「生きるとは、他の生命を奪うこと」サバイバル愛好家・カメ五郎が語る"自然ライフ動画"の極意<うp主インタビュー第3回>
ニコニコニュース / 2012年8月8日 19時1分
自給自足で生きる――私たちの生活から遠く離れた森の中、ヘビやムカデ、スッポンなどをナイフでさばき、口にする姿をニコニコ動画に投稿する男がいる。動画『自給自足生活』シリーズの、カメ五郎(かめごろう)氏だ。
そんな彼が、第4回動画アワード(2011年12月~2012年5月に投稿された動画を対象)で、自然カテゴリ1位を受賞した。『【自然を食べよう!】春の山菜炊き込みご飯編』という作品で、野山に自生する山菜を採って、調理してみせるものだ。カメ五郎氏は、どのような考えで動画制作を行なっているのだろうか。
・【自然を食べよう!】春の山菜炊き込みご飯編 1/2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17615665
――動画制作を始めたきっかけは何ですか?
制限された状況下でサバイバルを行う、という自分の見たかったタイプの作品が、動画共有サイトにあまりなかったからです。投稿先にニコニコ動画を選んだ理由は、リアルタイムにコメントが流れることなど、リスナーとユーザーの距離がとても近く感じたからですね。
・多摩川自給自足生活 【予告】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10667822
――サバイバルの技術はどのようにして身につけたのですか?
ほとんどの技術は、自分が尊敬する冒険家や専門書から独学で学びました。近年のアウトドアの技術よりも、例えば戦中下のサバイバル技術などから得た知識が多いですね。昔の人たちが受け継いできた、いわゆる"年の功"からいろいろなことを勉強させてもらいました。
――カメ五郎さんが、カエルやヘビ、ムカデなどを調理・食事する場面では、賛否両論のコメントが飛び交います。カメ五郎さんが動画内でおっしゃる「生きるとは、他の生命を奪うこと」という部分について、詳しくお聞かせください。
動画内でカエルやヘビをさばいたりする画面を、残酷だと感じることもあるのだと思います。ただ、ぼくたち生き物は他者の犠牲のもとに成り立っています。個人的には、そこのところから目をそむけないでほしいと思います。わたしたちが食卓で食べている動物の肉は、姿かたちこそ違えども、すべてそうした過程を通ってきているのは当たり前のことですから。ただ生きているものを見て"カワイイ!"では済まされない、一見グロテスクな現実があるから、ぼくたちは生きることができている。それはとても大事なことのはずです。
――『自給自足生活』と『自然を食べよう!』という二つのシリーズを投稿されていますが、その違いはどこにあるのでしょうか?
『自給自足生活』は、自然の中でとにかく食べられるものを探すのに対して、『自然を食べよう!』では、生活の中で目にする自然の食材を少ない道具や調味料を使っておいしく食べるところに重きを置いています。おいしくないものもけっこうありましたが(笑)。ただ、採取をしている場面をしっかり映像に残していくのは、どちらにも共通していますね。
――動画を制作するにあたってのポイントはどこですか?
ニコニコ動画内で『ネイチャー・ポケット』というコミュニティを持っているのですが、そこでは"素人の素人による素人のための自然ライフ"という理念をかかげています。専門家でもなければプロでもない、素人がやっているところがポイントです。ぼくも他の人に胸を張って偉そうに説明できるほど自然に精通しているわけではないので、ユーザー側と互いに情報を共有する場にしていきたいですね。撮影を通して、自然を体験している姿を視聴者に見てもらったり、"こうした行動をとったら、こんな失敗をするんだ"と気づいてもらったりしてほしいです。一方で、見ている人から効率の良い方法を教えてもらったりして、自分も勉強させてもらっています。
――撮影するときに心がけていることはありますか?
試行錯誤をしています。いい画が撮れていないと、そのときのライブ感もなかなか伝わりませんから。なるべく揺れないようにとか、カメラワークは工夫を心がけていますね。ただし、編集に関しては、過剰な演出をしないように抑えて、使える画と使えない画をきちんと振り分けること以外には、なるべく手を加えないようにしています。自分がつくっているような動画の場合、演出を強く前に出すと空気感を殺してしまう可能性があるので。
――現在、テレビ番組『今夜野宿になりまして』(テレビ埼玉、KBS京都など全国8局放映)に出演されていますが、ニコニコ動画への投稿動画からTVの連続放送に出ることになったのは面白い流れですね。
ニコニコ動画内の作品を見てくださったビクターエンターテインメントの方から、"テレビに出てみませんか?"とブログ経由で連絡をいただきました。なかなかできないことを経験させてもらえるきっかけをもらえて、ニコニコ動画には感謝しています。動画をつくってだれでも配信できる環境があるというのは、素晴らしいことです。
心の中で、こんなことをやってみたい、これをやったらどんなふうになるんだろう、という気持ちを持っているなら、惜しみなく行動するべきじゃないかとぼくは思うんです。自分の意見やしたいことを動画という形でインターネット上に配布することで、共感してくれる人がいるはずです。そんな可能性をすこしでも信じて動いた先には、自分が予想もしてなかった体験があるかもしれませんから。
・今夜野宿になりまして トレイラー
http://www.nicovideo.jp/watch/1341550485
<了>
◇関連サイト
・動画アワード2012 - 公式サイト
http://blog.nicovideo.jp/award/index.html
(森田 浩明)
【関連ニュース】
この記事に関連するニュース
-
浅田真央さん、珍しい三つ編み姿で農作業に精を出す姿を公開…「自然と生きてる姿がカッコイイ」など応援の声
スポーツ報知 / 2022年7月3日 11時55分
-
韓国ドラマ『賢い医師生活』“99ズ”が田舎で自給自足の生活へ まさかの『賢い山村生活』9月放送開始
ORICON NEWS / 2022年6月29日 22時21分
-
「三食ごはん」×「賢い医師生活」コラボ番組!「賢い山村生活」が9月放送決定!CS衛星劇場
PR TIMES / 2022年6月29日 20時45分
-
無理のない自給のアイデアを提案。移住と里山ライフの実践的カルチャーマガジン『Soil mag. (ソイルマグ)』第2号が発売。
PR TIMES / 2022年6月29日 15時45分
-
アユミ(伊藤ゆみ)、”サランちゃんのパパ”秋山成勲の韓国語実力を暴露…不利な時だけできないふり?=「戦わなければ幸いだ」
Wow!Korea / 2022年6月21日 7時31分
ランキング
-
1Google、Windows版Chromeの緊急アップデート(103.0.5060.114)配信
ITmedia NEWS / 2022年7月5日 10時47分
-
2「auの信頼度爆上がり」通信障害でも社長の“有能さ”に驚く声多数 一方で「まだ圏外だぞ…」など報告続く
ねとらぼ / 2022年7月4日 17時37分
-
3日本漫画家協会、インボイス制度に反対声明 “本名バレ”のリスクなど指摘
ITmedia NEWS / 2022年7月4日 20時23分
-
4au通信障害、全面的な復旧は「7月5日夕方」 Twitterでは「まだ使えない」の声も
ITmedia NEWS / 2022年7月4日 20時37分
-
5「底辺の仕事ランキング」「Fラン大一覧」で炎上の就活情報サイト 提携企業が三行半「差別助長は許容できない」
J-CASTニュース / 2022年7月5日 12時40分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
