[社説]連携する平和博物館 戦争への問い深めよう
沖縄タイムス+プラス / 2025年2月11日 4時0分
沖縄戦から80年、戦争を知る世代が県人口の1割を切る中、平和のための資料館や美術館など8施設でつくる「沖縄・平和と人権博物館ネットワーク」が設立された。
忘れてはならない記憶の継承を目的とする施設が連携し、学徒隊、疎開、ハンセン病など多面的・重層的に平和発信を図ろうとの試みには大きな意義がある。
設立を呼びかけたのは、ひめゆり平和祈念資料館の普天間朝佳館長と、対馬丸記念館の平良次子館長。
賛同した南風原文化センター、ヌチドゥタカラの家、愛楽園社会交流会館、佐喜眞美術館、不屈館、県平和祈念資料館の計8施設が名を連ねる。
9日に開かれた設立会議では「戦争の凄絶(せいぜつ)さ、戦後の米軍政下の体験から希求した命の尊さ、人権の大切さを発信する」取り組みの必要性が確認された。
なぜ今、ネットワークなのか。
背景にあるのは、ウクライナ危機や中国脅威論から「軍事力を強化すべき」「抑止力を高めよう」などとの声が、地上戦を体験した沖縄でも聞かれるようになったことである。特に若者の意識の変化に危機感を持つ。
家族に戦争体験者がいない世代で、沖縄戦についても聞く機会がない。
若い世代ほど米軍基地や軍備強化を容認する傾向にあるのは、沖縄戦やその後の米軍統治など歴史体験の違いによるところが大きい。平和教育の在り方も問われている。
■ ■
安全への脅威が対抗措置を求める空気を生むが、抑止力を過信し防衛力増強を続ければ、「安全保障のジレンマ」に陥り、地域の緊張は高まる。
もし戦争が起きたとき、犠牲になるのは誰なのか。
沖縄戦では敵を攻撃すれば数倍の反撃が返ってきた。島が再び戦場化すれば住民犠牲は避けられない。
会議では「戦争体験者から受け取ったものを、うまく次世代に渡せていないのかもしれない」という葛藤のような言葉もあった。
2021年、ひめゆり平和祈念資料館がリニューアルした際のテーマは「戦争からさらに遠くなった世代へ」だった。若い世代へ伝わるようイラストなどを使い展示内容を刷新した。
県平和祈念資料館の更新作業も「自分に引き寄せて考えることができる展示」を課題に位置付けている。
■ ■
とっつきにくいと感じるテーマを分かりやすく、深く伝え、考える機会をつくり出していく。各施設が自分たちの取り組みを持ち寄り、相乗効果を生み出していくことを期待したい。
共通テーマを8施設がそれぞれの切り口で展開する横断的な取り組みがあってもいい。参加型の企画は体で感じるという意味で有効だと思う。
沖縄戦体験の継承は社会全体の課題であり、それこそ館を超えて取り組んでいく必要がある。
「平和・人権」という普遍的価値を沖縄から発信してほしい。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
ひめゆり資料館など沖縄8施設がネットワーク設立 命の尊さ発信へ
毎日新聞 / 2025年2月10日 10時6分
-
日本生協連 平和の活動 vol.6(Final)
PR TIMES / 2025年1月23日 13時40分
-
両陛下、4月に硫黄島訪問を検討 戦没者慰霊、戦後80年で宮内庁
共同通信 / 2025年1月22日 18時12分
-
【戦後80年特集】旧陸軍の能代飛行場 当時の貴重なフィルム映像を入手 読み取れることとは ※映像使用期限終了のためテキストで公開
ABS秋田放送 / 2025年1月18日 0時3分
-
戦後80年、戦争ミュージアムを訪ねて=東京大空襲、戦艦大和、原爆の記憶をたどる
Record China / 2025年1月13日 21時30分
ランキング
-
1「人のやる事じゃない…」出荷直前のキャベツ約800玉盗まれる 生育不良で価格高騰の中 農家らは憤り隠せず
東海テレビ / 2025年2月11日 21時3分
-
2福島市土湯温泉の雪崩、客や旅館従業員ら62人がまだ孤立…あす以降ヘリでの救出検討
読売新聞 / 2025年2月11日 20時0分
-
3埼玉・八潮の陥没 運転席近くを掘削へ 救助に向け、完了まで3カ月
毎日新聞 / 2025年2月11日 20時0分
-
4父親の遺体を自宅に放置 死体遺棄の疑いで同居の息子を逮捕
南海放送NEWS / 2025年2月11日 14時55分
-
5道路わきに4m積み上げられた雪から遺体…数日前から行方不明の90代女性か
読売新聞 / 2025年2月11日 23時13分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください