H3ロケット5号機打ち上げ 準天頂衛星「みちびき6号機」搭載
日テレNEWS NNN / 2025年2月2日 17時47分
日本版GPS衛星と呼ばれる準天頂衛星「みちびき6号機」を載せたH3ロケット5号機が打ち上げられます。鹿児島県の種子島宇宙センターから中継です。
種子島宇宙センターです。H3ロケット5号機は2日午前4時ごろに組み立て棟から発射場へと移され、打ち上げの時を静かに待っています。
5号機は当初、1日に打ち上げられる予定でしたが、天候の悪化が予想されるとして、2日に延期されました。
現在の種子島は、天気は回復したものの、強い風が吹いています。しかし、打ち上げへの影響はなく、カウントダウンは順調に進んでいます。
H3ロケットは、H2Aロケットの後継機となる新型の基幹ロケットです。H2Aロケットは次の50号機が最後の機体となるため、今後はH3ロケットが日本の宇宙産業の核となります。
H3ロケット1号機は失敗したものの、その後3機連続で打ち上げに成功しています。
5号機の機体は全長57メートル、重さは422トンです。推進力を生み出すメインエンジンに勢いをつける補助ロケットは2本です。
ロケット先端のフェアリングと呼ばれる白いカバーの部分に、日本版GPS衛星と呼ばれる準天頂衛星システムの「みちびき6号機」が搭載されています。
みちびきは、カーナビやスマートフォンなどで使用されている位置情報の精度を高めるほか、災害時の情報などを伝える役割を担っています。
打ち上げの時が刻々と迫ってきました。打ち上げまで20秒を切りました。
今、リフトオフしました。H3ロケット5号機が、まばゆい光を放ちながら、空に向かって、ゆっくりと、そして着実に上昇していきます。
H3ロケット5号機、大量の煙を吐きながら、空へと、そして雲の中に入っていきました。展望台にも、ごう音、そして振動が届いています。
H3ロケット5号機、雲に隠れてしまいましたが、着実に宇宙に向かって、その歩みを進めています。
機体が、はるか上空へと向かい、その姿が肉眼では確認できなくなってきました。
このまま順調にいけば、打ち上げから、およそ2分後に側面の2本の補助ロケットが切り離される予定です。
その後、みちびきが搭載されているロケット先端のフェアリングが分離。打ち上げから30分ほどで、所定の軌道で「みちびき6号機」を切り離すことができれば、打ち上げは成功となります。
みちびきは2018年以降、4機体制で24時間運用が可能となりました。
今回の6号機を含む3機を来年度中に打ち上げ、「7機体制」を構築する予定です。
7機体制になると、通常の測位は他国のシステムに頼らず、「みちびき」だけで可能となり、GPSを併用すると、さらに高精度な計測が実現できるということです。
打ち上げから30分ほどで、所定の軌道で「みちびき6号機」を切り離すことができれば、打ち上げは成功となります。
この記事の動画はこちらから再生できますこの記事に関連するニュース
-
H3ロケット5号機、打ち上げ成功 衛星「みちびき6号機」軌道に
日テレNEWS NNN / 2025年2月2日 20時3分
-
H3ロケット5号機打ち上げ成功 「みちびき6号」を予定軌道に投入 4機連続打ち上げ成功
KYTニュース / 2025年2月2日 19時25分
-
「H3」5号機打ち上げ 日本版GPS衛星搭載
共同通信 / 2025年2月2日 18時21分
-
【速報】H3ロケット5号機打ち上げ成功 準天頂衛星「みちびき」を予定軌道で切り離す
KYTニュース / 2025年2月2日 18時6分
-
H3ロケット5号機、打ち上げ成功 日本版GPS衛星を予定通り分離
産経ニュース / 2025年2月2日 18時2分
ランキング
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください