悪質キュレーションサイトに騙されないためにプログラマーが提案する「自衛手段」
ニコニコニュース / 2016年12月9日 16時4分
DeNAが運営している医療系キュレーションメディアサービス「WELQ」に不適切な記事が数多く掲載されていた問題。現在、医療系だけでなく同社のキュレーションメディアサイトのすべて非公開になり、12月7日に記者会見を行うまで事態は発展している。
わからない事があれば検索するという作業が当たり前になっている情報社会の中、12月5日放送の『ニコ論壇時評』では、小飼弾氏と山路達也氏が「悪質なキュレーションサイトに対する自衛手段」について議論した。
WELQの場合は運が良かった
山路:
最近話題になっているWELQですね。
小飼:
はい。
山路:
キュレーションサイト。
小飼:
キュレーションていうか、書き直しサイトですね。
山路:
書き直しサイト(笑)。
WELQ騒動ですね。いろんなところからパクったというか、なんとからしいですよ? とか引用元とかを明記せずにコピペしたり、画像とかも不適切な扱いだったりとか、あるいは肩こりどうしたらいいですか? みたいなそれは守護霊がのってるんじゃないかみたいな、いいかげんな。
小飼:
いいかげんなじゃなくて、エル・カンターレ的にはそれって正しいんじゃないですか。
山路:
エル・カンターレ(笑)。
わたしも「食パン 冷凍」ってキーワードでググったら、一番上にWELQのページが来て、しかも記事が削除されていると。その、食パンを冷凍するっているライフハックが、医療情報サイト、しかも削除されているっていう。
小飼:
うまいことGoogleハックには成功したわけですよね。でも、WELQの場合というのは運が良かったともいえますよ。
山路:
運が良かった?
小飼:
もっと大事になる前に、こりゃまずいということに気がついて、運営が撤回したわけですから、トランプ応援サイトとかっていうのはそういう風になりませんでしたからね。それが行き着くところまで行き着くと、ああなっちゃうっていう例が米国で出てきて、WELQここで止まって運が良かった。と思わなけりゃ。
山路:
その後に、リクルートとか、サイバーエージェントとか、Yahoo!とかのキュレーションサイトが軒並み結構記事を削除していたりするという、なんかいろいろ広がっていますよね。いろんなところに配信されていた広告が停止されていたりとか。
小飼:
こりゃまずいっていうのが、ほんとに遅すぎないうちに出たという意味では良かったのではないかと。
山路:
しかし、ここの問題って、たとえば結構いいかげんな情報とかを医療情報サイトみたいな体裁のものが載っていたりするわけじゃないですか。たとえばちょっとググったらそういうキュレーションサイトのやつが上位に来る。で、そういう状況になってて、普通の人が何が正しいとかいちいち見抜くことなんて可能なんでしょうかね?
小飼:
そりゃもちろん可能ですよ。まず直に医者に行けるでしょう。日本では、いきなり大病院にいくと初診料が高かったりもしますけれども、3割負担で普通に病院に行けるわけですよ。普通にプロに話を聞けるわけですよ。だから、プロに聞きましょう。と。
山路:
たしかに医療に関してはそりゃそうなんでしょうけどね。たとえば、さっき弾さんがおっしゃったように、政治に関するデマ的なサイトで結構アメリカ大統領選なんかも影響したと今おっしゃたじゃないですか? だから、その真贋をいちいちすべての情報について、みんなが追跡して検証できるわけではないでしょう?
小飼:
結局、そこなんですよね。信じたいものを信じてしまう。守護霊がいると思っている人は守護霊がおかしくなったせいでおかしくなったと信じちゃうんですよね。
"情報の次数をみる"というのは割と簡単にできる自衛策
山路:
これって医療情報に関してはかなり悪質だと思ったんですけど、他の情報に関して違法とまでは言えないみたいな、いいかげんな情報サイトっていっぱいあるじゃないですか。
小飼:
法に関してはすごい言いたいこといっぱいありますね。法って言ったときにはプログラミングみたいな法も法ですし、法律みたいな法も法なわけですよ。前者の法というのは、こうなったらこうするというのが書いてあるわけですよ。でも、法律というのはこういう場合はこれはいかん、としか書いてないわけですよ。いかんことした場合にはこういう制裁があるよ、ということしか書いてないんですよ。だから、違法状態というのを止める力というのは、法律そのものには無いんです。同じ法とは言っても。
山路:
キュレーションサイトみたいなものが成り立っているのって、言ってみればGoogleが法として働いて、そのキュレーションサイトを上位にするとかっていう仕組みになっているわけですよね。
小飼:
そう、実は同じコードでもプログラミングのほうがLaw(法)よりも強いんですよ。その意味では。実際にそうなっちゃうので。実際にそういう状態が起こるので。
山路:
今回の場合だったら、言ってみたらGoogleのコードの隙間を突いて、それに最適化して上位に来るようにやって、かなり上位に独占したっていう形だから。
小飼:
「Googleこの程度か」っていう見方もできはするんですけどもね。ですがたとえば医療情報で、情報の字数をカウントするというは方法があります。要は、大本の情報が0次だとしたら、それをプロが書いているのが1次。それを孫引きしたのが2次・3次っていう。だから次数が低いほど信頼性は上がるわけですよ。医療情報とかの場合っていうのは、その情報の次数をカウントするっていうのは簡単なんですね。実際の本当に病院が得意としている病例・症例っていうのをちゃんとあげていますから。
山路:
とりあえず今のところは、検索するときに医療情報サイトに限定して検索するとか、そういうふうな自衛手段を取るしかないってことなんですかね。
小飼:
いまのところそうですけれども、"情報の次数をみる"というのは割と簡単にできる自衛策です。
山路:
これっていうのは、Googleの責任って言うと変だけれども、Googleが今後どうするべきかっていうのはあるんですかね。
小飼:
Googleが今後どうすべきかというより、もしかして他のGoogleにとって変わるような検索サイトを作りたい人にはチャンスかもしれないですよ。
山路:
マイクロソフトのBingはキュレーションサイトの汚染が少ないという噂もありますよね。
小飼:
どうなんでしょうかね?
山路:
ただ、インデックスが少ないだけじゃないかとっていう気がしなくもないですけど(笑)。
◇関連サイト
・[ニコニコ生放送]小飼弾「『この世界の片隅に』のすずなら、トランプ大統領の世をどう生きる?」ニコ論壇時評12月5日号 - 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv279383109?po=newsinfoseek&ref=news
・[ニコニコ生放送]小飼弾ニコ論壇時評1月9日号 - 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv283912959?po=newsinfoseek&ref=news
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
アクセス厳禁の「邪悪なWebサイト」に要注意! 閲覧しようとクリックしただけで端末が乗っ取られてしまった恐怖の事例を解説
ニコニコニュース / 2025年2月4日 18時10分
-
私たちは専門家の声をどう聞けばいいのか?...「忘却の中のコロナ禍」から考える、専門知と社会の在り方
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月22日 11時0分
-
守護霊と共に悪霊を撃ち祓え!全方位除霊アクションシューティング!Nintendo Switch「宵祓い探偵ミアズマブレイカー」遂に登場!
@Press / 2025年1月16日 14時0分
-
画面中の敵を一掃!新作ACTシューティング『宵祓い探偵ミアズマブレイカー』で爽快感とキャラクタービルドを満喫【プレイレポ】
インサイド / 2025年1月16日 0時0分
-
「勉強しなさい」と言われるタイミングが絶妙だった…「クイズ王」伊沢拓司の実家にあった本、流れていたテレビ
プレジデントオンライン / 2025年1月10日 9時15分
ランキング
-
1ゆたぼん、フジテレビ番組で“OA希望の発言”カットされ「許せへん」 スタッフ快諾も電波乗らず……「放送の仕方もヒドかった」「面白おかしく取り上げられて」
ねとらぼ / 2025年2月5日 17時0分
-
2現役の情シスが考える、KDDIのビジネスPC向け“月額費用なし”データ使い放題サービス「ConnectIN」の強み
ITmedia PC USER / 2025年2月4日 12時40分
-
3「ASUS Zenbook SORA」が日本にフォーカスした理由 薄くて軽くて長時間駆動に現役大学生も夢中
ITmedia PC USER / 2025年2月5日 12時50分
-
4日産、ホンダとの統合撤回報道に「報道の事実も含めさまざまな議論進める」とコメント 方針は2月中旬めど
ITmedia NEWS / 2025年2月5日 19時0分
-
5国内初“ニンテンドースイッチで漫画を読むサービス”3月13日にスタート!コロコロコミック編集が「運命の巻戻士」が表示された画面公開
Game*Spark / 2025年2月6日 0時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください