1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

iPS細胞研究所名誉所長・山中伸弥 いまは「iPS細胞」再生医療の実現までの「折り返し地点」

ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2023年10月24日 11時20分

iPS細胞研究所名誉所長・山中伸弥 いまは「iPS細胞」再生医療の実現までの「折り返し地点」

黒木瞳がパーソナリティを務めるニッポン放送「黒木瞳のあさナビ」(10月17日放送)にiPS細胞研究所名誉所長の山中伸弥が出演。iPS細胞の今後について語った。

山中伸弥

山中伸弥

黒木瞳が、さまざまなジャンルの“プロフェッショナル”に朝の活力になる話を訊く「黒木瞳のあさナビ」。10月16日(月)~10月20日(金)のゲストはiPS細胞研究所名誉所長の山中伸弥。2日目は、これからのiPS細胞の「再生医療」への応用について—

黒木)山中さんは2012年にiPS細胞の研究が評価されて、ノーベル生理学・医学賞を受賞されました。いまはiPS細胞研究所の名誉所長で教授を務められていますが、所長そのものはお辞めになって、再び、ご自分で研究なさっているのですよね?

山中)所長を12年務めましたが、2022年4月に現・高橋淳所長にバトンタッチしました。いまは長年やっている自分の研究に注力しています。

黒木)その研究も、もう何十年もやっていらっしゃるのですよね?

山中)アメリカ留学中の1998年からなので、25年前に始めた研究なのですが、その謎がまだ解けていません。その研究の副産物のような形でできたのがiPS細胞なのですが、iPS細胞も医療応用させたいと思っています。

黒木)iPS細胞について、具体的に教えていただけますか?

山中)iPS細胞は、黒木さんからもつくることができます。採血して、その血液を試験管1本分くらい余計にいただくと、そこからつくれます。

黒木)血液からなのですか?

山中)血液のなかに「リンパ球」という細胞が入っているのですが、そこから私たちが見つけた4つの遺伝子を遺伝子導入すると、血液や皮膚だった細胞の運命が「コロッ」と変わります。初期化と言いますが、0歳の受精卵に近い状態まで戻ってしまいます。そして、まったく違う性質のiPS細胞につくり変えることができるのです。

黒木瞳、山中伸弥

黒木瞳、山中伸弥

黒木)それを脳や肝臓など、いろいろなところに応用していくのですか?

山中)次々と増え出して、ほぼ無限に増やすことができます。増やしたあとで、さらに刺激を加えると、脳の神経細胞や肝臓の細胞、心臓を拍動させる細胞などを大量につくり出すことができます。脳の病気の場合は、それを脳に移植させることによって脳の機能を再生できるのではないか。また、心不全になってしまっている方の心臓に移植して、もう1度心臓の機能を再生できるのではないか……。これが「再生医療」と言われている治療です。

黒木)再生医療は、実際に応用されているのですか?

山中)いまは臨床試験という形で、5~10名の少数の人間の患者さんに協力していただき、10個以上の病気や怪我に対する効果と安全性を確かめる段階まできています。

黒木)そこから、いろいろな企業さんたちと組んで、薬になっていくということですね?

山中)いまはまだ5~10名と小規模ですが、今後は製薬企業と協力して、何百人という人に臨床試験を広げていきます。そこで効果と安全性が確認できれば、国から承認していただいて保険診療できるような状態になります。そうなれば日本中、さらには世界中の何万人という方に使っていただける普通の医療になることができます。マラソンで言うと、ちょうど折り返し地点くらいかなと思います。ここまでは順調に来ています。

黒木)折り返し地点と言うと、あと何年くらい掛かるのでしょうか?

山中)5~10年くらいは掛かりますね。通常、基礎研究の成果が実際に患者さんに届くまでは25~30年掛かります。iPSも長期戦になることはわかっているので、ちょうどいま半分です。

黒木)もちろん、見つけるということも大変だったと思いますが、そこから今度は実用化までにも時間が掛かるのですね。

山中)私は基礎研究をしている研究者なので、「iPSを見つける」というところが1つのゴールだったのですが、それはまた、新しい研究開発の始まりでもあったのです。基礎研究、応用研究は両方とも大切なのですが、同じ研究でも、必要な人数も予算も桁違いなので、まったく違う種類のスポーツをやっているような感じですね。

山中伸弥

山中伸弥

山中伸弥(やまなか・しんや)/iPS細胞研究所名誉所長

■1962年、大阪府東大阪市出身。
■1987年に神戸大学医学部を卒業後、臨床研修医を経て、1993年に大阪市立大学大学院医学研究科博士課程修了(大阪市立大学博士(医学))。
■その後、米国グラッドストーン研究所博士研究員、奈良先端科学技術大学院大学教授、京都大学再生医科学研究所教授などを歴任。
■2006年にマウスの皮膚細胞から、2007年にはヒトの皮膚細胞から人工多能性幹(iPS)細胞の作製に成功し、新しい研究領域を拓く。
■2010年、京都大学iPS細胞研究所・所長に就任。
■2010年に文化功労者として顕彰されたことに続き、2012年には文化勲章を受章。2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した。
■現在は京都大学iPS細胞研究所・名誉所長・教授を務め、研究室を主宰し若い研究者たちと研究に取り組んでいる。また、公益財団法人京都大学iPS細胞研究財団の理事長も務めている。
■アメリカ・グラッドストーン研究所でも研究室を持ち、毎月1回は渡米し、研究活動を行っている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください