1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

速報[2024全国ラーメン支出額ランキング]新潟市は3年連続で2位、山形市が過去最高額で3連覇、3位は仙台 ギョーザ購入額は浜松市が連覇

新潟日報 / 2025年2月7日 8時50分

 総務省は2月7日、都道府県庁所在市と政令市を対象にした2024年家計調査を発表し、21年に全国首位だった新潟市の中華そば(ラーメン)の1世帯当たりの支出額は1万6292円で、3年連続で山形市に次ぐ2位となった。3位は仙台市だった。

 調査では2人以上の世帯の外食支出額を比較した。新潟市は21年に、それまで8年連続で首位だった山形市を抜いて初めて1位となったが、翌22年と23年は2位が続き、ランキングの行方が注目されていた。

 24年の山形市の支出額は2万2389円で、記録が残る00年以降で最高額。新潟市との差は23年は2369円だったが、6097円に拡大した。3位仙台市は1万5543円で、新潟市との差は758円だった。

 7日は新潟市内の事業者でつくる新潟拉麺(ラーメン)協同組合のメンバーや市の関係者らが、市役所ふるまち庁舎で、午前8時半の発表を見守った。同組合代表理事の石黒純一さん(43)は「1位奪還を目指していたが、もしかして3位かとも思ったので2位をキープできて良かった」と話した。

家計調査の発表を見守った新潟拉麺協同組合の関係者ら=7日午前、新潟市

 山形市役所にはラーメン店主らが集まり、くす玉を割って3連覇を祝った。ラーメン店「麺辰」店主の鈴木敏彦さん(48)は「店や市が一丸となった結果。市内外に向けてさらに魅力を発信し、4連覇を目指したい」と喜んだ。

2023年の結果はこちら

◆ギョーザ購入額も発表!

 浜松市は7日、 2024年の2人以上世帯当たりのギョーザ購入額が、全国の都道府県庁所在地と政令指定都市の中でトップだったと発表した。23年に続いて2年連続。総務省家計調査を基に集計した。2位は宮崎市、3位は宇都宮市で23年と同じ。

浜松のギョーザ(浜松市提供)

 浜松市によると、同市の購入額は4065円。宮崎市3517円、宇都宮市2801円と続いた。浜松市がトップとなったのは今回で9回目。中野祐介市長は「市民の力でギョーザは浜松を代表するグルメに成長した。こうした盛り上がりを通し地域の活性化につなげていきたい」とのコメントを出した。

 2位になった宮崎市では、順位発表のセレモニーが宮崎空港で開催された。市ぎょうざ協議会の渡辺愛香会長は「市民のギョーザ愛を痛感している。来年も再来年も盛り上げていきたい」と笑顔。清山知憲市長は「ギョーザがおいしい街として認知されるよう努力したい」と意気込んだ。

 調査はスーパーなどで販売されている生ギョーザや焼きギョーザが対象。外食や冷凍食品、中華料理店のテイクアウトは含まない。

 総務省が7日午前、24年12月の調査結果を発表。浜松市職員が、公表済みの同年1〜11月分のデータと合算した。ギョーザ購入額は、長く浜松、宇都宮両市がトップ争いを繰り広げてきたが、21年から2年連続で宮崎市が首位となり「3強」時代に突入している。

“日本最大級”「全日本ぎょうざ祭り」新潟市中央区で3月15日に開催

 

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください