トランプ大統領によるパリ協定離脱「日本はこれを利用してエネルギー政策のコスト削減をはかるべき」石川和男が指摘
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2025年2月1日 9時0分
政策アナリストの石川和男が2月1日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送Podcast番組「石川和男のポリシーリテラシー」に出演。1月20日に就任したアメリカのトランプ政権の注目政策について解説した。
アメリカ東部時間の1月20日正午、第47代大統領に共和党のドナルド・トランプ氏が就任した。就任式の演説では、不法移民の取り締まりなどを優先課題に挙げ「アメリカの黄金時代が今始まる」と表明。さらに「パリ協定」や「WHO」からの離脱に関する大統領令に署名するなど、大きく方針転換する政策も出てきている。
石川は、今回のアメリカ大統領選について「おじいさまたちの争い。いわば世界の最高権力者に近い人の争いが、ふたりのおじいさんによって行われたのは、いいんだか悪いんだか。ただ、自分のおやじ世代が争っているのを見ると勇気づけられる一面もあった」と振り返った。
また、第1次トランプ政権以前は2期8年の長期政権が続いていたが、それ以降は4年ごとに政権と政策が変わる状況が続いており「ひょっとすると、また4年後に(政権と政策の大転換が)起こるかもしれない」との見通しを示した。
石川がもっとも注目した政策転換は、前トランプ政権末期にも行われた「パリ協定離脱」だと言及。「アメリカは今や、サウジアラビアと並ぶ二大産油国。天然ガスの生産もロシアと並んで世界ビッグ2のひとつ。つまりアメリカは、石油と天然ガスという2つの化石燃料の大生産国、大供給国であり売る国。そこで化石燃料削減、CO2削減と言われても関連産業に携わる雇用が減ってしまう。トランプ氏は化石燃料の消費を減らす以外の方法でCO2削減を進めるべきと主張している」と解説した。
そのうえで、日本への影響について「日本はこれまでに省エネや再エネにたくさんお金をつぎ込んでがんばってきた。正直、もう(省エネや再エネ普及によるCO2削減の)伸びしろがない。金がかかるだけ。CO2削減の伸び率がとても緩やかにならざるを得ない現実を直視し、アメリカの化石燃料回帰の方針をある意味“悪用”、利用してエネルギー政策におけるコスト削減をはかって、無理をしない日本人の背丈にあった政策を打つチャンス到来だと思う」と指摘した。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
トランプ大統領のパリ協定再離脱、「大した影響はない」と専門家...米国は「老大国」に転落か
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月28日 20時20分
-
トランプ2.0で黄金時代は来るのか⁉
財経新聞 / 2025年1月25日 10時41分
-
[社説]大統領令連発 危ういトランプ流独裁
沖縄タイムス+プラス / 2025年1月23日 4時0分
-
トランプ政権でも温室効果ガスは減少へ―気候変動問題、米のパリ協定離脱で中国はどう動く?
Record China / 2025年1月22日 18時0分
-
トランプ後「EV一辺倒」が変化する自動車産業 より現実的な脱炭素戦略への変化が加速化
東洋経済オンライン / 2025年1月22日 7時50分
ランキング
-
1【速報】”画期的な判決”が確定 交通事故死した聴覚障害の女の子に「健常者と同額」の逸失利益を認めた大阪高裁 双方上告せず
MBSニュース / 2025年2月5日 14時10分
-
2長崎原爆の無縁死没者名簿に1字違いの親族の名前「まさか」…遺族の問い合わせで身元判明
読売新聞 / 2025年2月5日 15時32分
-
3八潮道路陥没の復旧工事、埼玉県補正予算案に40億円…再発防止へ下水道局定員を10人増
読売新聞 / 2025年2月5日 12時12分
-
4東大阪市切断遺体 大阪市内のマンション敷地で頭部を発見
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 13時51分
-
5高級シャンパンのラベル貼り替え“ドンペリ偽装”の狡猾手口…72本を買い取り店に持ち込み580万円ダマし取る
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください