1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. ネットトレンド

金環日食めぐる日米対決に注目! 国立天文台とNASAで「限界線」の予想で食い違い

ニコニコニュース / 2012年5月14日 19時46分

日本科学未来館のサイエンスミニトークショーの様子

 太陽がドーナツ状になる「金環日食」が、日本でも観察できる日がやってくる。2012年5月21日の月曜日の早朝、天気が良ければ日本列島の広い範囲で観察される見込みだ。東京都江東区の日本科学未来館で日食ミニトークショーの司会を務めている三ツ橋知沙・科学コミュニケーターに、詳しい見どころを伺ってきた。2009年7月の皆既日食は天候不順でご覧になれなかった人も多いと思うが、今回こそ雪辱を晴らせるかも。数十年に一度のビッグチャンスを見逃すな!

・[ニコニコ生放送]関東から『金環日食』中継 - 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv92372778?po=newsinfoseek&ref=news
・[ニコニコ生放送]関西から『金環日食』関西から中継 - 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv92372778?po=newsinfoseek&ref=news

■8000万人が観測できる歴史的な天文ショー

 日食とは、月が太陽と重なることで、太陽を隠してしまう現象のことだ。地球と月の距離は時期によって異なるため、地球から見た月の大きさも変動している。月が大きくて、太陽をすっぽりと隠せば「皆既日食」。月が小さくて、太陽の縁がドーナツ状に残るときは「金環日食」だ。月と太陽がズレて重なるときは、太陽の一部分が欠ける「部分日食」となる。

 日食自体は年に数回地球のどこかで見ることができるが、国内で金環日食が観測できるのは25年ぶりだ。たとえば東京では、江戸時代の1839年以来で実に173年ぶり。今回を逃すと300年間待たないといけないと言えば、いかにレアなイベントかお分かり頂けるだろうか。

 その上、今回は東京・名古屋・大阪・高知・鹿児島など日本列島を横断する広い範囲で観測できるのが特徴。金環日食が観測できる地域の人口は、日本人の約3分の2に当たる8000万人にもなる試算が出ている。

 金環日食の時間帯は都市によって違うが、およそ7時半前後の3~5分間。たとえば東京であれば、6時19分に太陽が欠け始め、7時31分59秒に金環日食の始め、7時37分00秒に金環日食の終わり、太陽がドーナツ状に見える金環日食タイムはおよそ5分と予測されている。日本科学未来館の三ツ橋さんは

「午前7時半と早い時間なので、通勤・通学前に是非観測してもらえれば」

と興奮ぎみに話している。

■金環日食が見られる「限界線」が議論の的に

 でも北海道や福岡県など、金環日食を見ることができない地域の人たちは今回のイベント楽しむことはできないのだろうか。そんな疑問を三ツ橋さんにぶつけてみると......。

「いえ、帯にかかっていない地域の人たちでも、(太陽の一部が欠ける)部分日食を楽しむことができます。さらにいえば兵庫県や群馬県などに住んでいる方はラッキーです。ここは、金環日食が見えるかどうかの議論になっている地域なんです!」

と教えてくれた。金環日食には、ちょうど太陽がドーナツ状に見えるか見えないかの境界地域があり、専門用語では「金環日食限界線」と呼ぶのだという。この限界線がどこを通るのかが議論の的になっているのだ。

「これまでの月の計測データを元に『この地域までが金環日食として見える』と予測しているわけですが、実はこのデータが、国立天文台とNASAが使用しているもので違うんです」

 国立天文台ではJAXAが2007年に打ち上げた月探査機「かぐや」による最新の月の地形データを反映させたが、NASAは従来のデータを使用しているとのこと。これにより国立天文台の予想は、NASAに比べて北側の「限界線」が4キロ南東にずれ、例えば兵庫県のJR西明石駅周辺ではNASAの予測だと金環日食として見えるが、国立天文台の予測だとドーナツ状ではない部分日食となるという。ここは、小惑星探査機「はやぶさ」の偉業も記憶に新しいJAXAのデータを利用した国立天文台の予測が勝っていることを期待したいところだ。

 この金環日食限界線については、明石市立天文科学館の井上毅氏が代表を務める「金環日食限界線共同観測プロジェクト」が、実際の見え方を検証するプロジェクトを行っている。やり方は簡単。当日に日食の様子を観測し、その場所と時間、金環日食として見えたかどうかを特設サイトに投稿するだけだ。限界線の付近に住んでいて時間に融通が利く人は、壮大な天文プロジェクトに参加してみるのも一興だ。

 なお、日食で大部分の太陽光がさえぎられるといってもなおその光は強烈。観察の際は必ず日食メガネ等を使って観察し、直接太陽を見ないように気をつけよう。

 今回インタビューした日本科学未来館では、5月20日まで科学コミュニケーターによるサイエンスミニトークショー「5月21日 金環日食をみよう!」(13:45~14:00)と、地球を模した直径6メートルの球形巨大ディスプレイ「ジオ・コスモス」を用いて、月が地球上に移す影の変化を写すイベント(11:30~、14:30~の1日2回)も行っている。宇宙や天文に興味のある人はぜひとも足を運んでほしい。

 21日は、ニコニコ生放送でも、日本各地から金環日食の様子を放送する。日食の地域外だったり、悪天候に見舞われた人でも太陽の欠ける美しい姿を楽しめそうだ。

◇関連サイト
・[ニコニコ生放送]『金環日食』事前番組 - 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv92372499?po=newsinfoseek&ref=news
・[ニコニコ生放送]関東から『金環日食』中継 - 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv92372778?po=newsinfoseek&ref=news
・[ニコニコ生放送]関西から『金環日食』関西から中継 - 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv92372778?po=newsinfoseek&ref=news
・国立天文台 - 公式サイト
http://www.nao.ac.jp
・日本科学未来館 - 公式サイト
http://www.miraikan.jst.go.jp
・金環日食限界線共同観測プロジェクト
http://www.eclipse2012.jp

(大塚千春)



【関連ニュース】

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください