H3ロケット打ち上げ成功、「みちびき」で変わる生活
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2025年2月6日 14時9分
![H3ロケット打ち上げ成功、「みちびき」で変わる生活](https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/nipponhoso/nipponhoso_522782_0-small.png)
H3ロケット5号機打ち上げの瞬間(JAXAチャンネルから)
ニッポン放送報道部畑中デスクのニュースコラム「報道部畑中デスクの独り言」(第402回)
JAXA=宇宙航空研究開発機構の次世代主力ロケット「H3」の5号機が2月2日夕方、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。今回は衛星測位システム「みちびき6号機」を搭載、打ち上げから約29分後に無事、衛星は分離され、打ち上げは成功しました。H3ロケットの成功は4機連続になります。
![H3ロケット5号機打ち上げの瞬間(JAXAチャンネルから)](https://news.1242.com/wp-content/uploads/2025/02/2b52f53646d1ac494b427e7307eb4a95.png)
H3ロケット5号機打ち上げの瞬間(JAXAチャンネルから)
思えば、H3の初号機が打ち上げに失敗したのが2023年3月、2号機でリベンジの歓喜に沸いたのが昨年2024年の2月19日でした。早いものです。
「バタバタすることが一切なく、非常にスムーズな打ち上げオペレーションができた。打ち上げ作業に習熟してきた」
![JAXA有田誠プロジェクトマネージャ(JAXAチャンネルから)](https://news.1242.com/wp-content/uploads/2025/02/7a4d8623330d8dca18ce7d2ae603ac44.png)
JAXA有田誠プロジェクトマネージャ(JAXAチャンネルから)
初号機から約2年、打ち上げ成功後記者会見したH3ロケット開発責任者の有田誠プロジェクトマネージャのコメントからは、宇宙開発の世界がまさに日進月歩であることを感じさせます。有田氏はその上で、「全体として開発は道半ば、引き続き手も気も緩めることなく、しっかり磨いていきたい」と気を引き締めました。今後、エンジンとSRBと呼ばれる固体ロケットブースターの組み合わせを変えるなど、様々な用途に向けた技術の研鑽が続きます。
一方、無事分離された衛星測位システム「みちびき」はモノの場所、位置を測定する衛星です。スケジュールの関係では今回は6号機でしたが、打ち上げとしては5機目、今後は2025年度までに7機体制の整備を急ぎます。さらに万が一の機体故障に備えるため、将来は11機体制を目指します。
なぜ7機なのか……、準天頂衛星のみちびき初号機が打ち上げられたのは15年前の2010年9月のことでした。天頂に「準ずる」衛星……、ほぼ天頂、日本の真上に近いところにいつも見える状態になるのが準天頂衛星です。
常に上空のある一点に止まっているように見える衛星は「静止衛星」と呼ばれますが、静止衛星は衛星が地球を中心に回っている関係上、赤道上空に打ち上げる必要があります。赤道上空は衛星の超人気ゾーン、「過密地帯」と言われます。
![みちびき6号機(イメージCG 内閣府宇宙開発戦略推進事務局 提供)](https://news.1242.com/wp-content/uploads/2025/02/35422f73987f07fdd9054f8f8e9f807a.webp)
みちびき6号機(イメージCG 内閣府宇宙開発戦略推進事務局 提供)
これに対し、準天頂衛星は赤道上空ではなく、日本の上空を通る軌道の衛星を複数打ち上げることによって、あたかも日本のほぼ真上にずっと見えるようにする衛星です。1つの衛星で上空に見え続ける時間は8時間前後、つまりこの衛星を3つ打ち上げれば、ほぼ1日をカバーできる計算になります。
ただ、それだけでは正確な測位にはつながりません。いわゆる「三角測量」の方法を用いるには、最低でも3機が空のどこかに見えている必要があります。さらに時間的要素を加えると4機が必要です。つまり、常時運用をすべて準天頂衛星でまかなうには3×4=12機、機体故障によるバックアップも考慮すると、最大で24機必要になります。
12機あるいは24機を打ち上げるにはいずれも時間がかかります。実際にはみちびきの一部に静止衛星、あるいは静止衛星に近い、いわば「準静止衛星」を組み合わせます。これにより、7機で日本全土をカバーすることができるというわけです。これまで打ち上げられた初号機、2号機、4号機は準天頂衛星、3号機は静止衛星です。今回打ち上げられた6号機も静止軌道へと向かいます。7号機は準静止衛星の予定です。
衛星測位システムで恩恵を受けているもの、代表的なものはナビゲーションです。車のみならず、最近はスマホでもナビゲーション機能があり、生活になくてはならないものになりました(ちなみに、ナビゲーションは衛星情報だけでなく、車の加速度や傾き具合などを測るセンサーで位置を補正しています)。今後は自動運転のアシスト機能、ドローンの宅配で正しく物品を運ぶ機能、農業分野ではトラクターを無人化して生産性を上げることなどが期待されます。
![内閣府 三上健治参事官(JAXAチャンネルから)](https://news.1242.com/wp-content/uploads/2025/02/855c772ff6baa142c31b281d0ef5ce07.png)
内閣府 三上健治参事官(JAXAチャンネルから)
「衛星測位によるデジタルな情報を電子地図の上に置くことが、今後の経済活動に必要。これからの日本をデジタルの面で支えていく、インフラのインフラである」(内閣府宇宙開発戦略推進事務局 三上建治参事官)
現在のみちびきは、31機あるアメリカのGPS衛星を補完する役割を担っています。GPSは本来、アメリカ用に作られた衛星ですから、ビルの陰や山間部では衛星が見えない所が出てきます。場所によってはカーナビの精度が落ちることもあり得ます。また、本来軍事用の情報を民間用に開放した経緯から、ひとたび有事が発生すれば、情報が制限される可能性もあります。自前で日本全土を測位できるシステムを構築することは、安全保障上も重要と言えます。みちびきが「日本版GPS」と呼ばれる所以です。
「(7機体制になれば)みちびきだけで測位ができるようになる。わが国の安全保障の観点からも重要。そのような体制が進んだことは意義のあること」内閣府宇宙開発戦略推進事務局の渡邉淳審議官は打ち上げ成功後の記者会見でこのように述べました。
悲願に向けて進んでいるという意味で、今回の打ち上げはH3ロケットとともに、みちびきにとっても大変意義深いものと言えます。
今回の記者会見には私もオンラインで参加しました。高い目標に向かって力を尽くす関係者にメディアは敬意を払い、「打ち上げ成功の心情」から、「専門性のある問い」まで、質疑応答は多岐にわたりました。「知りたい」と思う純粋な探求心……、宇宙開発の関連で思うのは、フリーランスの記者の造詣の深さです。私もまだまだ勉強だなと感じさせます。
最近、メディアのあり方が問われる記者会見が少なくありませんが、このような建設的な場面も数多くあります。記者の力量、資質に対し、少なくとも社員、フリーの分別はまったく関係ないと私は思います。
(了)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「機体として成熟」「安全保障上の意義大きい」 H3ロケット5号機打ち上げ、関係者安堵
産経ニュース / 2025年2月3日 0時10分
-
JAXA、H3ロケット5号機打ち上げ 準天頂衛星システム「みちびき」6号機を搭載
sorae.jp / 2025年2月2日 18時18分
-
「H3」5号機を打ち上げ 日本版GPS衛星「みちびき6号機」を搭載
毎日新聞 / 2025年2月2日 17時35分
-
JAXA、H3ロケット5号機の打ち上げ日を2月2日に決定 みちびき6号機を搭載
sorae.jp / 2025年1月30日 21時9分
-
H3ロケット打ち上げ、悪天候で2月2日に延期 責任者「機体は順調、実績重ねたい」
産経ニュース / 2025年1月30日 14時37分
ランキング
-
1森友文書の不開示取り消し高裁判決、国が上告断念 石破首相が指示
毎日新聞 / 2025年2月6日 13時37分
-
2堀ちえみさん公式ブログに1万6000件の中傷メッセージ…47歳の女を侮辱と脅迫の疑いで逮捕
読売新聞 / 2025年2月6日 5時0分
-
3隣の車線で水道管の工事中…名古屋で道路が“陥没” 深さ1mほどで乗用車の前輪がはまり動かせない状態に
東海テレビ / 2025年2月6日 11時31分
-
4広瀬被告、緊張の面持ち=「間違いございません」―秘書給与詐取
時事通信 / 2025年2月6日 15時17分
-
5元スタイリストの男、架空取引へ出資持ちかけ5000万円詐取容疑…5年で30億だまし取ったか
読売新聞 / 2025年2月6日 8時49分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)