1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

けんちん汁の豆腐は、なぜ「手で崩してから」入れるの?

ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2023年11月14日 11時25分

けんちん汁の豆腐は、なぜ「手で崩してから」入れるの?

あなたの朝がいつもイイ朝でありますように—ニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。11月7日放送分のテーマは「けんちん汁」です。

※画像はイメージです

「けんちん汁」とは一般的に、細かく切ったゴボウやニンジン、ダイコンなどをごま油で炒め、コンニャクや豆腐を加えて、昆布と干しシイタケのだし汁で煮たものです。味付けは、塩と醤油です。

けんちん汁は、神奈川県の郷土料理でもあります。一説には「鎌倉が元祖」とも言い伝えられています。

鎌倉時代、「建長寺」の初代住職が野菜をすべて使い切るため、「ごま油で炒めてから煮る」という調理法を当時の中国から持ち込んだとされています。

当初は「建長汁(けんちょうじる)」と呼ばれていましたが、やがて「けんちん汁」になり、全国に広まったと考えられています。

けんちん汁は一般的に、豆腐を手で崩してから入れます。由来としては、修行僧がけんちん汁をつくる際、豆腐を誤って落としたことが関係するそうです。それを見た初代住職が「もったいない」と拾い集め、よく洗って鍋に入れたのが始まりとされます。

現在、それぞれの家庭や地域によって、具材などさまざまなアレンジが加えられ、なかには鶏肉を入れるところもあります。ただ、もともとは精進料理のため、基本的に肉は入らないそうです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください