ドローン、能登半島地震でも活躍 「普及には3つの課題」専門家が解説
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2024年2月13日 18時25分
※イメージ
東京大学未来ビジョン研究センター特任教授で、能登半島地震でドローンの支援活動を行う一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)理事長の鈴木真二氏が2月13日、ニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演。「日本国内でドローンが普及するためには3つの課題がある」として、「TTR」「社会受容性」「新しいビジネス」を挙げた。
今年1月1日に起きた能登半島地震は、路面の陥没や土砂崩れで道路が寸断されて多くの地域が孤立状態となり、救援物資の輸送が困難となった。その中で、国内の大規模災害としては初めて、発生から間もないタイミングでドローンによる医療物資の運搬が実現した。
鈴木)日本国内でドローンが普及するためには、大きく3つの課題があると考えています。1つ目は「TTR」です。これは、「Technology(テクノロジー=技術)」「Training(トレーンニング=訓練)」「Regulation(レギュレーション=規則)」の頭文字を取っています。ドローンは新しい技術として生まれたわけですが、技術の進歩は期待されますし、使いこなすのは人間ですから訓練も必要です。また、運用などにルールも決めていかないとなりません。TTRはドローンの普及には非常に大事です。
2つ目は社会受容性です。騒音やプライバシーの問題ですね。ドローンの動作音が「うるさい」と感じる人もいるでしょう。上空から写真を撮ることもありますから、「窓から家の中をのぞかれてしまう」と考える人もいるでしょう。こうした懸念を払拭するためには、ドローンが有用な物であると多くの人に認めてもらう必要があります。
3つ目は新しいビジネスです。現在は自治体と協力して運用されているケースが多く、税金が投入されていますが、ビジネスとして自立できるような使い方を探っていくとことが重要だと思います。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
能登地震の対応検証、政府作業部会が報告書 災害関連死や孤立集落について議論
産経ニュース / 2024年11月21日 18時23分
-
男鹿半島で大型ヘリコプターを使った初の避難訓練 大地震で道路の寸断など地域の孤立を想定
ABS秋田放送 / 2024年11月20日 18時29分
-
地震と豪雨の防災訓練、石川 土砂崩れや孤立想定
共同通信 / 2024年11月10日 18時9分
-
南海トラフ地震発生時に迅速な輸送を 救援物資を拠点から避難所に運ぶ訓練 岡山県
KSB瀬戸内海放送 / 2024年11月6日 16時33分
-
知って納得、ケータイ業界の"なぜ" 第180回 コンビニとDXで能登地域の創造的復興を目指す、石川県と協定を結んだKDDI高橋氏の狙い
マイナビニュース / 2024年10月28日 17時54分
ランキング
-
1八戸5歳女児死亡の初公判、検察側「母親らは一日一食しか与えず隠れて食べていた女児に暴行」
読売新聞 / 2024年11月26日 15時45分
-
2【速報】共同通信の社長が外務省に謝罪 生稲晃子外務政務官の靖国参拝めぐる誤報問題で
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2024年11月26日 19時51分
-
3求人サイトで公募した市長後継候補、原因不明の急病で辞退…あす現市長が記者会見
読売新聞 / 2024年11月26日 16時1分
-
4コロナ新しい変異株「XEC株」はどんなウイルスか 「冬の対策とワクチン接種の是非」を医師が解説
東洋経済オンライン / 2024年11月26日 9時0分
-
5石川県西方沖でM6.6の地震 最大震度5弱 津波被害の心配なし
ウェザーニュース / 2024年11月26日 22時47分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください