新型コロナ分科会メンバー・岡部信彦「オンライン診療はあくまで補うもの」 コロナ禍における病院との付き合い方
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2020年8月24日 12時10分
ニッポン放送「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」(8月23日放送)に、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会メンバーであり、川崎市健康安全研究所・所長の岡部信彦が出演。コロナ禍における病院との付き合い方について語った。
淵澤由樹(アシスタント):新型コロナウイルスの感染を恐れて、病院を訪れる患者さんの数が減っているという報道があります。
岡部:確かにそういう方は増えています。軽い病気ならそれでいいかも知れませんが、一見すると何でもないのに、急に悪くなる病気もあります。また、慢性の病気は定期的にチェックが必要です。予約システムなどを活用して、普段の健康を守っていただきたいと思います。
淵澤:オンライン診療が注目を集めていますね。
岡部:オンラインは1つの道具です。全部がオンライン診療だと、画像だけでのやり取りになってしまうので、血が通わない感じがします。数回に1回はオンライン診療、そして何回かは病院に行って話すようなやり方がいいと思います。オンライン診療は、あくまでも(病院での診療を)補うものです。
淵澤:小さいお子さんがいる場合、予防接種の問題もありますよね。
岡部:川崎市で調査をやったことがあります。0歳児の予防接種は、皆さんも「これは大事だ!」と思って行かれるのです。でも年齢が大きくなると、「きょうでなくてもいいか」という心理が働くのか、予防接種をする方の人数が落ちて来ます。そもそも予防接種は、目に見えない病気、いまはまだかかっていない病気に対する予防なので、しっかりやっておかないといけません。
ロックダウンが激しく行われた他の国々では、予防接種ができず、病気が流行ってしまったということがあります。「はしか」や「ジフテリア」が流行し始めた例もあります。日本は衛生状態がいいので、「急に」ということはありませんが、積み重なると具合が悪くなって行くこともあります。
かかりつけのお医者さんがいらっしゃる場合、混み具合や、「いつ行ったらいいですか?」という質問を事前に聞いておくと、受け入れる病院側も対応できます。相談しながら、必要なことをやっていただくのが大切だと思います。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
杉良太郎氏、瀬川瑛子氏、山本譲二氏が自動車メーカー「マツダ株式会社」と「マツダ病院」を訪問「自分の健康は自分にしか守れない!健康を自分事として考えてほしい」
PR TIMES / 2025年2月5日 18時15分
-
365日年中無休の小児科クリニック「キャップスクリニック新百合ヶ丘」を2025年3月1日(土)に開院予定
PR TIMES / 2025年2月3日 13時45分
-
「接種後 首にピクピクっと痛みが…」新型コロナワクチンの“後遺症”教える大学教授 当事者になって感じた救済制度の高い壁【チャント!大石邦彦が聞く】
CBCテレビ / 2025年2月1日 5時46分
-
感染症が不安、でも病院に行かなければ…どのタイミングで受診すればいい?【感染症の家庭内感染を防ぐ】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月16日 9時26分
-
【解説】感染拡大止まらないインフルエンザ…県内医療機関の現状は?小児科・加藤寛幸医師に聞く(静岡)
Daiichi-TV(静岡第一テレビ) / 2025年1月14日 18時42分
ランキング
-
1部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
2「今年もヤバすぎる」 ローソン恒例「盛りすぎ」企画に人気殺到…… “47%増量”で売り切れ報告も
ねとらぼ / 2025年2月5日 19時31分
-
3函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
4「韓国の女性とは対等な関係を築けない」日本人と結婚した“韓国人男性のホンネ”
日刊SPA! / 2025年2月5日 15時54分
-
5スタバのソイミルク変更、2月15日から無料化へ。「超ありがてぇ」「大好き民歓喜」
東京バーゲンマニア / 2025年2月4日 13時55分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください