怖い歯周病… 一度消失した歯槽骨は回復せず あなたの歯茎、大丈夫?
沖縄タイムス+プラス / 2024年12月18日 12時46分
[県歯科医師会コラム・歯の長寿学](355)
以前は「歯槽膿漏(のうろう)」と呼ばれていた歯茎の病気が、最近では「歯周病」と呼ばれるようになりました。歯磨き粉やうがい薬などのコマーシャルで「歯周病」と耳にすることが増えてきました。
歯槽膿漏とは歯茎からうみが出てくる症状を言ったものです。歯周病とは歯の周りの病気の総称で、歯肉炎と歯周炎に分けられます。
健康な歯茎は適度な硬さと弾性があり、歯茎の表面にはスティプリングと呼ばれるミカンの皮の表面にある小さなくぼみのようなものが見られます。歯は歯槽骨と呼ばれる骨で支えられ、歯の見えている歯冠部と歯槽骨の中に埋まっている歯根部に分けられます。歯根部は歯冠部の1.2~2倍の長さがあります。
歯茎の周りの磨き残しがあると、磨き残しの中のばい菌や、唾液の石灰化成分で固くなったものが歯石となります。そこからの毒素で歯茎は暗赤色になり、歯茎が腫れ、歯ブラシのときやリンゴのような固いものをかんだときに出血するようになります。
歯肉炎では歯槽骨の吸収はないのですが、歯肉炎が進行すると歯周炎になり、歯槽骨の吸収が見られるようになります。歯槽骨に埋まっていた歯根部の骨の約2分の1がなくなると、歯のぐらつきが出てくるようになります。3分の2程度がなくなると、「かむと痛い」「ぐらついてしっかりかめない」という症状になってきます。
歯周病が怖いのは、一度消失した歯槽骨が回復しないという点です。歯科医院に行って、歯石除去や歯ブラシ指導を受けて元のきれいな歯根部になっても、歯槽骨は回復しないのです。
まず歯肉炎にならないようにし、歯周病は早めに進行を止めて、歯科医院で定期的なメンテナンスを受けること、毎日の正しい歯磨きが重要になります。歯ブラシは磨けていない位置が分かりづらいので、歯科医院で指摘してもらうのがよいでしょう。(梅村誠・セルージュデンタルクリニック=宜野湾市)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
『クリニカPRO plus 歯周バリア ハミガキ』新発売
PR TIMES / 2025年1月30日 12時45分
-
「歯が痛くて夜も眠れない」“歯が突然痛くなる”原因と対処法
日刊SPA! / 2025年1月27日 15時51分
-
「歯石取りは痛い」と疑わない人が知らない真実 最後に「すっぱいもの」を食べる人は要注意
東洋経済オンライン / 2025年1月18日 16時0分
-
【日本人の歯の健康寿命を伸ばす】福岡歯科大学との共同研究で従来の歯ブラシよりも「短時間でキレイにできる」ことが証明された水流音波歯ブラシ Water Sonic 販売開始
PR TIMES / 2025年1月15日 10時0分
-
歯科医院向けに、唾液で行う歯周病スクリーニング検査「PERIO SIGNAL」の提供を開始
PR TIMES / 2025年1月14日 17時15分
ランキング
-
1日本海側で大雪、交通機関に乱れ 富山では車の立ち往生発生
毎日新聞 / 2025年2月5日 18時17分
-
2ダイタク・吉本大さんと9番街レトロ・なかむら★しゅんさんがオンラインカジノで賭博の疑い 警視庁が事情聴取
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 20時44分
-
3長崎原爆の無縁死没者名簿に1字違いの親族の名前「まさか」…遺族の問い合わせで身元判明
読売新聞 / 2025年2月5日 15時32分
-
4【速報】”画期的な判決”が確定 交通事故死した聴覚障害の女の子に「健常者と同額」の逸失利益を認めた大阪高裁 双方上告せず
MBSニュース / 2025年2月5日 14時10分
-
5八潮道路陥没の復旧工事、埼玉県補正予算案に40億円…再発防止へ下水道局定員を10人増
読売新聞 / 2025年2月5日 12時12分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください