「台湾」ではなく「台湾海峡」と言わざるを得ない中国への“遠慮”~日本とEUの首脳協議
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2021年5月27日 18時5分

台北市の総統府で記者会見する蔡英文総統=15日(共同)
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(5月27日放送)に神戸大学大学院法学研究科教授・NPO法人インド太平洋問題研究所理事長の簑原俊洋が出演。日本とEUが行う首脳協議について解説した。

台北市の総統府で記者会見する蔡英文総統=2020年1月15日(共同) 写真提供:共同通信社
日本とEUの首脳協議
日本と欧州連合(EU)が5月27日にテレビ会議方式で行う首脳協議でまとめる共同文書で、台湾海峡における平和と安定の重要性を確認する方向で調整していることがわかった。
飯田)「日本とEUの共同文書で台湾言及か」ということが出て来ていますが、台湾について、ここのところ注目されています。EUも東アジアに対して、コミットして来ようという表れと見てよいですか?
必ずしも一枚岩ではないEU
簑原)間違いなくそうですが、EUは27ヵ国もあるのです。中国に対して理解が深い国もあるわけで、あまり一枚岩として見ない方がいいでしょう。
飯田)なるほど。
簑原)EUのなかにおける海洋国家で、しかもしっかりとした海軍を持っている国が、とりわけ南シナ海、インド太平洋に関心を持っていると理解すべきです。
飯田)内陸のハンガリーや、東欧に近い国々というのは、中国のお金の部分をあてにしている国もなかには多いですよね。
簑原)ハンガリーの場合は、国内問題に介入されたくないというところがあるのではないかと思います。
実際に書かれているのは「台湾海峡における平和と安定の重要性」
飯田)「共同文書で台湾言及」とありますが、表現としては台湾そのものではなく、「台湾海峡」と書くことが多いです。
簑原)まさしくそこが気になるところです。「台湾」と言って欲しいですが、なかなかそこには踏み切れない。中国に対して遠慮がある部分だと思います。例えば「日本海の平和と安定」と言った場合も、果たして日本を指すのかどうか。間接的に日本は含まれるでしょうけれど、「日本の安定と平和」と言うのと、「日本海の安定と平和」と言うのでは、微妙にニュアンスが違うと思います。
飯田)EUだけではなく、日本もかなり気を遣っていますよね。
簑原)中国は大国ですから。「台湾海峡」と書いているにもかかわらず、「台湾」というところだけを取って「台湾言及」というのは、スポーツ新聞的な見出しだなと思います。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
台湾総統選、野党一本化決裂に中国で落胆の声
ロイター / 2023年11月27日 18時40分
-
蕭美琴氏、習氏の「誠意」に期待 台湾副総統候補、侵攻否定報道に
共同通信 / 2023年11月23日 16時42分
-
米中首脳会談5つの見どころ―独メディア
Record China / 2023年11月14日 13時0分
-
台湾、APEC首脳会議で平和の重要性強調へ=総統
ロイター / 2023年11月10日 13時38分
-
備えと合わせて「台湾有事」をやらせない努力を 『安全保障の戦後政治史』著者・塩田潮氏が解説
東洋経済オンライン / 2023年11月9日 9時0分
ランキング
-
1【速報】2人の遺体収容 オスプレイ墜落事故「5人の遺体と機体の胴体を確認」アメリカ軍
MBC南日本放送 / 2023年12月4日 20時57分
-
2女子生徒「殺意を持って切りつけた」と容疑認める 中学校で男子生徒に切りつける【警察署前から中継】
CBCテレビ / 2023年12月4日 19時17分
-
3キックバックは10人以上 安倍派議員複数1千万円超
共同通信 / 2023年12月4日 22時51分
-
4東京・西新宿の9階建てマンションで火事 80代の女性1人死亡
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2023年12月5日 7時14分
-
5JR香椎線の踏切 列車に男性はねられ死亡
FBS福岡放送ニュース / 2023年12月5日 8時46分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
