1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

[社説]奄美でマングース根絶 生態系の保全 根気よく

沖縄タイムス+プラス / 2024年9月5日 4時0分

 環境省は鹿児島県・奄美大島で特定外来生物マングースの根絶を宣言した。奄美大島のように広い範囲で、マングースの根絶に成功した事例は世界的にも例がないという。

 マングースは全長50~60センチで、短い脚で動きは俊敏。昆虫やヘビ、鳥や哺乳類、植物も食べる。もともと南アジアに広く生息する肉食の哺乳類で、奄美大島には1979年に約30匹が沖縄から持ち込まれた。

 ハブの駆除を期待されたが、日中に行動するマングースが夜行性のハブを襲うことはほとんどなく、被害は農作物や在来の希少種に及んだ。生息数を増やし、ピーク時は1万匹前後に達したと推定されている。

 2000年、環境省が本格的な駆除に乗り出し、島民が中心となる捕獲専門の「マングースバスターズ」が組織された。島の全域に約3万個のわなを張り巡らせて改良を重ねながら、300台以上の自動撮影カメラで観察を続けた。終盤には国内で初となる探索犬を導入するなど、地域住民の協力を得ながらあらゆる手法を駆使したという。

 以来、総計約3万2600匹を捕獲し、18年4月の1匹を最後に以降はゼロが続いている。国の天然記念物のアマミノクロウサギをはじめとした希少種は数が回復傾向という。

 マングースの防除対策も評価されて、奄美大島は21年、西表島などとともに世界自然遺産に登録された。固有の生態系を継承していく取り組みとして世界に先例を刻んだ。

■    ■

 沖縄では、本島北部で今もマングースの駆除が続く。1910年、ハブや野ネズミの退治を目的に現在のバングラデシュから持ち込まれ、那覇市の周辺で十数匹が放たれて今に至る。肉食の哺乳類がいなかったやんばるの森では、身を守るすべを持たないヤンバルクイナやノグチゲラなどが犠牲になった。

 環境省と県は、大宜味村塩屋と東村の福地ダムを結ぶ「SFライン」に、マングースの北上を防止する柵を設置し、ライン以北にわなを仕掛けて駆除を続けている。2003年度から500~600匹で推移していた年間の捕獲数は、09年度から減少傾向で、16年度以降は100匹以下となっている。

 県と環境省は26年度までに、SFライン以北での「完全排除」を目指す。さらなる取り組みの促進を期待したい。

■    ■

 沖縄のマングースは、奄美大島よりも移入後の生息期間が半世紀余り長いほか、気候がより繁殖に適しているとの見方がある。

 中南部ではいまだに多く定着しているとみられる一方で、人口や都市の分布の違いから、奄美大島のように全域にわなを張り巡らせることは難しい。やんばる固有の生態系を守っていくためには、SFライン以北での防除を根気よく続けるほかない。外来種の被害を予防するための3原則は「入れない」「捨てない」「広げない」。一人一人の実践が何より重要であることを肝に銘じたい。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください