東京都医師会・尾﨑治夫 ~コロナ禍で築いた医療システムをコロナ後の「超高齢社会」に活かす
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2022年1月11日 11時20分

東京都医師会会長の尾﨑治夫氏が1月4日、ニッポン放送「モーニングライフアップ 今日の早起きドクター」に出演。地域包括ケアシステムについて解説した。

ニッポン放送「モーニングライフアップ 今日の早起きドクター」
治す医療から支える医療へ
飯田浩司アナウンサー)会長は年頭所感で「治す医療から支える医療へ」ということを掲げていらっしゃいましたが、「治す」から「支える」というのは、どういう概念なのですか?
尾﨑)いままでは病気になったら治す。患者さんも治りたいということで、病院で病気を治すという意識だったのですが、簡単には治らない病気もあります。
高齢社会での「地域包括ケアシステム」
尾﨑)ガンもそうですし、脳卒中を起こすと、後遺症でいろいろな麻痺が残ることもあります。高齢者になって、繰り返し心臓を悪くすると、機能が徐々に落ちて来る。つまり、治りきらない病気や障害を抱えている方が多くいらっしゃいます。私のクリニックでも、大腸ガン、肺ガン、前立腺ガン、脳卒中、心筋梗塞など、10以上の病気を抱えている方がいます。でも、身体は弱っていますが、いまもきちんと過ごされている方がいるわけです。
飯田)それでも暮らしていらっしゃる。
尾﨑)そういう方は、単に病気を治すということではなく、いろいろな方がその人を地域で支えて行く。高齢社会では、これを「地域包括ケアシステム」と言うのですが、そういうものが必要になるということなのです。
飯田)地域包括ケアシステムが。
尾﨑)医療だけではなく、介護を含めて予防する、住まいをどう提供するか。あるいはその方の生活をどのように支えて行くか。いろいろな方々の協力体制で、その方を地域で支えて行かなければならない。そういう社会にしなければ、その方たちが暮らすことができない社会になってしまう。

新行市佳アナウンサー、尾﨑治夫氏、飯田浩司アナウンサー
チームをつくり、そのリーダー的な役割をする
飯田)いままでのお医者さんは治すことのプロフェッショナルで、どんなお薬を出したらいいかというような知識が中心だったけれども、コーディネーター的にいろいろな人たちを巻き込むということがお仕事の1つのテーマになって行くわけですか?
尾﨑)私たちがドクターになった40年前は、「患者さんに向き合って病気を治す」というドクターでよかったのですが、いまは患者さんの生活を支えるために、介護の方とどう協力するか、そこに福祉の方をどう入れて行くかということも考えなくてはならない。
飯田)40年前とは変わって来ている。
尾﨑)チームをつくり、そのなかのリーダー的な役割をする必要がある。そのためのコミュニケーション能力なども、今後のドクターには求められることになります。
コロナ禍で築いた体制をコロナ後の超高齢社会に活かす
新行市佳アナウンサー)お医者さんと地域や自治体の方々など、いろいろな人との関わりが大切になりますが、そういうネットワークはあるのでしょうか?
尾﨑)今回、コロナ禍のなかで、「自宅で療養せざるを得ない人を、みんなで支えよう」という見守り体制ができて来ました。その体制はコロナ後も、地域の高齢者や、弱者の方などを支える仕組みとして活かせるのです。
飯田)そうですね。
尾﨑)在宅医療の先生や、介護の方、訪問看護の方など、みんなが協力して、コロナ禍でやって行く体制をつくっているわけですから、それをコロナ後の、超高齢社会と言われる2025年からの社会に使えるのです。
飯田)コロナ対応もとても大変で、いろいろなところに負荷がかかったけれど、何かを残せるとしたら、これは大きなレガシーですね。
尾﨑)大きなレガシーだと思います。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
コロナ禍で必然となった日本の「かかりつけ医」の今後
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2022年5月17日 11時20分
-
今後の新型コロナのキーとなる「米ノババックス製のワクチン」 東京都医師会会長・尾﨑治夫
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2022年5月16日 11時20分
-
過敏性腸症候群(IBS)にならないためには「頑張りすぎない」こと
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2022年5月13日 11時20分
-
医薬連携の確立によって自宅療養者に薬を届けることが可能に ~東京都の医療体制
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2022年5月6日 11時20分
-
深刻な高齢者の「コロナ禍でのコミュニケーション不足」
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2022年4月18日 11時20分
ランキング
-
1医師が教える!医療ダイエットのメリットとデメリットとは?
美人百花デジタル / 2022年5月16日 20時15分
-
2利用すればするほど、どんどんお得に? 外食チェーンの公式アプリ活用術
NEWSポストセブン / 2022年5月17日 7時15分
-
3キラキラネームどこまで認める? 法制審部会、基準3案を提示
共同通信 / 2022年5月17日 11時11分
-
4プーチン大統領は余命数カ月?「血液のがん」説浮上とロシア側「憶測無視せよ」通達の深刻度
日刊ゲンダイDIGITAL / 2022年5月16日 14時0分
-
5痩せるのはどっち?ランニングVSウォーキング、プロが教えます
女子SPA! / 2022年5月16日 8時45分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
