サトウキビの一番搾り→爽やかな香りの出来たて黒糖へ 復活させた製法、姉妹が守る 沖縄・本部町
沖縄タイムス+プラス / 2025年1月20日 14時31分
【本部】七つ釜での黒糖作りを続けている本部町の西平黒糖で12日、サトウキビの一番搾りを使った「ミーサーター」(新糖)が製造された。本部町字山里の工場にはサトウキビの甘い香りが充満。煙突や釜から白い湯気が上がり製糖の季節を知らせた。(友寄隆央通信員)
1960年代までは県内各地で薪釜出しの黒糖作りが行われていたが、現在ではほとんど見られなくなった。71年に創業者の故西平賀盛さんが復活させ、同社では釜出しの黒糖にこだわり続けている。
代表の具志堅敦子さんと工場長の荻堂清子さん姉妹が事業を引き継いだ頃には、高齢化と宅地化でサトウキビの契約農家や栽培面積が減少していた。それを受けて10年ほど前から、専門農家に手ほどきを受け、スタッフと共にサトウキビの栽培を始めた。
手刈りのサトウキビ20トンを絞る圧搾機は、鹿児島県の奄美大島から取り寄せた。70年前に作られたもので年季が入っているが、現役で稼働している。手作業で不純物を除きながらひと釜4時間かけ、7回釜を移しながら、原液となる「さーたーゆー」(黒糖液)を煮詰めていく。
荻堂さんは「台風が少なく糖度があり、香りの高いミーサーターになった」と今年の出来に満足している。
商品名の「やえさくら」は、本部八重岳の桜の開花とサトウキビ収穫が同じ時期に行われることから名付けた。出来たての黒糖は口中に爽やかな香りが広がり、この時期しか味わえない。
加工された新糖は2月中旬頃から店頭に並ぶ。
問い合わせは西平黒糖。電話0980(47)2553。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
沖縄黒糖と北海道小麦の甘美な協同 「産直小麦の黒かりんとう」発売
PR TIMES / 2025年2月10日 12時15分
-
黒糖焼酎の魅力体験、搾りたてサトウキビジュース味わう「頑張って良いものを」 奄美大島・龍郷町
MBC南日本放送 / 2025年2月9日 17時56分
-
【存続危機】将棋対局中に藤井七冠が食べた“おやつ”「ようかん」が大反響も…製造は後継難・老朽化直面(静岡・掛川市)
Daiichi-TV(静岡第一テレビ) / 2025年1月22日 17時18分
-
成長すると長さ70センチ超も! 川崎の細長~い伝統野菜「万福寺人参」、継承へ地元農家が奔走
カナロコ by 神奈川新聞 / 2025年1月21日 5時30分
-
試食販売や県産品の人気投票 「おきなわ花と食のフェスティバル」133団体が活気 那覇市できょうまで
沖縄タイムス+プラス / 2025年1月19日 7時24分
ランキング
-
1「人のやる事じゃない…」出荷直前のキャベツ約800玉盗まれる 生育不良で価格高騰の中 農家らは憤り隠せず
東海テレビ / 2025年2月11日 21時3分
-
2福島市土湯温泉の雪崩、客や旅館従業員ら62人がまだ孤立…あす以降ヘリでの救出検討
読売新聞 / 2025年2月11日 20時0分
-
3埼玉・八潮の陥没 運転席近くを掘削へ 救助に向け、完了まで3カ月
毎日新聞 / 2025年2月11日 20時0分
-
4父親の遺体を自宅に放置 死体遺棄の疑いで同居の息子を逮捕
南海放送NEWS / 2025年2月11日 14時55分
-
5道路わきに4m積み上げられた雪から遺体…数日前から行方不明の90代女性か
読売新聞 / 2025年2月11日 23時13分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)