漫画賞の選考はどのように行われる? 何をもって”良作“なのか、多様性の描き方が問われる現代の漫画シーン
ORICON NEWS / 2025年2月4日 8時40分
BookLiveが主催する、第4回マガデミー賞にノミネートされた5部門25作品が発表された。『ふつうの軽音部』『黄泉のツガイ』『君と宇宙を歩くために』など、バラエティに富んだ話題作品が挙がっているが、それらの作品がいかに選ばれていくのか、私たち読者が目にする機会はなかなか無い。何をもって“良作”とされるのか。ORICON NEWSでは、同賞の審査会の様子を取材。さらに、ヒット作品のトレンドから現代の漫画シーンの最新事情まで、同賞の審査員を務める書店員に話を聞いた。
【画像】『君と宇宙を歩くために』『日本三國』など25作品がノミネート
■ノミネート作品の共通点に“多様性の受容” 異質な世界観が“当たり前”として物語がスタート
同賞は「いい漫画」「面白い漫画」だけではくくれない、奇抜な設定や優美な作画、こだわりの表現など、さまざまな個性と熱量を持った作品たちを讃え、漫画の楽しみ方を拡げる賞 として、今年からリニューアルしている。
対象作品は24年1月1日から12月31日までに紙および電子単行本が発売された、もしくは発売予定の漫画作品のうち、最大巻数が10巻までの作品。「作品賞」「設定賞」「表紙インパクト賞」「感銘賞」「こだわり賞」の5部門(※)と左記以外で審査員が「この作品こそ推したい」と太鼓判を押す漫画に与えられる「審査員特別賞」からなる。
審査員を務めたBookLiveのすず木さんは、「マガデミー賞は今年から審査員によるノミネートの後で、ユーザー投票が実施され、受賞作が決まります」と一般投票が行われる審査方式に変更したことを強調。
「投票を行うユーザーのみなさんにもご自身の推し作品の応援をしてもらえるよう、こだわりの注目作からよく名前を耳にする話題のビックタイトルまで、推薦しています。単に作品を評価するだけではなく、ユニークな視点ですでに知っている作品の新たな魅力を再発見する機会にもなれると思っています」(すず木さん)
編集部が今回同賞にノミネートされた作品を読んでみて、ひとつの傾向をあげるとすれば、各作品における“多様性”の描かれ方だ。今回に関わらず、近年の漫画賞にノミネートされる作品群は、この描き方に独自性が見られるように思う。
漫画のストーリーとして“異質である人物”をいかに受け入れるか、その過程を山場として描くのが、かつての王道だった。例えば『NARUTO』では、主人公・ナルトのように里のなかで“仲間外れ”にあい、周囲との軋轢を生みながらも仲間として認められるまでを厚みを帯びて描いている。
異質な人物がドタバタを巻き起こし、一波乱あり…という状況は、ストーリーの山場としての“描きやすさ”もあったはず。しかし、今回ノミネートされた作品では、そういった異質なものを周囲が認める過程、誤解を解くという展開が、物語序盤で完結しているor“前提”として描かれる傾向にあるのだ。
■“異質”が“日常”に溶け込んでいるからこそ、凡庸ではない物語に
例えば、作品賞にノミネートされた『尾守つみきと奇日常。』(小学館)。同作には人ならざるものとして登場する“幻人(げんじん)”の少女・尾守つみきと人間の少年の青春が描かれているが、物語のなかで“幻人(げんじん)”が最初から“いる者”として登場する。
同作について審査員のすず木さん(BookLive)は、多様性の描かれ方に着目。「多様な存在が生きる現代。「普通」じゃない日常が始まる」と作品の序盤に一文が入っていますが、多様性って幻人と暮らすことなの!? と衝撃を受けた。人間以外がいることが、当たり前として描かれている」とコメント。実際、作中の登場人物たち=人間は幻人を“個性”や“人種の違い”ぐらいにとらえ、差別ではなく“区別”として日常に溶け込ませている。
ほか作品賞にノミネートされた『COSMOS』(小学館)もそうだ。宇宙人が登場するSFのストーリーで、通常だったら、宇宙人は外敵や異物として作品のなかで描かれがちだが、同作においては「宇宙人はいてもいい」という前提で話が展開されていく。審査員のスギノさん(BookLive)は「宇宙人を取り締まるのではなく、しっかり管理するというところ。宇宙人が地球にまぎれているのを、いかにストーリーになじませるかが練られている」と話す。
さらに、作品賞にノミネートされた『正反対な君と僕』(集英社)では、元気いっぱい女子と物静かな男子の恋模様を描いている。ここで考えがちなのが、過去のヒット作にも多数見られた“格差の恋愛”を描いているんじゃないか…という見方。でも「作品内にカーストの上下という対立はない」と審査員の小磯洋さん(丸善ジュンク堂書店)。「それぞれ1人1人、得意・不得意などの「違い」があるだけ。その個人それぞれの「違い」について深く自己認識していく様を、学園ラブコメ的な明るくテンポ良い展開でありながら丁寧に明確に描いている高い表現力に唸らされました」(小磯さん)。
こだわり賞には、『佐橋くんのあやかし日和』(イースト・プレス)がノミネート。人間の暮らしのなかに“人外”が普通に溶け込んで暮らしている物語で、審査員を務めた荻野晶さん(honto電子書籍ストア)は、「バランスが取れていてかつシンプルな人間の描写に対し、躍動感があり、今にも動き出しそうな火の鳥やおおいぬの描写。話が進んでいっても、まだこんなの出てくる?こんな設定が!? と飽きさせない世界観が唯一無二。次から次へと出てくるキャラクターたち1人1人に細かなこだわりと、背景を感じる部分が作品全体を通しての色に繋がっていると感じます」と讃えた。
通常であれば、日常に“異物”が紛れ込んだら、その“差異”を受け入れるのに時間がかかるよう描かれがち。だが今回のノミネート作は「この人が認めたのだから、自分がとやかく言うべきではない」「こんな人は当たり前にいるよね」と、その異質な状態を割と早い段階で自然と受け止め、周囲が順応している。このスピード感が気持ち良く読み進められるポイントであり、これまでとは微妙に違った展開を見せられる鍵となっているのではないだろうか。
■読者は“安心して読めること”を求めている? 冒頭ですでに“救い”の萌芽がある
また、感銘賞には、「マンガ大賞2024」「このマンガがすごい!2025」など、他の漫画賞も受賞している注目作『君と宇宙を歩くために』(講談社)がノミネートされている。ヤンキーと変わり者の転校生が主人公。どちらも“生き辛さ”をかかえていて、その言語化が秀逸な作品であり、正反対のキャラクターがお互いを“精神的な支柱”として支え合いながら物語が進んでいく。
審査員を務めた近西良昌さん(三省堂書店)は、「多様性のこの時代、生き辛さを感じる世の中でもありますが、その描写も巧く描きつつ、多くの人に共感を得られる内容かつ主人公たちそれぞれの成長を読むことで、人への優しさや思いやりという大切な“なにか”を思い起こさせてくれる良作」と評価している。
表紙インパクト賞には、ストーリーとしても興味関心をひかれる『スーパースターを唄って。』(小学館)がノミネート。17歳で天涯孤独、売人をしている主人公・ユキトが絶望的な環境のなかで、音楽に救いを求める。ヒップホップの下剋上文化、Bボーイだった人に刺さるだろう世界観だ。言ってしまえば、社会の底辺中の底辺で、情け容赦ない暴力とアンダーグラウンドな世界。一般の生活をおくる人々から見れば、一歩間違えれば少年院や刑務所が待っているようなこの状況は受け入れがたいと感じるだろう。しかし、どうしようもない天涯孤独の主人公にも唯一の“味方”・メイジがいる。
審査員を務めた、児玉佳菜子さん(TSUTAYA)はこの“味方”がいることについての重要性について「ひたすらに救いのない薄暗い世界に、唯一差し込む光のような存在が主人公ユキトの親友であるメイジなのだと気が付いた時、なんて尊い関係なんだ…と思いました。どんな形でも、この2人には報われてほしいと思わずにはいられません」と語っている。
読者は、推す作品に“自分との共通点”を見出しているケースも多く見られる。作品の登場人物と似たような経験があったとして、生き辛い、救いようがない…という世界観の作品、そのストーリーを「安心して読みたい」想いがあるのか。認めてくれる味方がいる、異質を受け入れる前提が序盤にあることが、読者にとっても“大きな救い”になっているのではないか。
■「バトルが始まりそうな設定であっても、あえてその世界の“日常”を切り取るマンガは増えた」
BookLiveのスギノさんは多様性の描き方について「“人と違うことが当たり前である”前提が広く浸透しているのを感じます」と話す。
「多様性があることへの問題提起の時期は終わり、そこを踏まえた上で“じゃぁどうするの!?”というところに意識が進んでいるのではないでしょうか。さらに興味深いのが、生きづらさを感じた際に周りに変化を求めるのではなく、自分自身を変化させていくことで周りも変化していく様を描く作品が増えている気がします」(スギノさん)
次にBookLiveのすず木さんは「クラスメートがドラゴンだったり獣人だったり…。バトルが始まりそうな設定であっても、あえてその世界の“日常”を切り取るマンガは増えた気がします。こういった作品が増えた背景には、現代社会における価値観の変化が関わっているのかもしれません。
異質なものに対する恐れや偏見はかつてに比べると薄く、“どうにか乗り越える壁”というよりは“当たり前にあるもの”という扱いになっています。色んな人がいるけど、まあ別にそんなもんだよね、というようなリラックスした感覚が社会に浸透してきている。もっとそうなるといいよね、という願いが込められた結果が作風に反映されているのかな、と思っています」と分析している。
漫画の作り手にとっては、本来あるはずの“山場”を削っているとも言えるので、その先の展開を見据えて作品作りをする“力量”が問われる。ストーリーを展開する“難しさ”や“大変さ”もあるだろう。だが、その力量を問われる時代になったがゆえに、それを乗り越えた作品が良作として評価される。作品自体が重厚感ある設定やストーリーとなり、審査員に選ばれる作品の傾向としてあげられるのではないか。
※第4回マガデミー賞 各部門の解説
・作品賞…本アワードの最も権威ある部門で、作画・ストーリー・表現。話題性などあらゆる面において総合的に評価が高いと思える漫画。
・設定賞…物語設定が革新的でユニークな漫画。
・表紙インパクト賞…第1巻が対象で、思わず中身が気になる印象的な表紙の漫画。
・感銘賞…心が動いた/心に刺さった漫画。
・こだわり賞…画力や書き込み、作品づくりに作者のこだわりを感じる漫画。
・審査員特別賞…上記以外で審査員が「この作品こそ推したい」と太鼓判を押す漫画。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「マンガの多様な楽しみ方」を讃える第4回マガデミー賞、5部門25作品のノミネートを発表
マイナビニュース / 2025年1月24日 19時3分
-
『第4回マガデミー賞』ノミネートされた”25作品”を発表、『日本三國』『ルリドラゴン』『スーパースターを唄って。』注目作品がラインアップ
ORICON NEWS / 2025年1月23日 21時0分
-
「マンガの多様な楽しみ方」を讃える第4回マガデミー賞、5部門25作品のノミネートを発表!受賞作品を決める一般投票が本日よりスタート
PR TIMES / 2025年1月23日 14時45分
-
「第4回マガデミー賞」開催、“マンガの楽しみ方”を拡げる賞へと受賞部門を全面刷新
ORICON NEWS / 2025年1月15日 11時0分
-
第4回マガデミー賞、開催決定!「マンガの多様な楽しみ方」から作品を讃えるマンガアワードへ全面刷新 新たなコンセプトと5つの受賞部門を発表
PR TIMES / 2025年1月8日 14時45分
ランキング
-
1ドラマ化もされた人気漫画 盗用疑惑に編集部が異例の声明「著作権の侵害や剽窃の事実、一切ない」
スポニチアネックス / 2025年2月3日 23時33分
-
2カズレーザー、テレビ業界の“闇”を暴露!「それを隠そうとするスタッフもいて…」
スポニチアネックス / 2025年2月3日 20時19分
-
3松たか子 母に怒られ…幼少期の衝撃の“謝罪”に共演者驚き 「ここで使うんだ!と思って」
スポニチアネックス / 2025年2月3日 21時47分
-
4フジテレビ騒動で蒸し返される…“早期退職アナ”佐藤里佳さん苦言《役員の好みで採用》が話題
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月3日 16時3分
-
5見取り図・盛山 結婚して良かったと思うこと 籍を入れた瞬間に…「自分でもこの現象びっくり」
スポニチアネックス / 2025年2月4日 6時41分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください