テリー・ボジオのドラムが炸裂するブレッカー・ブラザーズのライヴ盤『ヘヴィ・メタル・ビ・バップ』
OKMusic / 2020年12月25日 18時0分

(okmusic UP's)
ジャズロックという範疇では、ソフト・マシーン、ニュークリアス、ブライアン・オーガー、ヘンリー・カウといったイギリス勢の豪華な布陣に比べて、アメリカのグループはとても少ない。それは、そもそもジャズロックがイギリスの得意とするプログレや実験音楽と密接な関係にあるからだろう。アメリカにおいて、イギリスのジャズロックと似た性質を持つのはブラスロックかもしれない。才人アル・クーパーが1967年に結成したブラッド・スウェット&ティアーズ(以下、BS&T)はブラスロックの先駆けとして知られるが、その少し後にはシカゴやチェイスなどの人気グループの登場でブラスロックは日本でも市民権を得る。今回取り上げるブレッカー・ブラザーズの『ヘヴィ・メタル・ビ・バップ』は、彼らの4枚目のアルバムで、ブラスロックとジャズロックのスピリットを持った硬派のフュージョン作品である。ドラムにはフランク・ザッパのバックを務めていたテリー・ボジオを迎えている。1曲目以外はライヴ収録ということもあって、ボジオの激しいプレイが他のメンバーを煽りまくっており、彼らのアルバム中、最もラディカルな仕上がりとなっている。
■BS&Tとドリームス
BS&Tの存在がきっかけとなり、1969年にジェフ・ケントとダグ・ルバーンによって生まれたドリームスは、ドラムにマイルス・デイヴィスの『ビッチェズ・ブリュー』や『ジャック・ジョンソン』に参加したビリー・コブハムを擁するなど、ジャズサイドからブラスロックを展開したハイレベルのグループであったが商業的に成功せず、2枚のアルバムをリリースしただけで解散することになる。
ブレッカー・ブラザーズは、兄ランディと弟のマイケルからなる文字通りの兄弟グループで、BS&Tにはトランペットとフリューゲル・ホーンの兄ランディ・ブレッカーが参加しており、ドリームスにはランディと弟のマイケル・ブレッカーが在籍していた。ロック寄りのBS&T(2ndアルバムからはジャズ色が濃くなるが)とジャズ寄りのドリームスに参加した後、ソロアーティストとして、またスタジオミュージシャンとしてロックやジャズの数々のセッションに参加して、ふたりはすぐに頭角を表す。
■ブレッカー・ブラザーズ結成
74年に、アリスタレコードからグループの結成を促されたブレッカー兄弟は、ドリームスの同僚で売れっ子ミュージシャンとなっていたドン・グロルニック(Key)、ウィル・リー(Ba)、ボブ・マン(Gu)の3人に加えて、ニューヨークでソロ活動をしていたデイブ・サンボーン(A.Sax)にも参加を要請、グループ結成に至る。当初、ドラムの人選が難航し、1枚目のアルバムの大半をハーヴィ・メイソンがゲストとして叩いているが、ポール・バタフィールドのベターデイズにいたクリス・パーカーが遅れて参加することになった。パーカーはニューヨークではよく知られた敏腕ドラマーで、彼は同時にコーネル・デュプリーやリチャード・ティー、スティーブ・ガッドらとスタッフを結成することが決まっていたが、ブレッカー兄弟から「掛け持ちでもいいから参加してくれ」と言われ、承諾している。
75年に代表曲「サム・スカンク・ファンク」を含むジャズファンク的な1枚目のアルバム『ザ・ブレッカー・ブラザーズ』をリリースし、スタッフの『スタッフ!』(‘76)やジョージ・ベンソンの『ブリージン』(’76)に先んじて、後のフュージョン作品の手本となるサウンドを提示した。このアルバムはグラミー賞3部門にノミネートされるなど、彼らの名前は世界の知るところとなった。
翌年の76年には、1stアルバムと同様ジャズファンクを中心にしつつもヴォーカルの強化を図った2ndアルバム『バック・トゥ・バック』を、77年にはディスコも視野に入れた少し軽めの3rdアルバム『ドント・ストップ・ザ・ミュージック』をリリースし、幅広いオーディエンスを獲得することに成功するのだが、この3作目あたりから耳ざわりが良くなり過ぎて、僕は彼らに興味を失いかけていた。ドリームス時代の盟友、ビリー・コブハムはジョン・マクラフリンのマハヴィシュヌ・オーケストラで硬派のジャズロックを極めていただけに残念な思いであったが、彼ら自身そのことをよくわかっていたのかもしれない。
■本作『ヘヴィ・メタル・ビ・バップ』 について
78年に本作がリリースされたことはもちろん知っていたが、ブレッカーの音に興味を失っていたので聴いたのは少し後になってからだ。ところが、このアルバムを聴いてみると、これまでのブレッカー・ブラザーズにはない過激なサウンドが満載で驚いてしまった。特にドラムはビリー・コブハムのような破壊力で、クレジットを見るとなんとテリー・ボジオだったのである。ギターはバリー・フィナティ、ベースはニール・ジェイソンで、ウィル・リーもスティーブ・カーンもいなかった。ランディとマイケルの参加は変わりないのでブレッカー・ブラザーズには違いないのだが、これは完全に別ユニットだ。ライヴということもあって、恐ろしくドライヴのかかった演奏になっている。ブレッカー兄弟ふたりのホーンには電気処理が加えられていて、即興性に満ちたアグレッシブなプレイが繰り広げられるのは痛快そのものである。
本作に収録されているのは全部で6曲。冒頭の「イースト・リバー」のみスタジオ録音で、後の5曲は1stと3rdからの選曲でライヴ録音となっている。なぜかはわからないが2ndからの選曲はない。「サム・スカンク・ファンク」を1stアルバムのバージョンと比べてみると面白い。本家とコピーバンドくらいの違いである。ライヴの演奏はテンポが早いし、リズムセクションのキレの良さが違うせいか、ブレッカー兄弟のアドリブの構成力も際立っている。それは、他の曲でも同じだ。それだけに、彼らの作品を時系列で聴く場合は問題ないが、本作を最初に聴いてしまうと、他のアルバムが物足りなく感じるかもしれない。
ブレッカー兄弟は通常フュージョン/ジャズのアーティストとして紹介されるが、本作を聴くとBS&Tやドリームスで培ったロックスピリットがしっかり身についているようだ。
TEXT:河崎直人
アルバム『Heavy Metal Be-Bop』
1978年発表作品
<収録曲>
1. イースト・リヴァー/East River
2. インサイド・アウト/Inside Out
3. サム・スカンク・ファンク/Some Skunk Funk
4. スポンジ/Sponge
5. ファンキー・シー、ファンキー・デュー/Funky Sea, Funky Dew
6. スクイッズ/Squids
この記事に関連するニュース
-
ソウルの幕の内弁当アルバムとは? アーロン・フレイザーのアルバムを鳥居真道が徹底解説
Rolling Stone Japan / 2021年3月3日 21時59分
-
真心ブラザーズ中野サンプラザ公演、10人編成で奏でたソウルミュージック
Rolling Stone Japan / 2021年2月23日 11時30分
-
デイヴ・グロールが語る、ドラム・バトルで得た2020年最大のインスピレーション
Rolling Stone Japan / 2021年2月16日 18時0分
-
『MUSTARD』に残るミクスチャーサウンドシーンに登場するのが早すぎたM-AGEの革新
OKMusic / 2021年2月10日 18時0分
-
名曲「サタデー・イン・ザ・パーク」を収録したシカゴの傑作『シカゴ V』
OKMusic / 2021年2月5日 18時0分
ランキング
-
1【エンタがビタミン♪】加藤浩次、尾崎豊特集が感動を呼んだ『この差って何ですか?』で捨て台詞 「なんちゅう終わり方!」
TechinsightJapan / 2021年3月3日 19時19分
-
2離婚成立KEIKOが告白 小室哲哉の不倫会見で「許せなかったこと」
NEWSポストセブン / 2021年3月4日 7時5分
-
3人気歌手・優里に文春砲!「三股愛」発覚でハロプロファンが大激怒
アサジョ / 2021年3月3日 13時15分
-
4Snow Man目黒蓮、加藤浩次が「そこまでする?」大絶賛した楽屋ウラ話
アサジョ / 2021年3月3日 18時14分
-
5井上咲楽、4歳年上の片想い男性にバレンタイン告白「2年間、毎日思わない日はなかったです」
スポニチアネックス / 2021年3月3日 22時8分