[社説]深まる分断 対話あきらめぬ社会に
沖縄タイムス+プラス / 2024年12月31日 4時0分
社会の分断や排外主義が広がっている。
ドイツ、フランス、オーストリア、オランダなどの選挙で極右政党が躍進した。国民の所得格差、中東などからの移民や難民の増加が背景にあり、暮らしに対する不安や伝統的な政党への怒りを反映する。
米国では来年1月にドナルド・トランプ氏が大統領に就任する。
選挙の討論会で、不法移民が犬や猫など住民のペットを食べていると主張するなど、差別をあおるような言動を繰り返した。
米国民はトランプ氏を選んだ。こちらも移民急増で生活が追い詰められたといった不満が要因の一つとなった。移民大国として寛容さを誇りとしてきた米社会が変わりつつある。
トランプ氏はメキシコとの国境封鎖や不法移民の大量送還などを就任初日に独断すると宣言している。
大衆の支持を得た指導者の「独裁化」にも注視しなければならない。
日本では人々の怒りや不信を引き起こすSNSのうわさやデマが選挙結果に影響を与えた。
他の候補を応援するために立候補したり、選挙ポスターを悪用したりするケースも起きた。
候補者を敵か味方かと判断するような考え方の広がりは、従来の選挙制度では対応できない事態を招いている。
沖縄では、名護市辺野古の新基地建設を巡り、政府の強行が続く。
対話を通じて合意形成を図る民主主義の基本が揺らいでいる。
■ ■
自然災害とどう向き合うかを考えさせられる一年でもあった。
能登半島地震は、孤立集落の支援の課題を浮き彫りにした。
老朽化した家屋や社会インフラは崩れやすく、復旧に困難を来している。
過疎化が進む地域の被災だ。コストをかけて元に戻すことは現実的ではない、との議論も出ている。
被災地は9月の豪雨の被害も受けた。自然災害の多い日本で、「複合災害」を見据えた対策の必要性を突き付けられた。
沖縄本島北部の豪雨では県が災害救助法を適用できなかったことや、川の氾濫を予測できなかったことなど、初動対応の遅れや事前防災の取り組みに批判が集まった。
経験や教訓をどう生かすか。被災地と対話を重ね、真に望む復興の在り方を模索しなければならない。
■ ■
沖縄では今年も、米軍基地から派生する事件や事故が相次いだ。
米兵による少女誘拐暴行事件では、女性団体を中心に抗議する県民大会が開かれた。
参加者たちが「米軍基地問題は人権問題」と改めて訴えたのが大きな特徴だった。
米軍基地が集中し、さらに自衛隊との一体化が進む。住民の負担も不安も増している。
県民の命や暮らしを脅かす不条理を放置せず、一つ一つの具体的な解決策を示すべきである。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
トランプ氏「不法移民をグアンタナモへ送る」3万人を収容する施設の整備を指示 米・新報道官の会見は“ニューメディア優先”その狙いは?【news23】
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月31日 15時6分
-
ドイツ中道右派、極右と協力 タブー崩壊
AFPBB News / 2025年1月30日 13時10分
-
無敵の大統領がまき散らす陰謀論という“毒薬”…米国はいずれ、我々が知る国ではなくなるかもしれない【トランプ2.0始動 暴走どこまで/半沢隆実】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月23日 9時26分
-
[社説]大統領令連発 危ういトランプ流独裁
沖縄タイムス+プラス / 2025年1月23日 4時0分
-
トランプ次期政権の移民・経済政策に期待するも国内の分断修復は期待せず、米世論調査(米国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月8日 0時35分
ランキング
-
1日本海側で大雪、交通機関に乱れ 富山では車の立ち往生発生
毎日新聞 / 2025年2月5日 18時17分
-
2ダイタク・吉本大さんと9番街レトロ・なかむら★しゅんさんがオンラインカジノで賭博の疑い 警視庁が事情聴取
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 20時44分
-
3長崎原爆の無縁死没者名簿に1字違いの親族の名前「まさか」…遺族の問い合わせで身元判明
読売新聞 / 2025年2月5日 15時32分
-
4【速報】”画期的な判決”が確定 交通事故死した聴覚障害の女の子に「健常者と同額」の逸失利益を認めた大阪高裁 双方上告せず
MBSニュース / 2025年2月5日 14時10分
-
5八潮道路陥没の復旧工事、埼玉県補正予算案に40億円…再発防止へ下水道局定員を10人増
読売新聞 / 2025年2月5日 12時12分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください