1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. ゲーム

平野綾 「声優はアニメだけ出てれば」と言われないために。『ハルヒ』によってスターダムを駆け上がった後の役者人生における“逆境からのリスタート”【人生における3つの分岐点】

ニコニコニュース / 2022年9月16日 11時0分

 「平野綾」という名前を聞いて、あなたは何を思い浮かべるだろうか?

 『涼宮ハルヒの憂鬱』『らき☆すた』といった2000年代後半に人気を博したアニメ作品が浮かぶ人も多いだろう。
 ある人にとっては『 レ・ミゼラブル』や『レディ・ベス』、『モーツァルト!』といったミュージカルに出演する舞台役者としてのイメージが強いかもしれない。

 社会現象にもなったアニメ作品を象徴する大人気声優としてメディアに引っ張りだこになった後、演劇を学ぶために留学し、ほとんどの仕事を一旦リセット。現在は実力派の舞台役者として、華々しいキャリアを築いている。
 唯一無二な舞台俳優人生を歩む彼女は、節目節目で何を感じていたのだろうか。

 ニコニコニュースオリジナルで連載中の、人気声優たちが辿ってきたターニング・ポイントを掘り下げる連載企画、人生における「3つの分岐点」。
 大塚明夫さん三森すずこさん中田譲治さん小倉唯さん堀江由衣さんファイルーズあいさん石原夏織さん三石琴乃さんに続き、今回は平野綾さんにインタビューを実施した。

声優 平野綾 インタビュー 人生における3つの分岐点

 平野綾さん口から語られたのは、想像を絶する「逆境」の数々と、それを乗り越えてきた「努力」だった。

 かつてはアイドルとして活動していた時期もありながら人気アニメに抜擢。声優として人気を博していた頃に舞台の世界に飛び込むなど、活躍の場を広げるたびに「門外漢」として後ろ指をさされてきた。
 舞台役者を始めたころは、方々からバッシングを受け傷ついたこともあったという。そして彼女は、その度に人一倍レッスンに通い実力をつけ、周囲を納得させてきた。

 お話を聞いていて「あの華々しい活躍をしていた平野綾が、陰でこんなに苦しみ、努力をしてきたのか……」と、スタッフ一同が圧倒されてしまう凄まじいインタビューになった。人生に秘めた想いを、ぜひ覗いてみてほしい。

文/前田久(前Q)
編集/金沢俊吾
撮影/かちゃ

分岐点1:声優の仕事に繋がった、テレビドラマへの出演

──「ニコニコ動画」の黎明期は『涼宮ハルヒの憂鬱』や『らき☆すた』の盛り上がりに大いに支えられていました。その中心にいた平野綾さんに、時を経て、ニコニコのメディアにご登場いただけるのは感無量です。 

平野綾:
 いえいえ、そんな。今日はよろしくお願い致します。

声優 平野綾 インタビュー 人生における3つの分岐点

──あらためて、本日は「人生の3つの分岐点」というテーマでお話しいただければと思います。さっそくですが、平野さんの人生で最初のターニングポイントだといえる出来事はなんでしょうか?

平野:
 ひとつめのターニングポイントは、「声優の仕事に繋がった、テレビドラマへの出演」です。
 小さなころから舞台の仕事に興味があったのですが、両親がともにマスコミ関係だったので、業界の厳しさを知っていました。だからこそ、「本当に覚悟が出来たときじゃないと、芸能活動はやってはいけない」と言われていたんです。
 きちんと家族会議をして、ようやく児童劇団に入ったのが、10歳のときでした。 

──10歳で「覚悟」を求められるのは厳しいですね。 

平野:
 とはいっても、人によっては中学受験を考えるような年齢ですから。両親からすると、自分のやりたいことを絞って、集中できるものを選ぶ時期だと考えていたのだと思います。「よく考えて選んで、やると決めたら一生の仕事にしなさい」と言われて、芸能界入りを決心しました。
 でも、10歳って、子役にしては遅いスタートだったんです。 

──スタートが遅かったことで、苦労されたこともありましたか? 

平野:
 舞台がやりたくて劇団に入ったのに、舞台のオーディションには全然受かりませんでした。そんな状況の中、とあるドラマへの出演が、決まったんです。
 ドラマの主題歌を歌うオーディションに受かり、その流れで、急遽ドラマの出演も決まったのですが、台本数ページにわたる長台詞やアニメパートがある役だったんです。監督から語り口調が面白いと言われ、マネージャーからも声が面白いからアニメのオーディションを受けてみないかと言われたのがきっかけで声優の世界に足を踏み入れることになります。

 このドラマに出たことが、今現在のすべてのお仕事の流れに繋がったんです。

──まさにターニングポイントですね。そのドラマとは『多重人格探偵サイコ 雨宮一彦の帰還』でしょうか?

平野:
 はい、そうです。この作品に出会っていなかったら、歌をうたっている自分も、声優としての自分もいなかったと思います。
 ドラマ原作者の大塚英志さんが、ドラマ版のノベライズのあとがきで“将来が楽しみだ”というニュアンスのことを書いてくださって。『多重人格探偵サイコ』はラジオ番組もやっていて、ラジオでしゃべるお仕事を初めて経験したのもこの作品がきっかけでした。
 あとはアニメパートで初めてアニメの絵に自分の声が当てられているのを目の当たりにして、声優の仕事の第一歩になったり。
 このコンテンツだけで、すごく色々な経験をさせていただきました。 

声優 平野綾 インタビュー 人生における3つの分岐点

分岐点2: 『涼宮ハルヒの憂鬱』に出演

──アニメでの声優デビュー作は『おとぎストーリー 天使のしっぽ』。『多重人格探偵サイコ』もコアなファンのいるマニアックな作品でしたが、また違う方向性の、いわゆる美少女ものマニアックな作品でした。平野さんは、そもそもアニメには親しんでおられたのでしょうか?

平野:
 テレビ自体はあまり観ていませんでした。子どもの頃は「ご飯を食べているときにテレビを見ない」というルールがあったり。 
 だからアニメも、当時の子供たちにとって王道なものだけ観ていました。『ドラゴンボール』『美少女戦士セーラームーン』『SLAM DUNK』といった作品ですね。ライトノベルに触れたのは中学生で、自分が出演しているアニメ関連からでした。「こういう世界があるんだ!」とびっくりしました。 

──となると、いきなり『天使のしっぽ』でマニアックな作品に触れた感じですか?

平野:
 あ、いえ、その何年か前に『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』の映画が公開されて、その様子が社会現象としてニュースで取り上げられているのを観て、「アニメってすごいな」と思ったんです。
 そこからフィルムブックを友達と貸し借りして読んだりしていましたし、『多重人格探偵サイコ』の撮影でコミックマーケットに初めて行ったんです。当時小6で、「何だこの世界は!?」とびっくりしたのを覚えています(笑)。

──声優としてのキャリアの転機は、どこで訪れたのでしょう?

平野:
  『涼宮ハルヒの憂鬱』のお話をいただいたときですね。ここが人生のふたつめの分岐点だと思います。 

涼宮ハルヒの憂鬱 ブルーレイ コンプリート BOX (初回限定生産) [Blu-ray]。画像はamazon.co.jpより。

──やはり『ハルヒ』なのですね。 

平野:
 お話をいただいたのは高校生のころで、オンエアが始まるころには大学1年生になっていました。それまで声優以外にアイドルとしてのお仕事もしていたのですが、『涼宮ハルヒの憂鬱』をきっかけに声優に本腰を入れることにして、きちんと「声優」を職業として名乗ることにしたんです。

──「声優」を名乗ることには、どのような意図があったのでしょうか?

平野:
 『ハルヒ』が放送された時期から、一気にアニメのレギュラーを増やし露出も増えました。
 どんな業界でもそうだと思うのですが、別の業界で仕事をしていると、畑違いの人間だと思われがちで。声優を名乗る前も片手間でやっているつもりはありませんでしたが、改めて「ちゃんと取り組みたい」という意志表示をしたかったんです。 

──具体的にはどんなアクションを起こされたのですか? 

平野:
  『涼宮ハルヒの憂鬱』の少し前から、声優の仕事が増えてくるにつれて、インタビューをしていただく機会も増えていたんです。そのとき「子役として」「タレントさんとして」といった角度から声優の仕事にどう取り組んでいるを聞かれがちだったのですが、「今後は声優としてがんばらせていただきます」と答え続けました。

声優 平野綾 インタビュー 人生における3つの分岐点

──メディアを通じて決意表明されていたんですね。ちなみに、『涼宮ハルヒの憂鬱』では主題歌も担当されていました。

平野:
 『多重人格探偵サイコ』で初めて主題歌を担当させていただき、『おとぎストーリー 天使のしっぽ』で初めてキャラクターソングを歌い、まさかソロデビューしてアニメの主題歌を歌わせていただけるようになるなんて思ってもみませんでした。

 歌手活動をすることが決まったのも、歌は好きだけれども上手く歌えないと思っていたので、お話をいただいたときは信じられませんでしたね。「声優としても、歌手活動でCDを出しても、そこまで需要があるのかな?」と、よく分かっていなくて。
 でもいただいたお仕事はきっちりやりたかったので、とにかく一生懸命に取り組んだことを覚えています。

──なるほど、新しいお仕事に戸惑いながらも、ひとつひとつ真摯に取り組まれたのですね。

 平野: 
  そうですね。その頃まではいろいろと考えながらやっていました。でも『涼宮ハルヒの憂鬱』のオンエアが始まってからは、人生が変わるくらい怒涛の展開が待ち受けていました。それからは、だんだんと自分でも考えが追いつかなくなっていったんです。

『ハルヒ』の現場で「新しいことをやりたい」と説明された

──『涼宮ハルヒの憂鬱』の原作は、スニーカー大賞で久々の〈大賞〉に輝いたのちにシリーズ化されたヒット作ではあったものの、アニメ化前はあくまでライトノベルのコアな読者のあいだでの支持にとどまっていたように思います。制作会社の京都アニメーションも、現在のように一般層にも届くほどの圧倒的なブランド力は持っていない、知る人ぞ知る存在でした。ヒットしたあとの状況しか知らない若い方々からすると、最初から大ヒット確定の超話題作だったように見えてしまいかねないと思っているのですが、放送開始前の空気は平野さんの目から見て、いかがでしたか?

平野:
 初回のアフレコの前に設けられた顔合わせの場で「監督やスタッフの好きなこと、やりたいことを詰め込んだ、新しいことをやりたいんだ」と説明されて。そもそもアニメで顔合わせをするなんて、珍しかったんですよ。先の展開なども説明してくださって、試験的に物凄いことに挑戦するんだなということがわかりました。
 なので、最初のほうは「どう転ぶか分かりません」とずっと言われていました。 

──「どう転ぶかわからない」とは? 

平野:
 「すごいバッシングをされる可能性もあるし、逆にすごく流行る可能性もある」と。
 当時19歳、ハルヒに近い年齢の私は「今までと全く違う環境で大役を任されて、それだけでも緊張するのに、これから一体何をさせられるんだろう?」と思っていました(笑)。

声優 平野綾 インタビュー 人生における3つの分岐点

──何をするのか想像もつかないわけですもんね。実際、『ハルヒ』には挑戦的な演出が数多くありました。

平野:
 「真剣に楽しんで悪ノリしてください、それがハルヒのやりそうなことなので」というニュアンスのことを言われて、初めはどうしたらいいかわからず、とにかく全力でやるしかなくて。
 というか、まだ俯瞰で見ているような気持ちだったんです。まさか自分が、その中心にいるとは思っていなかったんですよね。その頃はアニメの現場に行っても10代は珍しかったですし、どこか「タレントさん」や「子役」扱いなところがあったのが、一変しました。 

声優とバラエティ番組

──『ハルヒ』によって、声優業界に受け入れられたという実感があったわけですね。ちなみにこの頃、「ハルヒ役の声優」として、バラエティ番組への出演も多かった印象があります。

平野:
 バラエティ番組に呼ばれると、またそこでは「居づらさ」のようなものがあって。

──バラエティ番組の居づらさ、ですか。

平野:
 当時はバラエティ番組に声優さんがほとんど出ていなくて、でも私は声優のお仕事の前から、バラエティの仕事もやってきていたので、事務所からしたら出るのが普通のことだったんです。
 「声優」の肩書が付いたところで、そのスタンスは変わらないつもりだったのですが、今とは違って、当時の声優ファンの方からは「何でテレビに出るの?」と思われてしまう。そこの葛藤はすごくありました。 

──見ようによっては、本業をおろそかにしているように見えてしまう。つらいですね。

平野:
 でも「バラエティ番組の経験もある「声優」の私だからこそ出来ることがあるはずだ」と思ってがんばっていました。ただ、バラエティ番組でのお仕事に関しては、しゃべるのが得意なわけではなかったので、本当に「がんばらなきゃ!」と思いながらやっていました。

 私がバラエティ番組に出る以前から声優の先輩たちががんばって作ってこられたレールの上に、私もいたのだと思っています。
 あと、インターネットやSNSがあのころよりもさらに普及して、アニメや声優の捉えられ方が変わっていった部分は大きいです。時代に沿って、出来ることが増えていった一面もあったのかなと。

声優 平野綾 インタビュー 人生における3つの分岐点

──『鬼滅の刃』の大ヒット以降、地上波のバラエティで声優さんたちの姿をお見かけする機会も増えていますが、扱いが昔と違う印象です。リスペクトがあるというか。それはやはり、いろいろな意味で平野さんたちがあの頃、地ならしをしてくださっていたからなのかなと思いました。 

平野:
 声優がバラエティ番組に出ることが当たり前になって、良かったなと思います。リスペクトで言うと、本当にアニメ作品が好きなタレントさんや芸人さんが増えましたよね。
 「実はアニメ好きなんです」と隠れファンが多い印象でしたが、堂々と「この作品が好き」と言ってくださる方が増えて、環境が変わって居やすくなったなと思っています。 

何をやるにしても「ハルヒっぽくやってください」

──話を『ハルヒ』に戻しまして。改めて、社会現象級の話題作となると、ただ「アニメがヒットした」に終わらない、いろいろなことがあるものですね……。

平野:
 本当にいろいろな方に影響を与えた作品ですし、私にもそれが跳ね返ってきて、すごく影響を受けました。 

──「声優」という肩書と合わせて「涼宮ハルヒ」という看板も背負ったようなイメージでしょうか?

平野:
 いま思えば、そうだったんでしょうね。当時は「平野綾」と「ハルヒ」がセットで見られていました。私としてもそう見られることを否定するわけではないのですが、ただ、どこにいって、何をやるにしても「ハルヒっぽくやってください」と言われることが多かったのは、悩ましいものでした。
 自分が新しい現場で「こういうお芝居のプランにしよう」と思い切ってやってみても「もうちょっとハルヒっぽくやってください」と言われてしまうと……。当時は年齢もまだ若かったですし、「時が過ぎれば、もう少しやりたいことが出来るのかな」と考えて、我慢していました。 

声優 平野綾 インタビュー 人生における3つの分岐点

──『涼宮ハルヒの憂鬱』から跳ね返ってきた影響というと、ほかにはどういったことがあられたのでしょうか?

平野:
 良いことも、悪いことも、すべてがすごい勢いで押し寄せてきたんですよね。日々の仕事に追われてしまい、それを自分の中で消化する時間がまったくなかった。この時期に、とてもメンタルが鍛えられました(笑)。強くないとやっていられないな、と。
 一番忙しい時期は、週に10本以上アフレコがあって、ラジオもあって、取材も、歌のレコーディングもあって、土日はイベントやライブがあって……。

──それは忙しすぎますね……。週に10本のアフレコとなると、平日に1日2本収録のペースですか?

平野:
 ですね。おまけに抜き録り【※】だらけです。場合によっては、1日に10本近く、まとめて収録するときもありました。抜き録りなので、そういう対応ができてしまう。でも、本当にきつかったです。

※抜き録り
日本のアニメのアフレコでは通常、出演する役者陣がスタジオに一同に介して音声を収録するが(現在はコロナ禍のため若干事情が異なる)、何らかの事情でそれができない場合に、役者ごとに個別に収録すること。

若かったからこなせた怒涛のスケジュール

──聞いているだけで頭が混乱しそうです。

平野:
 私自身も、何をやっているのかよく分からないときがありました。肉体的にも、終電が間に合えば電車で帰れるけれども、帰れない時はタクシーに乗るお金もないので歩いて帰ったり。

──ええっ!?

平野:
 それで次の日もアフレコの仕事が大量に入っているので、なんとか朝の7時くらいまでにビデオチェックを終わらせて、8時過ぎまで寝て、9時には家を出て現場に向かう……。20歳そこそこで、若かったからこなせたスケジュールだったと思います(笑)。

──とてつもないですね。

平野:
 本当に寝る間もなく、それでいてお金もなかったので、心が豊かにならないまま表現をしないといけない時期でした。でも、その時代があったからこそ、わかったこともあったと思うんです。

──「わかったこと」はなんでしょうか?

平野:
 自分から何かを生み出さないといけない仕事なのに、インプットが少なすぎてはダメだということですね。心に余裕がないと、表現は出来ないと思いました。

──インプットがないと、いいアウトプットができないということですね。 

平野:
 もうひとつは「体が資本」だということです。当時、体をよく壊していました。一か月入院しないといけないところを二週間で退院したり、車椅子で現場に行くこともあった。そのとき「良いものを作るためにも、自分を守るためにも、できる・できないをちゃんと言わないといけない」と思いました。
  こうした物言いは受け取られ方によってはいろいろなことを返されると思いますが、まずは自分を守らないといけない。自分にもそうした時期があったから、いまの若い子たちががんばっているのを見ると、「大丈夫かな?」と心配になったりもします。 

声優 平野綾 インタビュー 人生における3つの分岐点

──当時も若い頃は「それはできない」と言ったり、自分を守ることができなかったんですね。

平野:
 はい。あのころは「少し時間をください」とまわりに相談するのすら怖かったんです。仕事をいただけるのは有難いことなので、与えられたものをひたすら一生懸命やるのですが、少しでも疑問が生じてしまったら取り組めない。話を聞いてくれる人はいませんでした。実際に、急に泣きそうになって、止めてしまった現場もありました。
 立ち止まっていざ自分を振り返ると、「自分の表現したいものって何だったっけ?」と思う瞬間がたくさん出来てしまっていたんです。当時の頭がパニックになっている状態を思い出すと、いまでも苦しくなります。
 
 だからいまは「とにかく余裕を持って仕事をしよう。自分にご褒美をあげる時間や、立ち止まって考える時間を作ろう」と、常に心がけています。


分岐点3:本格的なミュージカル進出で留学を決意

──激動の時代から「立ち止まって考える時間を作ろう」という考えに変わるまでには、何か気付きを得るような出来事があったのでしょうか? 

平野:
 念願の舞台のお仕事が入ったことが大きかったです。

──2011年に出演された『嵐が丘』でしょうか。 

平野:
 子役になった理由はミュージカルに出たかったからなので、『嵐が丘』のお話をいただいたときは「ついにこの時がきた!」と思いました。でも、そのときはまだビギナーズラックでなんとかなったんです。
 考えが変わる本当に大きなきっかけは、そのあとにオーディションを経て出演することになった『レ・ミゼラブル』でした。 

──『レ・ミゼラブル』では、何があったのでしょう?

平野:
 その時点での自分の技術では、まったく太刀打ちできなかったんです。
 独学でやってきたことが多かったので、ちゃんと舞台を学んでレッスンしてきた方々の中に入ると、あまりにも浮いてしまって全然勝負にならなかった。自分のやりたいことが表現できる程の技術もないし、悔しくて……。
 
 『レ・ミゼラブル』でそれだけ悔しい思いをしていた後に、『レディ・ベス』という帝国劇場のミュージカルで、まさかの初主演が決まったんです。『レ・ミゼラブル』同様にオーディションで決まったのですが、まさかの大抜擢で……。宝塚出身の方々の華麗なドレス捌きについていくだけでも必死だったのに、唯一買われていた歌でも大きな壁にぶち当たって……。初演は、悔しい想いしかありませんでした。
 これではダメだと思い、やはり一からレッスンをしっかりと受けて学び直そうと思ったんです。

──独学ではなく、初心に帰って学ぼうとされたのですね。

平野:
 そうですね。『レディ・ベス』は初演の3年後に再演することが決まっていたので、3年間で出来ることはすべてやろうと思いました。
 それで、レッスンに取り組むことの延長で留学を決めたんです。本場に行き、学ぶ為だけの時間を作ろう、と。それまでのお仕事は辞めさせていただいたり、お休みさせていただいて、何もツテが無いまま単身でニューヨークに行きました。

──平野さんほどのキャリアがあって留学というのは、とても大きな決意ですよね。 

平野:
 そうですね。だから、3つ目のターニングポイントは「本格的なミュージカル進出をきっかけに、留学を決意したこと」です。

──相当な覚悟がないと出来ない決断ですね。

平野:
 日本に帰ってきたときに、仕事がなくなっていても仕方ないなと思っていました。でも、そうなったらまたイチから頑張ればいいし「実力があればチャンスは絶対に掴める!」と信じて留学しました。

──そもそも舞台の仕事を中心に据えたとき、声優としての平野さんのファンの中には、「もう違う業界の人になってしまった」という感覚を持たれた方も少なくなかったような印象があります。そこでさらに舞台でも厳しい状況に身を置いていた。平野さんご自身の心境はどうだったのでしょう?

平野:
 声の仕事はずっと続けていたので、めちゃくちゃ寂しかったですね。
 でも、事情を説明したところで、ファンのみなさんからしても困ってしまいますよね。だから、いまは何を言われても仕方ない、とにかく舞台で結果を残せばわかってもらえる……!、と考えるようにしました。だから何も、言い訳のようなことはいわない、と。

──なるほど。敢えて何も言わなかった。

平野:
  『涼宮ハルヒの憂鬱』で「声優」と名乗ったときもそうでした。他の仕事に区切りをつけて「声優」に絞った。声優の仕事に対して失礼なことをしたくない、真剣に向き合いたいからこそ、そう思っていました。

 舞台のスケジュールは数年先まで押さえられていて、作品に携わっている間は他の仕事をするのが難しい。専念するしかないんです。舞台の現場で「声優はアニメだけ出てれば」と言われないように、真剣に取り組んでいることを分かってもらう為にも、たくさん勉強しました。

声優 平野綾 インタビュー 人生における3つの分岐点

キャリアを重ねて自由になった

──興味深いのが、「声優」と名乗り始めたときも、舞台を活動の主軸にされたときも、平野さんは覚悟を持って決断をされている。でも、気がつけばそれらのキャリアが融合したり、互いにいい影響を与え合ったりしておられるような。

平野:
 それは時代の変化もあるのかもしれません。昔はもっと、アニメで私のことを知ってくださった方は、舞台には興味がなかったと思います。でも『ハルヒ』がブームを巻き起こした17年前よりも、今のファンの方々は情報をキャッチする力が、ジャンルを問わずに手広い。舞台の中でも、アニメとどこか世界観が通ずるようなものがあったり、ライブの良さに気付いて、反応してくださったりする。
 あとは年齢かな。私が30代半ばになって、肩書やジャンルにとらわれない「なんだかよく分からないけれどもいろいろやっている人」の枠に入れたんだと思います(笑)。なんの仕事をしていても、最終的に平野綾だったら良いんです。

──ああ……年齢とキャリアを重ねて、自由になられた。

平野:
 そういった感覚は強く持っています。ハルヒを演じているときから「早く30代になりたい」と口にしていたんです。いまが一番楽しくて、何の思惑やプレッシャー、負荷もなく、一番やりたかった舞台の仕事が出来ている。
 でも、それも多忙な時期と全く仕事がない時期、両方を経験したからこそだと思うんです。あの頃を覚えていてくれる人、知っていてくれる人がいる。それだけで大きな支えになっています。

──これからも、他の仕事ももちろんですが「舞台俳優としての平野綾」「声優としての平野綾」どちらでのご活躍も楽しみにしております。

平野:
 ありがとうございます。先日発表されましたが、秋に3年ぶりのコンサートがあります。しかも初のクラッシックコンサート!ミュージカルソングは勿論のこと、アニソンやJ-POP、ジブリメドレーまでセットリストに入れて、私にしかできない振り幅のあるコンサートにしたいと思っています。
 来年にも「アニメと舞台の両方をやっているとこんなことが出来るんだ」と思っていただける展開があるので、ぜひ楽しみにしていただきたいです!

──いま、平野さんのキャリアで、そうした流れが来ているのかもしれませんね。昨年公開の『ミラベルと魔法だらけの家』も、ミュージカルでのキャリアと声優としてのキャリアが結びついたような思いで拝見しました。

平野:
 あの作品では、ようやく夢だったディズニー作品に出ることが出来て、うれしかったです。
 実は声優のお仕事をメインでやっていた時代にも、何回もオーディションを受けていたのですが、落ちているんです。その時にはやはり声の印象が強くて、声を聴いて他のキャラが浮かんでしまうのが厳しかったそうで。声優業からちょっと距離を置いて、舞台で培った技術を活かしたことで、その問題がクリアされた。少し回り道をしたら、正解にたどり着いたんですよね。

声優 平野綾 インタビュー 人生における3つの分岐点

──どんどん夢をかなえてこられたわけですが、ここから先、さらなる未来の夢はありますか?

平野:
 舞台をやり、声優をやり、歌手としても活動していて、海外の方にも情報発信できる立場にある人は、なかなかいないと思うんです。実際、海外のニュースで「ハルヒの声優が『レ・ミゼラブル』のエポニーヌを演じている」という記事を見かけたり。私にしかできないことはまだいっぱいこの世界にありますし、私自身、役者としても、「平野綾」という人間としても、やりたいことは尽きません。

 ニューヨークに留学したとき、ボイストレーニングの先生に「人間は30歳で生まれるんだよ。それまでは、生まれるまでの前段階。そこまでにどれだけ準備をしたかによって、生まれてからの人生が決まる」と言われたのが、強く印象に残っているんです。私はそれでいうと、まだ4歳(笑)。いままでの経験を生かして、ここからどう進んでいくか。楽しみながら挑戦していきたいと思っています。 

──今日は貴重なお話をたくさんありがとうございました。これからのご活躍を楽しみにしています!


 2022年9月1日。平野綾さんが自身のブログで所属事務所の契約をを満了し、独立したことを発表した。
 ブログには舞台の仕事や留学の後押しをしてくれた事務所への感謝と共に、「新たな環境でもひとつひとつの仕事に真摯に取り組み、日々感謝しながら私にしかできない表現を追求していきたいと思っています。」と書かれていた。
 “平野綾にしかできない表現”。本インタビューで語られたように、子役・声優を経て舞台役者の道へと進んだ、唯一無二の人生を歩んできた彼女だからこその展開を見せてくれるはずだ。
 平野綾さんの、まさに“人生の分岐点”を迎えたタイミングでインタビューさせていただけたことに心から感謝しつつ、これからの平野綾さんの活動を楽しみにしたい。

平野綾さん直筆サインをプレゼント!

 インタビュー後、平野綾さんに直筆サインを書いていただきました。今回はこの直筆サインを1名様にプレゼントします!
 プレゼント企画の参加方法はニコニコニュースTwitterアカウント(@nico_nico_news)をフォロー&該当ツイートをRT。ご応募をお待ちしています。

平野綾さん撮りおろしフォトギャラリー

 インタビュー後、平野綾さんのフォト撮影を行いました。
 記事とあわせて、ぜひお楽しみください。

声優 平野綾 インタビュー 人生における3つの分岐点 声優 平野綾 インタビュー 人生における3つの分岐点 声優 平野綾 インタビュー 人生における3つの分岐点 声優 平野綾 インタビュー 人生における3つの分岐点 声優 平野綾 インタビュー 人生における3つの分岐点 声優 平野綾 インタビュー 人生における3つの分岐点

 

Info

はるかそよかの音楽に恋して meets 平野綾 ~クラシックからポップスまで~ チケット購入サイト

ミュージカル『ヴェラキッカ』Blu-ray 販売サイト

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください