大臣とニコニコ動画記者(七尾功)との一問一答
七尾記者: 福島第1原発由来の放射性物質の拡散状況に関しまして、現在でも不安に思っている国民は少なくありません。モニタリング調査等の充実についてはどのようにお考えでしょうか。
平野博文文部科学大臣: 私はやはりもう少し情報を開示、これを含めて国民の皆さんは放射線というのは目に見えないものですから、しっかり情報開示をしていく、こういうことが基本だろうとこのように思っていますから、文部科学省としてもSPEEDIという部分がございますが、これはしっかり全体の対策本部のもとに有効に活用できるよう今後とも検討してまいりたい。
ただ今回新しくその仕組みが出来上がりますから、そういう移管も含めて、より国民の皆さんが安心できる状態の環境を作るための情報提供のあり方も含めて対応したい。こういうふうに思っています。
◇関連サイト
・[ニコニコ生放送] 七尾記者の質問から視聴 - 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv77638688?po=newsinfoseek&ref=news#24:05
(七尾功)
【関連ニュース】
この記事に関連するニュース
-
海洋放出「断固反対」=全漁連が申し入れ―原発処理水
時事通信 / 2022年6月27日 11時31分
-
廃炉進む福島第一原発をミスコンファイナリストが視察 「リアルで見ないと現実味ない」
Sirabee / 2022年6月26日 12時15分
-
政府へ「ALPS処理水の海洋放出に強く反対」意見提出 豊かな海を次世代へ引き継ぐために
PR TIMES / 2022年6月16日 14時15分
-
原発処理水海洋放出の準備を着々と進める日本、一方韓国はデータすらもらえずやきもき?
Record China / 2022年6月7日 9時30分
-
福島第一原発処理水の「海洋放出」する東京電力の実施計画審査書案了承に対して抗議文を提出
PR TIMES / 2022年6月3日 21時40分
ランキング
-
1国内で新たに2万3156人コロナ感染…急増の島根、感染者の77%が「BA・5」
読売新聞 / 2022年7月1日 21時8分
-
22歳熱中症死、同居の男「エアコンつけ窓開けた」…ベビーサークル閉じ込めで風通し悪かったか
読売新聞 / 2022年7月1日 23時25分
-
3USJで「木箱が落下、従業員が下敷き」と119番…荷降ろし中の男性死亡
読売新聞 / 2022年7月2日 8時0分
-
4「どう育てたら」2歳死亡で逮捕の祖母、発育不安を富田林市に相談
毎日新聞 / 2022年7月1日 19時33分
-
5内縁関係の男女、車内に乳児残してパチンコ…エンジン切られ・窓は閉め切り
読売新聞 / 2022年7月2日 7時55分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
