「環境と車」がテーマ 小学生に体験型授業 二酸化炭素を排出しない車や災害時の電気自動車の活用について学ぶ 鳥取県米子市
日本海テレビ / 2025年2月6日 17時31分
2月6日、鳥取県米子市で環境と車をテーマにした授業が開かれました。
運転免許がいらない一人乗りのモビリティに試乗する子供たち。この体験学習は、環境と車の関係性や災害時に車を使ってできることを小学生に伝えようと鳥取トヨペットが開いたもので、米子市の啓成小学校の5年生の児童が参加しました。
「環境とクルマ」をテーマにした授業では、講師を務めた鳥取トヨペットの社員から日本で排出される二酸化炭素のうち約2割が車や船などの乗り物が排出すると説明があり、対策として、二酸化炭素を排出しない車の開発と普及を進めていると説明されました。
講師
「燃料電池自動車は、水素と空気中の酸素を反応させて電気を作って走る、二酸化炭素を全く出さない車です」
また、車の活用について学ぶ講座では電気自動車などは災害時などに非常用電源としても活用できることが伝えられました。実際に電気自動車からの電力でお湯を沸かしたり、ドライヤーを使ったりする実験に挑戦していました。
児童
「車=ガソリンみたいなイメージだったので、車から電気を取って家電が使えるとかはすごく便利だと思います」
鳥取トヨペット 米子店 河合水樹さん
「いまは地球温暖化ですとか、森林破壊とか小学校の授業でやっている所だと思うので、家庭からも車からも二酸化炭素は出てくるので、少しでもそういったところを身近に感じてもらえたかなと思います」
体験学習を通して子供たちは、楽しみながら車の活用と環境について学んでいました。
この記事の動画はこちらから再生できますこの記事に関連するニュース
-
多様な視点で2050年の新宿区について考える出前授業を実施
PR TIMES / 2025年2月6日 11時0分
-
子供は知っているのに、大人は知らない? SDGsから考える気候変動問題
ウェザーニュース / 2025年1月26日 5時10分
-
【小学生の性教育】先生たちも悩んでる!「どう教えていいかわからない」「他の業務で手一杯」現場が抱えるモヤモヤとは?
OTONA SALONE / 2025年1月25日 20時30分
-
鷹が飛ばされると歓声上がる…愛知県豊橋市の小学校で鷹匠が『命にふれあう授業』子供たちが命の大切さ学ぶ
東海テレビ / 2025年1月23日 17時15分
-
中国企業がネットゼロ排出を実現する「スーパー燃料」の量産化に成功し、世界の自動車業界に革命をもたらそうとしています。
PR TIMES / 2025年1月14日 17時15分
ランキング
-
1広瀬被告、緊張の面持ち=本人質問で涙も―秘書給与詐取
時事通信 / 2025年2月6日 18時6分
-
2森友文書の不開示取り消し高裁判決、国が上告断念 石破首相が指示
毎日新聞 / 2025年2月6日 13時37分
-
3【速報】「結果としてケガをさせてしまって申し訳なく思ってます」と被告人質問で謝罪 岸田前総理襲撃事件の裁判で木村被告
ABCニュース / 2025年2月6日 16時12分
-
4堀ちえみさん公式ブログに1万6000件の中傷メッセージ…47歳の女を侮辱と脅迫の疑いで逮捕
読売新聞 / 2025年2月6日 5時0分
-
5隣の車線で水道管の工事中…名古屋で道路が“陥没” 深さ1mほどで乗用車の前輪がはまり動かせない状態に
東海テレビ / 2025年2月6日 11時31分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください