1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

マスク着用が難しい園児 距離を取れず不安な保育士 コロナ禍の保育園の奮闘が記録集に 私保連「懸命に子どもたちを守ってきたと分かる内容」

沖縄タイムス+プラス / 2024年6月17日 7時22分

記録集をまとめた私立保育園連盟の(左から)田仲雄二副会長、上原東会長、ウィンフィールドひろみ副会長=沖縄タイムス社

 私立保育園連盟(上原東会長)がこのほど、コロナ禍の保育現場の取り組みなどをまとめた記録集を作成した。感染者が相次ぐ中でどのように園を運営してきたかや、保育士や保護者らの思いを盛り込んでいる。同連盟は「感染症による『有事』は二度とあってほしくないが、また起こるかもしれない。次の対策に記録集を生かしてもらえたら」としている。

 保育現場は平時から保育士が受け持つ子どもの数が多く、人手が足りていない上、コロナ禍には感染拡大で保育士が欠勤する事態に。配置基準を満たせなくても、原則開園して保護者の就労を支えるよう求められ、厳しい運営を迫られた。

 幼い子どもたちはマスク着用が難しく、ソーシャルディスタンスを取ることもなかなかできないため、不安を抱えながら勤務する保育士が少なくなかったという。

 記録集には各園が実践した感染症対策や、沖縄タイムスと共に保育士の負担に関するアンケートをした結果と寄せられた声なども掲載した。上原会長は「コロナ禍の3年余り、保育現場が懸命に子どもたちを守ってきたことが分かる内容。保育に対する社会の理解が深まり、保育環境の整備につなげられたら」と語った。

 記録集は400冊完成。200余の加盟園と保育士を養成する専門学校などに配布される。

(社会部・嘉数よしの)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください