災害も「しょうがない」 何事も大らかに対処するタイの人々
ニコニコニュース / 2012年1月29日 20時24分
東日本大震災からまもなく1年を迎える。2012年1月25日、ニコニコ生放送では日本に多大な支援をするとともに昨年は自身が洪水による被災国となったタイの大使館次席公使シントン・ラーピセートパン氏をむかえ、タイへの支援活動を行う福留功男氏らとともに、タイと日本の被災地を考える討論が行われた。
■国民的歌手による日本支援ソング
親日国のタイでは、東日本大震災の3日後には政府が5.4億円の支援予算を組んだのを始め、一般市民はもちろんスラム街からも義捐金が集まり、支援物資と合わせ総額100億円を超える支援を日本に対し行った。これには震災直後に、タイの国民的歌手「バード」が日本の支援ソング「Thai For Japan」をつくり、国民に広く援助を呼びかけたことが大きいという。また驚くべきことに、タイは福島第1原発の事故に伴う電力不足を懸念し、244メガワットのガスタービン発電所を分解して運び、2基丸ごとを貸与してくれた。シントン氏によると、分解して運ばれたこの発電機は現在、品川と川崎の発電所に設置されている。
■支援が被災者に届かなかった現状
震災後、不平不満を言わずに整然と配給の列に並ぶ日本人の姿は、世界からの賞賛された。一方で、その真面目すぎる姿勢はともすれば融通が利かない対応につながり、支援の足かせにもなったようだ。現地を取材した福留氏によると、震災後、ある都市にタイが軍用機を飛ばして支援物資として毛布を持って行ったが、日本の規格に比べて20センチ短いため受け取りを拒否され、揉めに揉めた経緯があったという。また、派遣された医師に対し「日本の大学出てないからダメ」、「災害救助犬は検疫を受けてないから拒否」ということもあったようだ。
被災地への炊き出しを行ったシントン氏によると、避難所では例えば弁当などが届いても、避難所生活をしている人数分がなければ受け入れを拒否することがあったという。せっかくの支援が被災者に届かない現状に、シントン公使は
「タイ人だったらじゃんけんをしたり、あるいは大きい子が小さい子に譲ったりするのに」
と首をかしげた。
■大災害でも悲壮感はナシ
そんななか、10月にタイで大洪水が起こり、タイ自体が被災国となる悲劇が訪れた。死者381人以上、被災者250万人以上、被害総額は3000億円以上という悲惨な災害だ。しかし、ここで注目すべきはタイ人の姿勢だ。みな笑顔で助けあい、子どもたちは洪水の中でも水遊びを楽しむなど、生活基盤が揺るがす大災害にもかかわらず、悲壮感がない。現地の様子を撮影した写真家・佐藤慧氏は、
「(タイの洪水では)悲壮感漂う写真と撮りに行くことになるのかなと思ったけど、そうではなかった。みんなが助けあっていてむしろ力強さ、温かさを感じた」
と語る。シントン氏によれば、
「タイ人は何か悪いことが起こっても自分の運命だと受け入れる。昔悪いことをしたからバチが当たったんだ、しょうがない。今度からいいことしよう。そうすれば生活も良くなるだろう」
という楽観的な姿勢で対応する人が多いという。
今回の震災で「自然の前に人間の無力さを知った」と肩を落とす日本人が多かったが、タイ人は自然の前に人間が無力であることをみなが昔から知っているようだ。だからこそ、必要以上に落ち込むのではなく、災害を受け入れ、すぐに前向きになれるのではないか。
一部地区で未だ洪水の後処理が続くタイだが、バンコクを始め多くのタイ観光地は通常の状態に戻っている。にもかかわらず、観光客減に苦しんでいるという。福留氏は来る3月11日、バンコクで日本とタイの復興を願うチャリティーマラソンを計画している。福留氏も5キロ走る予定とのことだ。
◇関連サイト
・[ニコニコ生放送] タイの日本支援ソングから視聴 - 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv78453583?po=newsinfoseek&ref=news#52:12
(大塚千春)
【関連ニュース】
この記事に関連するニュース
-
アフガニスタン地震:国際社会の支援が急務~被害状況および緊急支援情報【プレスリリース】
PR TIMES / 2022年6月25日 20時40分
-
6月22日、全心連「ウクライナ交流センター」にて、「みんなで食卓を囲む会」を開催
PR TIMES / 2022年6月20日 18時15分
-
消費しながら買い足す「ローリングストック」 台風や相次ぐ地震に備える
京都新聞 / 2022年6月3日 17時0分
-
アキレスが足立区、厚真町と災害協定 自然災害時に避難所で使用する物資を提供
OVO [オーヴォ] / 2022年6月3日 7時0分
-
「災害大国」日本に必要な「病院船」=有事の備えにも有効―官民も具体化へ動く
Record China / 2022年5月31日 9時20分
ランキング
-
1各地で水難事故、中2男子生徒ら3人死亡…石川では長男を助けようとした父親がおぼれる
読売新聞 / 2022年6月26日 22時1分
-
2熊本・美里町で震度5弱、津波の恐れなし…町内全域9217人に避難指示
読売新聞 / 2022年6月27日 0時34分
-
3【参院選】大激戦区新潟応援演説で舌戦 自民・安倍元首相VS立民・枝野前代表
スポーツ報知 / 2022年6月27日 6時30分
-
4関東甲信、東海、九州南部が梅雨明け 各地で史上最短の梅雨に
ウェザーニュース / 2022年6月27日 11時0分
-
5駅ホームに「ロックアイス」と書かれた袋、消防車・救急車計9台出動…中身は「水のようなもの」
読売新聞 / 2022年6月27日 8時3分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
