1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

【女性が抑圧から解放された瞬間】湯川れい子が語るビートルズ来日で日本が変わった

日テレNEWS NNN / 2024年6月29日 18時0分

ビートルズのホテルに単独潜入。ジョン・レノンに言われジョージ・ハリスンが撮ったリンゴ・スターとの写真

「女性の歓声が“はしたない”とされた日本をビートルズが変えた」

ザ・ビートルズやエルヴィス・プレスリー、マイケル・ジャクソンなど数多くの伝説の大スターを直接取材してきた音楽評論家で作詞家の湯川れい子さんに、ザ・ビートルズ来日の裏話を聞きました。

■遅れていた日本

ビートルズ(1962年デビュー)は、東京オリンピックの年(1964年世界進出)に出てきた人たちですから。それから2年後の1966年に日本に来るわけですね。ということは、その間にはもう30曲のシングルがナンバーワンになっている。もう大変な人気で、日本に来るっていうだけでものすごい騒ぎになるんですけど。

それでも日本は遅れていたのかな。

「オリンピックのために建てた“神聖な武道の殿堂”である武道館に、あんな髪の毛の長い、薄汚い、何だかわからないものを出してはいけない」みたいな変な反対運動もありましたし、毎日街宣カーを走らせていた人たちもいたんです。

まだその頃は後楽園球場には屋根がなかったから、日本で1万人以上入る会場は武道館しかなかった。

1960年代の湯川れい子さん

■女性の「キャー」という歓声は“はしたない”ことだった

私自身の経験の中でも、会場を埋めた8000人近い観客のほとんどが女の子というのは初めて。98%ぐらいが女の子のファンだったんですけど、その女の子のファン8000人が「キャー、キャー」って叫ぶ声っていうのは、本当にものすごい。何か巨大な渡り鳥の団体の声のように、何かすごく可愛らしくてきれいで、今でも耳に残ってますね。

その「キャー」って一種の方向性を持たないエネルギー。今だからはっきりと言えるんだけど、日本は初めてそういう現象が起きて、それにみんなが戸惑ったんです。

アメリカは、戦前の1940年代にフランク・シナトラが出てきた時に、ニューヨークのファンが取り囲んで「キャー」っていうとんでもない現象が起きてるわけですね。その後、エルヴィス・プレスリーでも(同じ現象が)起きるんですが、戦前のシナトラで許されていました。

でも、日本はそういう経験はほとんど初めて。50年代の終わりのいわゆるロカビリー、日劇のウエスタンカーニバルでも起きた現象なんですけど、女の子の「キャー」っていうのは、それは“はしたない”“みっともない”ことだって、ずっと抑圧されてきてたんですね。

■抑圧から解放された瞬間だった

だから、私たちにしてみたら、あの時ビートルズが来て「キャー」ってあれだけの大きな声を女の子が初めて出せたんです。でも、それに対して警備してた日体大の学生とかが、「座って聞け」とか、「ギャーギャー言うな」とか言って大変だったんですよ。「何でこんなことが起きるんだ。何でこんなみっともないことをやるんだ」って。まだ日本は全然そういう感じ。

だから、ビートルズの合同記者会見で彼らがステージに出てきた時に、私が「キャーッ、ポール」って叫んだら、翌日の新聞に“恥さらし”って書かれましたよ。

だって、あの時、その「キャー」っていう衝動を抑えられなかったから、うれしくて。それには何の方向性も欲もない。“一種のときめき”ですよね。“生きる喜び”ですよね。

ただ、それは日本の場合、戦前にはあり得なかったです。戦後やっと初めて解放された姿だったんだと思います。

だから、私から見ると、あの8000人の女の子が何の方向性も持たない、ただうれしくて「キャー」って言ってる声は、小鳥の集団のように聞こえたんです。きれいでした。かわいかった。

日テレNEWS NNN

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください