1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

新型コロナウイルス~気になる“突然変異”

ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2020年3月28日 11時50分

写真

ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(3月27日放送)に外交評論家・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹の宮家邦彦が出演。新型コロナウイルスへの日本政府の対応について解説した。

新型コロナウイルス、政府が対策本部の初めての会合を開催

安倍総理は26日、新型コロナウイルスの感染拡大に備える改正特別措置法に基づく政府の対策本部を設置、初めての会合を総理官邸で開催した。今後は総理が私権制限につながる緊急事態宣言に踏み切るかどうかが焦点となるが、対処方針の原案では、都道府県知事が要請する外出自粛や学校などの施設の利用制限期間は「21日程度が妥当」との目安を示している。

安倍首相)この国難とも言うべき事態を乗り越えるため、国や地方公共団体、医療関係者、事業者、そして国民の皆様が一丸となって、新型コロナウイルス感染症対策を更に進めて行くことが重要です。関係閣僚におかれては、西村担当大臣及び厚生労働大臣を中心に、特措法に基づく基本的対処方針を速やかに策定してください。

飯田)対策本部会合での総理の発言をお聞きいただきました。3週間程度の目安ということも出て来ています。速報が入って来ましたが、アメリカのジョンズ・ホプキンス大学の集計によると、アメリカの新型コロナウイルスの感染者が、中国を抜いて世界最多になったという一報が入りました。
宮家)日本政府の対応は当然です。対策本部をつくって準備を進めているということだと思います。アメリカの感染者数が世界1位になった。中国の数字は信用できないので何とも言えませんが、恐らくそうなのでしょう。中国で起きたことがイランに行って、イランからイタリアに行き、その後はイタリアからニューヨークに行った。ニューヨークの次はロスになるのではないかと、ロスの市長が心配していましたが、1つ間違えたら日本だってそうなるということです。

記者が座る椅子がそれぞれ1メートル以上離して配置された米国防総省での記者会見=2020年3月10日 写真提供:産経新聞社

クラスターに注意するべき~気になる突然変異

宮家)日本でいちばん心配しなければならないのは、見えないクラスターです。見えないクラスターがたくさん出たら、いくら日本人が綺麗好きとは言え、ニューヨークのようになる可能性はあります。いまは重要な時期に来ていると思います。ですから、21日程度というのが正しいかはわからないけれども、相当の危機感を覚悟しなければなりません。スペイン風邪やペストのような過去の例をみても、波は1回では終わりません。1波、2波、3波と来るわけです。いま仮に我々が封じ込めたとしても、決してこれで終わりではない可能性が高い。これからは南半球が寒くなります。南半球で流行が始まったら、またこちらが寒くなるころに逆流するかもしれない。もう1つ気になるのは、国連の事務総長が言っていた、突然変異するかもしれないということです。いまの段階では、どちらかと言うと致死率は低く、感染力が強くて、若い人が重篤化しにくいということだけれども、それが違うウイルスになる可能性もゼロではありません。

飯田)致死率が高くなるとか。

宮家)そうです。そうなった場合のことを考えると、まだとても気を抜ける状況ではないと思います。

飯田)ワクチンの開発が急がれます。

宮家)既存のものでも、もし効く薬があったら使うということですので、少し希望が湧いて来ましたけれども。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください