“AIサミット”共同声明にアメリカは署名せず バンス副大統領「過度な規制はAIを殺す可能性」
日テレNEWS NNN / 2025年2月12日 1時34分
AI(=人工知能)について議論する国際会議で採択された共同声明に、アメリカが署名しませんでした。バンス副大統領は「過度な規制はAIを殺す可能性がある」としています。
フランス・パリで開かれた「AIアクションサミット」には、およそ100か国の政府代表や開発企業のトップらが参加し、11日に共同声明が採択されました。
声明には、AIの安全性を保証することや、市場の集中を避けることなどが盛り込まれ、議長国のフランスやインドをはじめ、日本や中国など60の国と組織が署名しましたが、アメリカとイギリスは署名を見送りました。
アメリカのバンス副大統領は演説で「AI分野への過度な規制は、変革をもたらす産業を殺してしまう可能性がある」と話し、EU(=ヨーロッパ連合)が主導してきた規制を拒否する考えを示しました。
トランプ大統領が進める開発の規制撤廃により、AI分野の主導的な立場を維持する狙いがあるとみられます。
一方で、EUのフォンデアライエン委員長は、AI推進のためにヨーロッパの企業などが2000億ユーロ、日本円でおよそ31兆円を投じる計画を明らかにしています。
この記事の動画はこちらから再生できますこの記事に関連するニュース
-
EUがAI開発に31兆円の巨額投資、委員長「遅れていると思わない」…米も規制緩和を期待
読売新聞 / 2025年2月11日 22時39分
-
AIルール巡りパリで首脳級会合 米国と欧州の違いが露呈
共同通信 / 2025年2月11日 22時16分
-
パリで「AIサミット」開幕 実用化が焦点 「武器」最新技術も
日テレNEWS NNN / 2025年2月11日 6時18分
-
「AIアクションサミット」パリで開幕、首脳級会合で共同声明採択へ…日本は外務政務官が参加
読売新聞 / 2025年2月10日 23時27分
-
パリでAIサミット開催、技術革新と安全なAI活用議論へ
ロイター / 2025年2月10日 20時1分
ランキング
-
1メキシコ湾からアメリカ湾に変更 米国内のグーグルマップ
AFPBB News / 2025年2月11日 14時13分
-
2トランプ氏、プラスチックストロー回帰の大統領令 「サメに影響ない」
AFPBB News / 2025年2月11日 14時36分
-
3“鉄鋼・アルミに25%”新たなトランプ関税に各国反発
日テレNEWS NNN / 2025年2月11日 18時38分
-
4「ウクライナはいつかロシアになるかも」 トランプ氏、TVインタビューでポロリ
AFPBB News / 2025年2月11日 16時39分
-
5日本のEEZ内に設置のブイ 中国側が撤去「任務完了した」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月11日 18時14分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)