1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能

第1期電王戦 二番勝負 第2局 山崎隆之八段 対 PONANZA(大崎善生)

ニコニコニュース / 2016年5月26日 17時0分

ニコニコニュース

 自分が学生だった頃の話だから、今からもう30年以上も前のことだろうか。
 私が通っていた新宿の将棋道場で、流行っていた言葉があった。
「ヒエー山」というものである。とにかく相手に意表の手を指されてその驚きを表す言葉として、誰が言いだしたのかは知らないが、とにかくあちらこちらから聞こえてきた。
 たとえば決め手と思っていた飛車取りを無視されていきなり攻め合いにこられる。
「ヒエー山」である。
 相手にとって大切だと思っていた馬を切られ穴熊の金と交換の勝負手を食らう。
 これもまた「ヒエー山」となる。
 とにかく私が通っていた1980年頃の将棋道場は「ヒエー山」に囲まれていた。
 しかもこのヒエー山の優秀なところはさらなる活用があるところだ。
 ただ単に大駒を切られて驚いたのなら「ヒエー山」で済むが、少し読んでそれがどうやら決め手らしいということに気づくと「ヒエー山、、、延暦寺、、」とつぶやくことになる。驚きがさらに深まり、顔色が変わる場面だ。そしていよいよ自分の王様がにっちもさっちもいかなくなり、諦めの境地に達するというか、諦めざるを得なくなったとき。男は口のなかでごもごもと呟く。
「延暦寺、、、根本中堂、、」
 ここまでいくと将棋は終わり。手に負えないという合図である。
 本当に不思議なことだと思うのだが、2016年5月21日午前10時。
 私はその本物の比叡山延暦寺にいた。
 大書院という根本中堂の近くにある建物の中に設置された、プロレスのリングのような場所に座り、将棋盤を挟んでコンピュータと人間が対峙する光景を横から眺めていた。大書院は天皇陛下や他国のVIPが延暦寺を訪れたときに迎える、迎賓館のような役割の建物で、数十畳もの和室がL字型の回廊に囲まれている。回廊の外は趣のある庭が広がり、新緑が眩く、そのはるか下には琵琶湖の湖面が青い光を放っている。
 おそらく設営の関係だろう。
 新電王手さんが庭を眺める側に、人間が庭を背にして座っている。この建物や庭を贅を尽くして造り上げていった人たちも、この配置にはさぞ驚きだろう。コンピュータにこんな庭は必要か。電王戦を観戦するといつもフィリップ・K・ディックのような気分になる。要するに自分が未来の中に座っているような感じだ。

 両対局者が着座し、立会人の福崎文吾九段の合図で対局ははじまった。
 山崎隆之叡王は小考の後、初手7六歩とついた。
 この手に対してポナンザは早くも考えはじめる。
 多くの取材陣に囲まれて緊張しているというわけでもないだろうが。
 対局室にいた私は知らなかったが、この初手7六歩を見て早くも「ヒエー山」と呟いている男がいた。森信雄門下の千田五段である。山崎の弟弟子にあたる千田は、コンピュータ将棋に造詣が深く、とくにポナンザについては"専門家"とか"解説者"と言われるほどに詳しい。ポナンザのソフトを借り受けて研究を重ねていた山崎が、頼れる軍師として千田を指名したのは自然の流れである。その千田がポナンザを具体的に倒す効果的な方法として進言したのが、横歩取りへの誘導である。それには初手2六歩が絶対条件となる。山崎としても望む戦法であり、研究はそれを中心に進められていた。
 しかし、どうしたことだろう。
 山崎の指し手は7六歩。この瞬間に軍師との研究の努力はどこかに消えてしまった。
 気紛れとしかいいようがないのかもしれない。
 山崎は7六歩から振り飛車でも矢倉でもなく、相手に飛車先を切らせて変則相掛かりのような将棋を指してみたくなったのだという。そんな自由さは人間らしい。
 しかしそんな人間らしい自由な発想がなかなか通用しないのがポナンザである。
 そのことを知り尽くしている千田の嘆きは大きかった。

 関係者が退席し、対局室は山崎叡王、ポナンザ開発者の山本一成氏、記録係の藤田彰一三段、そして私の四人となった。それと山崎の前に対座する圧倒的な存在感を示す新電王手さん。シルバーメタリックで、スターウォーズの世界である。比叡山延暦寺という歴史の中の歴史というべき場所において、コンピュータに操られたマシンが将棋を指している。過去と未来が混沌としている、ごちゃごちゃになっている不思議な空間。第一局の中尊寺に続く世界遺産対局となったが、そんな時間のパラドックスを示すには実に効果的だったかもしれない。
 対局室は静まり返っている。
 コンピュータのファンの音も気にならないほど静かだ。
 ときどきかすかに根本中堂からの鐘の音が響いてくる。
 私はノートに書き込みを続ける。あとでモニターを見ていた人から、随分と一生懸命、書き込んでいましたねと聞かれた。何のことはない、比叡山、叡王、に共通する叡の字を練習していたのだ。

 将棋は山崎の目指していた形にはならず、急戦矢倉風に進んでいった。
 隙のない低いカニ囲いを作る後手に対して、先手も矢倉を急げばいいのだが、山崎の▲5六歩に対する後手の△7四歩が恐ろしい。桂を跳ねていくぞという積極的な手だ。対して山崎は予定通りに▲5七銀(第1図 http://p.news.nimg.jp/photo/990/1955990l.jpg)と上がったが、なんとこの瞬間に各コンピュータソフトの評価値は一斉にポナンザ有利に傾いた。わずか13手目。恐ろしいことである。
 現場には今をときめく森信雄門下の若手俊英が揃っている。
 糸谷哲郎八段(27)、澤田真吾六段(24)、大石直嗣六段(26)、千田翔太五段(22)。全員20代であることもさることながら、皆があの困難なC級2組を抜けていることにも驚く。
 あれやこれやと検討しているところに、森信雄師匠の登場となった。
 指し手が進むたびにポナンザの評価が上がっていく。
 山崎の表情は苦しそうで、苦戦を自覚していることが読み取れる。
 居玉がその最大の原因のようだ。しかしなかなか動かすタイミングが見つからない。
 33手目に▲5五歩と位を張った手がまたまた各コンピュータに不評だった。ポナンザに△6五歩と銀を追い返され、▲5七銀引にすかさず△5四歩(第2図 http://p.news.nimg.jp/photo/994/1955994l.jpg)という勝負手が飛んできた。▲同歩と取れば△8八角成、▲同金、△6三金、▲5五銀のような展開が予想される。後手からは△5三歩のあわせから5四歩の拠点をとがめていくような指し方があり、山崎はそれを嫌ったが、しかし本譜と比べると、▲5四同歩と取ることであきらかに一歩を得している。ただしそれはコンピュータ側の読み筋に飛び込んでいくということも意味し、一局に続き直線的な勝負になるのではないかと、山崎は躊躇った。変化球を投げ勝負を長引かせようと考えたのだ。しかしそれこそがまたポナンザ側が待ち受ける展開でもあった。実は最近のコンピュータは直線の斬り合いよりも、勝負を長引かせて少しずつ有利を広げていくような戦い方こそもっとも得意とするというのである。
 評価点-300点。これがひとつの目安で、それを超えるとまず逆転は不可能という。人間同士の戦いならば-1000点でも逆転は可能だろうし、そのようなドラマはいくらでもある。しかしポナンザに「ヒエー山」の言葉は入力されていないようだ。
 △8八角成と角交換となり、ポナンザは△6三金。これも人間側としては指しにくい一手で、控室では関心の声が上がった。ポナンザの指し手は常に積極的で、独創的で、筋に明るい。一方の人間側はいつも幻影に怯え、消極策を選び、手が伸びなくなっていく。こんな場面をもう随分、見てきたような気がする。
 △8八角成、▲同金となった局面で評価は山崎の-275点となっている。
 横で対局姿を見ていて、山崎があまりにも堅くなり力が入りすぎているのが見て取れた。1日目からこんなに飛ばして、後が持つのだろうかというのが私の不安だった。
 山本さんは山本さんでまったく違う不安を抱いていた。
 先手が居玉を動かさないのが気に入らないのだ。
 プログラミングの都合で、居玉は凄く低い評価を与えられている。その反動で、玉を一路でも動かすと評価が跳ね上がることが多い。コンピュータはその跳ね上がりを嫌って、居玉のうちに無理攻め気味の強行突破を仕掛けてしまうことがままあるのだそうだ。山本さんの目には、なかなか動かない先手の居玉はそれを狙った高等な作戦と映っていた。だからポナンザが一手指すたびに、結構ドキドキしていたのだという。
 しかし感想戦でそのことを問われた山崎は「すみません。そんなことも知らないで戦っていました」とケロっと自白した。まったく素直で正直で、逆にいうと含みがない。
 ポナンザが△3一玉(第3図 http://p.news.nimg.jp/photo/991/1955991l.jpg)と寄った局面で午後6時を過ぎ封じ手となった。
 関係者が続々と入室して封じ手を待つが、しかしそこで山崎の手が動かなくなってしまった。深くため息をつき、眼鏡をはずして頬を叩き、まるで泣き出すかのように目を抑え、そんな文字通りの深吟が続いた。控室で上がっている候補手は6九玉、7七桂、6八玉といったところ。評価数はいつの間にか先手側の-300点を超えてしまっていた。
 一日目を終え、延暦寺会館で森さんとコーヒーを飲んでいた。
 そこに弟子4人衆が現れた。
 千田が寄ってきて「-300点はもう取り返しは不可能です」と明快に言った。
「そうか?」と森が聞いた。
「はい、間違いありません」と千田ははきはきと答える。「勝負で勝つことはあっても、評価を巻き返すことはありません」。その言葉に私は思わず吹き出しそうになり、しかしそれと同時にどこか背筋が寒くなるようなものも覚えた。深淵を覗くなという言葉を思い出す。深淵を覗けば、その向こう側から悪魔が君を覗いている。
 比叡山を下山。
 大津にホテルがある私に、森さんが付き合ってくれた。私の援軍として駆けつけてくれた新潮社の編集者二人と、計4人で大津市の居酒屋で飲んだ。
 話題は森門下の秀才たちの話。
 森さんの弟子たちへの愛情は半端ない。
 動物を愛でるムツゴロウさんと理屈は同じだ。
 可愛くて可愛くて、常にどこかに触れていたくて、ならないのだ。
「勝ち負けはいいけど、山崎君らしい将棋を、明日は指してもらいたい」と言って帰っていった。

 二日目。
 封じ手が開封された。
 ▲49玉。
 飛車の近く、金銀と逆の方向へと一路寄った。
 いい手だ、と私は思った。
 囲いの反対側へ一路寄った玉。良し悪しは分からないが、とにかくムードがある。様子を見ると、昨日とまるで違う。良い意味で開き直ったのだろうか。そのあとも▲4六歩、▲7八金、▲6八金引き、▲3八玉と山崎ワールド全開となる。辛抱に辛抱を重ねる。自分らしい将棋を、その意志が伝わってくる。表情に昨日の堅さはない。コンピュータの評価は-800点近くになっている。でも評価なんて関係ない。
思い切って指したい手を指せばいい。

 山崎の手が止まる。
 対局室は静寂に包まれる。
 今日は根本中堂でごま焚きをやっているそうで、大勢の観光客が煙に包まれている。そして昨日よりも多くの鐘の音が響いてくる。
 私が山崎を知ったのは、今からもう20年以上も前のことだ。
 彼はまだ中学生で、私は30歳半ばの将棋編集者だった。
 その頃、私はとにかく森さんと気が合って、いつも一緒に遊んでいた。森さんが対局で東京に来るときは必ず私のマンションに泊まっていった。長い時は1週間も。森さんは新宿御苑かどこかでクラシックのCDを聴きながら時間をつぶし、私の仕事が終わるころを見計らって編集部に迎えにくる。そして何人かで酒を飲み、森さんは我が家へ。私が大阪で仕事があるときも、必ず森さんのマンションに泊まった。市山ハイツ。そこで私は村山聖と出会い、そして山崎隆之と出会った。編集部で仕事が終わり、発作的にその足で東京駅へ向かい、そのまま大阪に行ったことも何度かあった。仕事上で面倒くさいことがあると森さんに会いたくなった。適当な新幹線に飛び乗り車内の公衆電話から森さんに電話する。発車時間と号車だけ伝えれば、森さんは必ず新大阪駅のホームまで迎えにきてくれていた。
 そんな感じで食事を終え市山ハイツに戻ったとき、山崎くんがいた。中学生で三段、もちろん名前は東京にも轟いていた。森さんの内弟子をしていて、2DKのマンションで二人で暮らしていた。ほっそりとしていて、しかしその割にはしなやかで、キタキツネみたいだなと思った。愛らしい黒い目がくりくりしていた。3人でごろ寝しているところに、ドアがコンコンとなりガシャッという感じで扉が開く。
「おお、村山君か」と森さんの声が嬉しそうに弾む。夜中に村山が遊びにきたのである。今考えれば夢のような話だ。中学生の山崎君は置いて3人で福島食堂という大衆食堂に行った。
「ここだったらいつでもご馳走しますよ」と私の顔を見て村山は笑った。
 その後、森は結婚した。
 そして宝塚方面のマンションに新居を構えた。
 内弟子の山崎も一緒だった。
 しかしその設定には無理があったと思う。結婚していきなり見知らぬ高校生が同居するというのだから森夫人の心労も察してあまりある。こういうところは森さんの大陸的な大雑把さとしか言いようがない。森夫人も大変だったろうし、山崎君も大変だったろう。森夫人の生来のおおらかさや明るさで何とか保っていたのかもしれない。
 ある日編集部に森さんから電話がきて「山崎君がおらんと思ったら、水の張ってないお風呂でなあ、膝を丸めておったんや」という話をした。それを聞いた瞬間に私はなんだか心臓を鷲掴みされたような気持になり、その夕方に森さんの家に向かうことにした。
 森さんと梅田のおでん屋で飲み、マンションに着くと山崎君はもう寝ていた。リビングルームの横の和室が彼の寝る場所だった。
 私たちは森さんと森夫人と、3人でよくやる漢字コンテストや世界の首都当てクイズみたいなことをして遊び始めた。ルーマニアの首都は? アルゼンチンの首都は? フィンランドの首都は? ブラジルの首都は? その問いに森さんがなかなか答えられないでいた。
 そのときである。
「ブラジリア」と声が聞こえた。
「えっ?」と私は耳を疑ったが、それは隣の部屋に寝ていたはずの山崎君だった。
「アルゼンチンは?」
「ヴエノスアイレス」
 誰よりも早い。
「こっちへおいで。一緒にやろう」と私が言うと、ニコニコと顔を輝かせて山崎君が出てきた。
 内弟子と言えばほんとうに一言だが、他人の子を受け入れなければならない。子供は他人の家に入りルールを受け入れなければならない。それは本当に大変なことなのだ。しかしそれを乗り越えたときの絆も素晴らしい。今の森さんと山崎君がまさにそれである。
「大崎さんとこで引き受けてくれんかのう」とはたまた大陸的な森さんが、そう言いだしたことがあった。山崎君はそんなこと聞いたことないだろうけど、もしかしたら危なく、我が家の内弟子になっていたかもしれないのだ。
 色々なことを思い出していた。
 記憶って消えていかないんだなと思う。

 その記憶のページから20年後に見た山崎は、とにかく逞しくなっている。ひょろひょろのキタキツネみたいだった少年が、和服を身にまとい全身全霊で戦っている。この比叡山延暦寺でこうして隣に座っている運命の不思議を私は思う。
 60手目、ポナンザの指した△1四歩(第4図 http://p.news.nimg.jp/photo/992/1955992l.jpg)に多くの棋士は唸り声を上げた。
 攻めるだけではない。
守るだけでもない。
 プロを唸らせる大局観が示された一手だからだ。
 この手について山崎は「辛抱に辛抱を重ねて、ギリギリになったかと思った局面で1四歩を指されてびっくり。昔、先輩に、強い人は戦う前に自陣に手を入れるんだと教わったことがあったが、それをまたポナンザに教わるとは思わなかった」と語っている。
 しかしやはり将棋は奥深いし不思議だ。
 プロ棋士たちが絶賛した1四歩が、手掛かりのなかった山崎にとっての逆に突破口となる。
 端攻めである。
 第4図から▲1六歩と端を伸ばす山崎に対してポナンザは△8八歩、▲同金、△6六歩と筋良く責め立てる。対して山崎は▲1五歩、△同歩、▲1二歩、△同香、▲1三歩、△同玉(第5図 http://p.news.nimg.jp/photo/993/1955993l.jpg)と進む。実はこの数手で各コンピュータの評価はまだポナンザが有利というものの山崎の方へ大きく傾きはじめていたのだ。1二歩に対する同香などの対応に誤りがある。山本さんによればポナンザも人間と同じで端攻めの対応に弱く、よく間違えるそうだ。怖い所、危ない所は、人間と同じという言葉は実に深い。
 第5図でもし山崎が▲1五香と走っていたら。△1四歩、▲同香。
 もしかしたらポナンザは「ヒエー山」と叫んでいたかもしれない。
 以下、ポナンザが恐れた手。
 △1四同玉に▲2二歩! これは確かに恐ろしい。
「ヒエー山、、延暦寺、、」級だ。
 しかしこの手を山崎は逃がしてしまう。
 味を持たせた▲6五歩が緩手で、この一手でついに評価が-1000点を超えてしまった。
 以下はどうしても差は縮まらずに逃げ切られてしまった。
 最後はいつも通りのポナンザの華麗な収束を見るばかりである。

 対局が終わり記者会見がはじまる。
 その席で羽生善治名人の来期叡王戦参加が発表され、会場は異様な興奮に包まれた。
 山崎はよく戦ったと思う。
 森さんがもっとも望んでいた山崎君らしい将棋。
 それは存分に発揮できたのではないかと思う。もう少しで自分のワールドに引きずり込むことができるところだった。
 すべてを終え、記者会見に再び登場した山崎。
 闘いモードが解除された彼は、憑き物が落ちたようにリラックスしていた。昔と同じクリクリとした瞳を輝かせ、好奇心旺盛にキョロキョロしている。なんだかそれは20年前と少しも変わらない山崎君だ、しかし大きく成長した山崎君でもある。私はその姿になぜだか胸が一杯になってしまい、慌ててタクシーを呼んでもらい山を下りた。

◇関連サイト
・[ニコニコ生放送]第1期電王戦 二番勝負 第2局 初日 山崎隆之叡王 vs PONANZA - 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv250241978?po=newsinfoseek&ref=news
・[ニコニコ生放送]第1期電王戦 二番勝負 第2局 二日目 山崎隆之叡王 vs PONANZA - 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv250242545?po=newsinfoseek&ref=news
・将棋叡王戦 - 公式サイト
http://www.eiou.jp/

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください