いざという時に覚えておきたい公衆電話の使い方。お子さん、使い方知っていますか?
おたくま経済新聞 / 2018年3月26日 16時53分
![いざという時に覚えておきたい公衆電話の使い方。お子さん、使い方知っていますか?](https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/otakuma/otakuma_20180326_03_0-small.jpg)
公衆電話
子供だけで遊びに出かける事も多い春休み、近所だから大丈夫と小学生が遊びに出かける事もあるかもしれません。そして子供が外出している時に災害が発生したり、犯罪に巻き込まれたりしたら……。そんな時の為にと警視庁警備部災害対策課のツイートが話題です。
「公衆電話は、災害時の有効な連絡手段の一つです。小1の息子にその話をすると『公衆電話?僕、使い方知らないよ。』私はハッとして、すぐに息子と使い方を練習しました。スマホの操作はできても公衆電話の使い方を知らないお子様も多いのでは?お子様と公衆電話の使い方を確認しておくと安心です。」というツイートには皆さんお馴染みの緑の公衆電話の写真。プッシュボタンと小銭かテレホンカードで国内や携帯番号どこにでも電話をする事ができる便利なヤツですが、最近その姿はだいぶ減ってきています。
公衆電話は、災害時の有効な連絡手段の一つです。小1の息子にその話をすると『公衆電話?僕、使い方知らないよ。』私はハッとして、すぐに息子と使い方を練習しました。スマホの操作はできても公衆電話の使い方を知らないお子様も多いのでは?お子様と公衆電話の使い方を確認しておくと安心です。 pic.twitter.com/5fOJ8qgNgV
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) March 26, 2018
駅や繁華街など、人通りが多い場所であればまだ見かける事ができますが、最近は携帯電話の所持が増えたために公衆電話の利用も減り、メンテナンス面のコストもあって設置している場所はかなり減ってきています。
一昔前は電話ボックスが二つ歩道に並んで設置されていたり、公園の一角にも設置されていたのですが……この前もとある観光地で二つ並んだ電話ボックスのうち一台が、撤去されている姿を見て胸が切なくなりました。
そんな事はさておき、皆さんは自宅や身内の携帯番号、覚えていますか?「実家なら分かるけど親のスマホの番号そういえば分からない」という人、いませんか?スマホが使えるから覚える必要ないし、と油断しているといざスマホが電池切れとなった場合に大変困る事になるかもしれません。お財布の中などに近親者などの連絡先を書いた紙を入れておくと安心です。
そして、警視庁警備部災害対策課のツイートにもあるように親子で公衆電話の使い方をチェックしておく事も大事。とりあえず10円玉があれば親などの連絡先に電話ができますし、事件や事故に巻き込まれた場合に使う「110」「119」はお金がなくても使えるという事を一緒に確認しておく事は身を守るためにぜひ覚えておきたい事柄です。
と、ここまで書いていて公衆電話の写真を見て気が付いたのですが、一昔前の公衆電話って、緊急通報用の赤いボタン付いていましたよね。これってアナログ式の公衆電話に付いているものなんですって。今ではほぼデジタル回線の電話に置き換わっているのであまり見かける事はなくなりましたが、覚えておいて損はないかもしれません。
子供が外出する時に覚えておきたい事は次の3つ。
・基本の電話のかけ方
・緊急通報のやり方(赤いボタンが付いている場合は押してから110番・119番など。付いていない電話機はそのまま110番・119番など。小銭不要)
・親や親類などの電話番号と小銭の携帯。 自分の携帯を持たないうちは連絡先を書いた紙と10円玉数枚をお守り袋に入れて持たせておくと安心ですね。
また、災害発生時等において通信手段の確保のために被災者等が無料で使用する事ができる「特設公衆電話」というものも。特設公衆電話は市町村等の要請に基づき避難所等に事前に回線を構築しており、災害発生時に事前に設置された特設公衆電話は被災箇所で無料で開放されます。
災害時は心配になって携帯電話に何度も電話してしまう人もいるかもしれませんが、災害用伝言ダイヤル(171)とともにこれも覚えておくと安心ですね。
<参考サイト>
公衆電話の特徴と使用方法|総務省
災害時用公衆電話(特設公衆電話)設置場所|NTT東日本
特設公衆電話(事前設置)概要|災害に対する取り組み|NTT西日本
警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)
(梓川みいな)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
強度も十分!台所にある意外な物が便利な「紐」に大変身!!しかも作り方は超・簡・単です
まいどなニュース / 2025年2月8日 18時0分
-
リュックサックの「型崩れ」防止 警視庁のアイデアに目からウロコ「マジで入れておくと良いぞ」
まいどなニュース / 2025年2月6日 18時0分
-
賞味期限間近の「乾パン」をおいしく消費!警視庁のアレンジで、“ふわふわ食感スイーツ”に大変身
まいどなニュース / 2025年1月22日 17時20分
-
雨でも懐中電灯を使いたい…そんな時は、あの文房具で防水性アップ!警視庁の超簡単ライフハック
まいどなニュース / 2025年1月20日 18時0分
-
家族の携帯番号なんて覚えてない…こんなときに影響が!? 「使い方がわからなかった」災害用伝言ダイヤル171の利用方法、問題点は?
まいどなニュース / 2025年1月15日 7時5分
ランキング
-
1約5.8万円のAndroidタブレット「LAVIE Tab T11」を試す 安価なタブレットとの違いは?
ITmedia PC USER / 2025年2月11日 12時5分
-
2中古スマホの「失敗しない」選び方 購入時に注意すべきことは?
ITmedia Mobile / 2025年2月11日 10時5分
-
3仕事効率大幅アップ間違いなし! 仕事や趣味で活躍するAI搭載PC3選【2025ベストヒット大予想】
&GP / 2025年2月11日 20時0分
-
4Discord、ユーザー間トラブル軽減へ「無視」機能を追加、密かに距離を置く選択肢
マイナビニュース / 2025年2月11日 19時0分
-
5ニコニコの動画“大量削除”、ドワンゴに見解を聞いた 「これからも必要に応じて継続的に」
ITmedia NEWS / 2025年2月11日 9時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)