震災前後で激変 「パラグライダーカメラマン」が撮影した被災地いわき
ニコニコニュース / 2012年3月22日 22時3分
東日本大震災から初めての「3.11」を翌日に控えた2012年3月10日、ニコニコ生放送は福島県いわき市から生放送を行った。「かもめの視線からみた被災地 ~パラグライダーカメラマンが記録する"いわき"~」と題したこの番組では、ゲストに「空撮家」の酒井英治さんを迎え、上空から撮影した被災地の姿を伝えた。
東日本大震災の津波被害などで347人の死者・行方不明者(2012年2月29日現在)を出した福島県東南部の街・いわき市。そのいわき市内で修理工場を経営する酒井さんは、山の上などから滑空するアウトドアスポーツ・パラグライダーに動力を組み合わせた「モーターパラグライダー」のパイロットだ。これまで、いわき市上空の散歩を楽しみながら、空撮映像を収めたDVD「かもめの視線」のシリーズを3枚リリース。地元の美しい風景を紹介してきた。
そして、昨年の大震災。酒井さんは翌月の4月には飛行と空撮を再開したが、地震と津波の被害の傷跡も生々しく、行方不明者の捜索が続く中、被災地の上を飛ぶことに葛藤もあったという。しかし、飛行の再開を決意させたのは、地元で空からの映像を記録できるのは自分だけ──という使命感だ。
低高度からの空撮では、海沿いの住宅地から家が一掃されてしまっている様子や、黒々とした火事の焼け跡が広がる一画をはっきり捉えていた。また、震災前の同じ場所の様子を収めた画像との比較では、地震と津波のすさまじさを伝えた。さらにカメラは、風評被害なども相まって行き場を失い、海岸線を護岸工事のように埋め尽くしている瓦礫や、土嚢の袋に詰められたゴミなどが整然と積み上げられた被災地の「今の姿」をも映し出していた。
◇関連サイト
・[ニコニコ生放送]被災地・福島県いわき市の「空撮」映像から視聴 - 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv83329207?po=newsinfoseek&ref=news#44:03
(淺川覚一朗)
【関連ニュース】
この記事に関連するニュース
-
原発事故被災者応援金 22年度は1,040万8,600円
PR TIMES / 2022年8月5日 23時40分
-
福島県沖でM4.8の地震 最大震度3 津波の心配なし
ウェザーニュース / 2022年8月3日 8時47分
-
【学び×体験バスツアー】8月は『双葉エリアの震災伝承施設見学とワンダーファームトマト狩り体験』
PR TIMES / 2022年7月26日 10時15分
-
震災伝承施設、6件を追加登録 開業予定分も先行決定
共同通信 / 2022年7月20日 17時12分
-
羽生「被災地に勇気と元気」 活躍たたえる声相次ぐ
共同通信 / 2022年7月19日 20時47分
ランキング
-
1コロナ感染の全数把握見直し、岸田首相が検討指示…季節性インフルと同じ5類相当の議論も
読売新聞 / 2022年8月15日 22時20分
-
2リュウグウ試料に有機物守る「ゆりかご」物質 はやぶさ2持ち帰る
毎日新聞 / 2022年8月16日 0時0分
-
3刃物で1人死亡3人負傷、千葉 君津市の住宅、親族同士か
共同通信 / 2022年8月15日 19時4分
-
4「県の将来考えた」と釈明 大雨に香港出張の青森知事
共同通信 / 2022年8月15日 21時20分
-
5ガーシー氏 当選から1カ月で目立った暴露ナシに立花党首も苦言…有料サロン開設も問われる公益性
WEB女性自身 / 2022年8月15日 17時5分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
