沖縄水産高校、水中ドローンで全国大会V2 気心知れた3人「チームワーク発揮」
沖縄タイムス+プラス / 2025年1月26日 16時24分
全国水産・海洋高校マリンロボットコンテストが12月、神奈川県横須賀市の海洋研究開発機構で開かれ、水中ドローンを開発した沖縄水産高校エンジンクラブの2年生3人が2年連続の総合優勝を果たし、文部科学大臣奨励賞を受賞した。3人とも糸満市立兼城中出身で、気心知れた仲。「チームワークも発揮できた」と連覇を喜んだ。(社会部・新垣亮)
同コンテストは機械設計工作や電気理論などの知識・技術を生かし、海洋工学を学ぶ全国の生徒が発表や競技で競う。チームで製作したマリンロボットの「機体プレゼンテーション」と、プールでの「実技コンテスト」で評価される。今回、全国から9校が出場した。
連覇を果たした沖水エンジンクラブのメンバーは総合学科2年の黒島英留(える)さん、御厨(みくりや)渚さん、海洋技術科2年の仲里義道さん。3人は日頃から海中でのごみ拾いや水質調査、船底の調査などを行うためのロボット開発を進めている。部長の黒島さんと仲里さんは前年大会のメンバーだ。
今回3人はプレゼンで3位、実技で1位となり、全国の頂点に。前年大会から大幅なルール変更があったが、本番前のシミュレーションなどが奏功した。
黒島さんは「これまで指導してくれた顧問の先生のおかげで多くを学び、大会に生かすことができた。来年はプレゼンも1位で完全優勝を成し遂げたい」と意気込んだ。
御厨さんは「ものづくりをあまりしてこなかったが、新しい体験ができている」と充実した表情。操縦を担当した仲里さんは「大会では失敗もあったが今後に生かしていきたい」と意欲を新たにした。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
自動車学校「ドローン教習」で再浮上…少子化で入校者減少する中、全国の1割が参入
読売新聞 / 2025年2月1日 15時30分
-
【国内初事例*】ドローンとAI技術を用いたブルーカーボン生態系の調査手法を開発し、調査結果がJブルークレジット(R)の認証を取得
PR TIMES / 2025年1月28日 11時15分
-
海洋環境の調査や資源の利活用に関する技術、製品、サービスが一堂に!Offshore Tech Japan2025 第6回海洋産業技術展2025年1月、東京ビッグサイトにて開催
PR TIMES / 2025年1月22日 12時40分
-
高校生がスマート水産業を学ぶ 水中ドローンの操作を体験 香川
KSB瀬戸内海放送 / 2025年1月20日 18時4分
-
【抽選で10名様をご招待!】水中ドローンビジネス書『水中ドローンビジネスの教科書』発刊記念イベントを開催!
PR TIMES / 2025年1月16日 9時45分
ランキング
-
1石丸伸二氏、公選法違反「恐れある」 都知事選巡る文春報道受け
毎日新聞 / 2025年2月6日 19時9分
-
2【速報】「結果としてケガをさせてしまって申し訳なく思ってます」と被告人質問で謝罪 岸田前総理襲撃事件の裁判で木村被告
ABCニュース / 2025年2月6日 16時12分
-
3広瀬被告、緊張の面持ち=本人質問で涙も―秘書給与詐取
時事通信 / 2025年2月6日 18時6分
-
4スマイル社の提訴「疑問」と批判 被害主張する元タレントが会見
共同通信 / 2025年2月6日 17時37分
-
5八潮道路陥没「復旧に2、3年」…工法検討委員長がより強力な下水の利用自粛求める
読売新聞 / 2025年2月6日 20時40分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)