1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

昭和家庭に1個はあった「イチゴスプーン」 開発元に歴史を聞いてみた

おたくま経済新聞 / 2017年4月6日 15時8分

昭和家庭に1個はあった「イチゴスプーン」 開発元に歴史を聞いてみた

「イチゴスプーン」皿型

 かつて大ヒットし、どこの家庭にもあった「イチゴスプーン」。 底が平でぶつぶつイチゴの模様になっており、イチゴを食べる際にしっかりホールドできる便利なスプーンとして知られています。

 最近ではあまり見かけなくなったため「イチゴスプーン」を知らない人も増えており、ここ最近急にネットで再注目されだしそれを見た特に若い世代からは「初めて見た!」なんていう声も上がっています。

 そしてこの「イチゴスプーン」。再注目のきっかけは離乳食や介護食を作る際に食材を潰すのに便利だということから。というわけで、今回は「イチゴスプーン」の開発元であるLUCKYWOOD(小林工業株式会社・新潟県燕市)の小林貞夫社長にお話を聞いてみました。

※見出し画像は青山彫金師の作品でデザインNo.2000「イチゴスプーン」皿型 (実際の製品は凸凹が反転する。)

■職人が本物のイチゴを見ながら造った

 イチゴスプーンが開発されたのは昭和35年のこと。小林工業からの依頼で、青山彫金所の彫金師・青山敞さん(※2014年に逝去)が発案したそうです。小林社長は開発に関するインタビューに答えた青山さんの記事も見せてくれました。『暮らしの手帖2000年 8.9月号』に掲載されており、記事では依頼主である小林工業は「洋食器メーカー」と記されていましたが、たしかに昭和35年に誕生したと紹介されています。

 依頼主となる小林工業ではその当時、イチゴを潰せるスプーンを日々考えていたそうです。その頃のイチゴは現在市場で出回るような大粒で甘いものではなく、それゆえにスプーンで潰して牛乳と砂糖をかけて食べるという食べ方が主流だったそうです。しかし、普通の丸いスプーンではイチゴは逃げてつぶしにくく、それをやりやすいスプーンをと考え最初に試作品として出来たのが「無地でスプーンの底が平らなもの」。ただ試作品を試してみると底がつるつる滑ってつぶせないので、当時の工場長が青山さんに「滑り止めに何か模様を入れてくれ」と依頼しました。

 すると青山さんが「だったら、イチゴの種の模様だろう」と発案。青山さんの感覚でイチゴの種模様が配置された現在のイチゴスプーンの原型が誕生しました。イチゴの模様は青山さんが実物のイチゴを見ながらプロの技と感覚で入れていったもので、何度かの試作を経て「シンメトリーではないものの無秩序でもない絶妙な良い加減」に配置されることによって、しっかりとイチゴをホールドする凸が表現できたそうです。

青山彫金師 の作品 : デザインNo.2000「イチゴスプーン」皿型

 そして、イチゴスプーンはイチゴが一般家庭へ普及するとともに大ヒット。日本のカトラリー生産の約90%以上を占める、新潟県燕市のカトラリーメーカーのほとんどが手掛ける定番アイテムへと成長しました。ただし、この種の間隔や凹凸の突起の高さは、それぞれのメーカーが出しているもので微妙に違うとのことで、小林社長は同業者として興味深いそうです。なお、LUCKYWOOD(小林工業)の「イチゴスプーン」はしっかりと凸に高さを持たせることでホールド力を高め、滑らずしっかりと潰せるスプーンとなっています。

■最盛期には年間30万本生産された「イチゴスプーン」→今では600本前後へ

 小林社長の話では「イチゴスプーン」は昭和30年代後半から昭和40年代までが市場への流通の最盛期。その時期、小林工業ではステンレス製品デザインのほとんどに「イチゴスプーン」が採用されるほど人気が高く、売れ筋デザインとなると最盛期で年間5万本から7万本、全体では年間15万本から30万本も製造されたそうです。

イチゴスプーンが載った最古のリーフ(1960年代)

 その後、お手軽な価格の類似品が多く出回ることとなり、小林工業からの販売数は徐々に減少。さらにイチゴが品種改良によって甘くなったために、イチゴを潰して食べる機会も減り「イチゴスプーン」の存在そのものが数を少なくすることになりました。

 現在LUCKYWOOD(小林工業)で販売している「イチゴスプーン」は昭和35年発売の『デラックス』と昭和42年発売の『ロマンス』からリリースされている2種類のみ。燕にはまだ年間数千本製造しているメーカーもあるそうですが、小林工業の場合は600本前後と少なくなってしまったそうです。一時は全廃番も覚悟したといいますが、「まだまだイチゴを潰して食べる!」という根強いファンもいることから、頑張って製造し続けてくれているそうですよ。

■現在では離乳食や介護食に

 現在ではイチゴを潰すという用途の他に、離乳食や介護食を作るために使用する声を多く耳にします。実際、小林社長もそのような使用例を耳にしたことがあり、お客様から「離乳食に関する実用書で紹介されていた」と聞いたこともあったそうです。

 消費者の食生活をより良いものにしようと職人やメーカーが力を合わせて生み出した「イチゴスプーン」が、時を経て少子高齢化の現代で必要としている人々の食生活を豊かにするために活躍するなんて、素敵な時の流れを感じますよね。
デザインの可愛らしさだけではなく機能性にもこだわり抜いた老舗の「イチゴスプーン」は、世代を経てこれからも様々なシーンで活躍していくのではないでしょうか。

・協力:LUCKYWOOD・小林工業株式会社
・参考:暮らしの手帖2000年 8.9月号

※初出時一部誤記がありました。LUCYWOOD表記2カ所を「LUCKYWOOD」に修正。関係者の皆様には心よりお詫び申し上げます。

(大路実歩子)

Publisher By おたくま経済新聞 | Edited By おたくま経済新聞編集部 | 記事元URL https://otakuma.net/archives/2017040601.html

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください