1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

いつから「鏡」は日本で使われ始めたの?

ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2023年11月28日 11時25分

いつから「鏡」は日本で使われ始めたの?

あなたの朝がいつもイイ朝でありますように—ニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。11月21日放送分のテーマは「鏡の歴史」です。

※画像はイメージです

鏡が誕生するまで、人々は水たまりや水を溜めた鉢などに自分の顔・姿を映していたと伝えられており、これを「水鏡(みずかがみ・すいきょう)」と言います。その後は「銅」などの金属を磨き、鏡として使っていたことがわかっています。

日本に鏡が伝わったのは弥生時代で、中国大陸から伝来したとされています。当時、光を反射して姿を映す鏡に人々は神秘的な力を感じ、魔除けや権威のシンボルとして特別な意味を持っていたそうです。

そのため、古くから祖先や神様を祀る際の道具、あるいは亡くなった方を火葬する際、一緒に棺に納めるものとして大切に扱われていました。

日本神話にも鏡が登場しています。例えば鏡を吊り下げて捧げ、「天照大神」のお出ましを願う場面があるそうです。その鏡は「八咫鏡(やたのかがみ)」と呼ばれ、のちに「天から地へともたらされた」と伝わっています。

優れた鏡は神様に捧げられ、その象徴にもなっています。「八咫鏡」は「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」「八坂瓊勾玉(やさかにのまがたま)」とともに「三種の神器」と呼ばれ、長く伝えられています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください