2027年末で蛍光灯の製造・輸出入が禁止に LEDへの切り替えのメリットと注意点は? 対応していない器具にLEDを付けると火災の恐れも…
日本海テレビ / 2025年2月1日 6時32分
気になる話題を取り上げる「読み解く」。今回のテーマは「蛍光灯」です。
2027年末までに、蛍光灯の製造・輸出入が禁止となります。これは日本だけの動きではなく、世界的な決まりごと。世界150の国と地域が参加する「水銀に関する水俣条約」(水銀を規制する国際的な条約)によって決定しました。
■“製造中止”認知度は低く
しかし、実はまだまだ浸透していません。照明器具メーカーなどで作る団体・「あかりの日」委員会が、2024年8月に行った調査では「2027年末で蛍光灯の製造・輸出入が禁止になることを知っていますか?」という質問に対し
「はい」と答えた人:23.1%
「いいえ」と答えた人:76.9%
という結果となりました。
■ 家電量販店の現状は?
あと3年ほどで製造中止となる中、売り場は今どうなっているのか。鳥取市の家電量販店で、蛍光灯からLEDに置き換える動きについて聞くとー。
ケーズデンキ鳥取本店 中尾 健明さん
「2年ほど前から、LEDを買うお客さまが増えてきて、問い合わせも増えています」
照明器具の置き変わりは進み、現在取り扱っているのは全てLED対応商品。その一方、ランプの売り場を見てみると、商品の9割が蛍光灯。LEDの商品はまだ少ないものの、交換するメリットは多いといいます。
ケーズデンキ鳥取本店 中尾 健明さん
「まず、電気代が安くなります。物によっては10分の1くらいの電気代になりますし、あと長寿命ですね。10倍から5倍から長く持つ。やはり直前になりますと駆け込み需要が増えて、商品が選べなくなってきますから、早め早めに交換された方がいいと思います」
一方、蛍光灯からLEDに交換する場合の注意点も。
ケーズデンキ鳥取本店 中尾 健明さん
「あまりにも古い照明器具だと、LEDに対応していない場合がありますから、型番を控えて店頭なりメーカーなりで確認をしていただければと思います」
■ 器具は大丈夫? 発熱・発火の恐れも
交換の際、LEDに対応していない器具に付けると、器具自体が劣化している場合、発熱・発火の恐れがあります。滋賀県大津市の事例では、付け替えた5年後に照明が溶け始めたということです。けが人はいませんでしたが、一歩間違えれば、火災の恐れもあります。
照明器具の寿命は、約10年と言われています。器具とランプの組み合わせや取り替え方法を確認し、不安がある場合は、メーカーなどに問い合わせてから交換するようにしましょう。
この記事に関連するニュース
-
2025年は我慢の冬に?電気代を気にして家電の使用を我慢する人は半数以上。我慢する家電は1位「エアコン」2位「照明」
PR TIMES / 2025年1月29日 11時45分
-
蛍光灯2027年問題で、物色の可能性を感じる企業は
財経新聞 / 2025年1月29日 11時23分
-
大阪府庁本館の火災、犯人は「非常用照明」だった 山積み段ボールが招く二次災害リスク
産経ニュース / 2025年1月26日 7時0分
-
工事不要で誰でも簡単に取り付け可能な「LED照明」の取扱い・販売開始
@Press / 2025年1月23日 17時45分
-
LED光源による視覚的カラー評価へのシームレスな移行を可能に 標準光源装置Judge LEDを発売
PR TIMES / 2025年1月7日 15時45分
ランキング
-
1更衣室にスマホ、所有の教諭死亡 小学校側の聞き取り後に
共同通信 / 2025年2月1日 1時26分
-
2ビデオカード抽選で中国人客大集結、幼稚園侵入で警察出動も...秋葉原のPC店が明かした一部始終
J-CASTニュース / 2025年1月31日 20時52分
-
3「はま寿司」で15人が食中毒…2歳と7歳女児が入院 ノロウイルス検出 鹿児島・南さつま市
MBC南日本放送 / 2025年1月31日 19時25分
-
4おびえる小学生、メニュー絞る飲食店…道路陥没の街で起きていること
毎日新聞 / 2025年1月31日 20時52分
-
5ブログに「ざまあみろ」記述の市議 政倫審出席 発言謝罪も「体制あらためてほしい」
Daiichi-TV(静岡第一テレビ) / 2025年1月31日 17時25分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください