アメリカがここまで「一丸となって台湾をサポート」するのはなぜか
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2021年4月16日 11時35分
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(4月16日放送)に国際政治学者・慶應義塾大学教授の神保謙が出演。台湾・蔡英文総統がアメリカの非公式の代表団と面会したニュースについて解説した。
台湾の蔡総統がアメリカの非公式の代表団と面会
台湾の蔡英文総統は4月15日、アメリカのバイデン政権が派遣した非公式の代表団と総統府で面会した。中国の習近平指導部が台湾に対する軍事的な圧力を強めるなかで、アメリカが台湾を支援する立場を示す狙いがあるとみられている。なお、バイデン政権が代表団を台湾に派遣するのは初めてのことだ。
飯田)日本で知られたところだと、アーミテージ元国務副長官の名前があります。この人選の意味もありますか?
神保)今回は非公式ながら、「バイデン大統領の要請」ということで、バイデン政権の意向が強く表れていると考えていいと思います。あと、人選なのですが、今回訪問したのはリチャード・アーミテージ氏、ジェームズ・スタインバーグ氏、もう1人、元議員がいるのですが、アーミテージ氏はジョージ・W・ブッシュ政権、スタインバーグ氏はオバマ政権。それぞれ共和・民主ですよね。その双方の党の国務副長官を務めたという高位級の重要人物です。
「超党派の関与として台湾にコミットしているということを読み解いて欲しい」というアメリカのメッセージ
神保)ここで込められたメッセージというのは、共和・民主の「超党派の関与として台湾にコミットしているということを読み解いて欲しい」ということだと思います。もちろん、アーミテージ氏は、個人的には過去2回の選挙で共和党に投票していない「反トランプ」ということだったのですが、それでも重鎮ですよね。
飯田)なるほど。
神保)中国からすると、民主党のスタインバーグ氏の台湾訪問は不快感が大きいのです。スタインバーグ氏は、もともと「中国のよき理解者」という位置付けで、トランプ政権の対中政策にも厳しく批判して、オバマ政権時には「戦略的再保証」と言ったのですが、もちろんわかり合えないところはあるけれど、「できるだけ米中が共有する部分を増やして行こう」という推進者だったのです。いよいよそのスタインバーグ氏も「このような形で中国に厳しくなったのだ」ということを印象付ける意味合いが強いということだと思います。
一丸となって台湾をサポートするアメリカ
飯田)このメッセージは中国に向けて「アメリカはもう一丸なんだぞ」ということを見せるということですか?
神保)中国にとって、最も基本となるのは、アメリカが「一つの中国」原則を確認するということで、これ自体は「2月のブリンケン国務長官との電話会談で言質を取った」と中国は言っているわけです。ところが、アメリカはこのあとで、アラスカ・アンカレッジの米中閣僚級協議で報道陣を前に、冒頭から台湾への懸念を表明しましたし、4月9日には台湾とアメリカとの当局者同士の接触規制を緩和したり、実務者会合をよりハイレベルで行えるようにしています。また、軍を見ると、アメリカの太平洋軍の前司令官だったデービッドソン氏と、現司令官のアキリーノ氏という方がいますけれども、双方ともかなり厳しく台湾海峡の軍事情勢に懸念を表明しています。議会を見ても、いま「戦略的競争法」という法律が上院で議論されているのですが、これも基本的には台湾との関係をより強化するということで、アメリカは一丸となって台湾をサポートするということになっているのです。
中国が気候変動担当特使のケリー氏を上海で迎える意味
神保)そのタイミングで、いま、気候変動担当特使のケリーさんが中国に行っているのですが、中国はこれを歓迎するはずがありません。
飯田)今回、上海に飛ぶということが報じられていますが、北京ではなく、上海なのですね?
神保)基本的にケリー級の人が行けば、習近平主席や李克強首相が出るのですが、上海でやるということは、「今回は出ませんよ」ということです。アメリカも閣僚級協議をアンカレッジでやったのだから、中国も少し遠いところでということでしょう。でも、一部には、やはり気候変動で米中は協力するから、アメリカも妥協してしまうのではないかという見方があったと思うのですが、そんな雰囲気は、いまの上海では全然ないと思います。
飯田)ある意味ケリーさんに対しては、相当な塩対応をしているということですか。
神保)そうだと思います。「環球時報」など、中国の新聞を見ても、「これによって米中関係が好転するということはないだろう」と書かれています。あれだけ台湾、人権の問題で中国を押し込んでおいて、他の問題で協力するということはなかなか難しいぞ、ということをまずは示すと。実務的にいろいろ協力のメニューを考えるのでしょうが、雰囲気は相当悪いと思います。
中国に誤った計算をさせないためのアメリカからの強いメッセージ
飯田)にわかに「台湾海峡」というキーワードがいろいろなところで飛び交うようになって来ました。アメリカ側の分析として、「強いメッセージを送らなければ、人民解放軍が判断を誤る可能性もある」と認識しているわけですか?
神保)隙をつくってはいけないということで、特に台湾海峡は、いま中国の軍事力が圧倒的ですし、「これはもしかすると上陸制圧作戦ができて、アメリカの介入を阻止できるのではないか」という自信さえ生まれかねないということで、「そういう計算をして欲しくない」ということだと思います。政治的にも重要な人物がコミットして、アメリカ議会もそれをサポートし、軍も準備ができているぞということで、中国に誤った計算をさせないためのやり方が進んでいるということだと思います。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
トランプ氏はまだ台湾を中国との駆け引きのカードと見ているのか?―仏メディア
Record China / 2025年1月24日 5時0分
-
大統領就任演説で見せた「トランプ節」。注目の初日に「中国問題」はどう扱われたか
トウシル / 2025年1月23日 7時30分
-
トランプ新大統領と習近平国家主席、今年上半期にも直接会談の可能性―台湾メディア
Record China / 2025年1月20日 12時30分
-
トランプ新政権の日本への意味とは その5日本への期待と不満(最終回)
Japan In-depth / 2025年1月10日 14時35分
-
2025年の東アジア情勢はどうなる?中国・台湾首脳のメッセージから占う
RKB毎日放送 / 2025年1月8日 16時37分
ランキング
-
1弁当食べた幼稚園児ら511人に下痢や嘔吐などの症状、ノロウイルス検出…重症者はなし
読売新聞 / 2025年2月4日 22時6分
-
2理事長を告訴した生徒の退学処分撤回 和解成立で 武蔵野東学園
毎日新聞 / 2025年2月4日 21時46分
-
3埼玉・八潮の道路陥没 近くの農業用水路に崩落の危険 水位下がらず
毎日新聞 / 2025年2月4日 21時53分
-
4最強寒波…歩行中の転倒、スリップ・立ち往生、水道管凍結を防ぐには?
MBC南日本放送 / 2025年2月4日 19時41分
-
5下水道管に水中ドローン=影響長期化、知事「痛恨の極み」―道路陥没から1週間・埼玉
時事通信 / 2025年2月4日 20時46分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください