NATO無人偵察機RQ-4D 初の飛行任務を完了
おたくま経済新聞 / 2020年7月16日 19時0分

NATOのRQ-4D初任務に参加したカナダ空軍メンバー(Image:カナダ空軍)
カナダ空軍は2020年7月14日、NATOが導入した無人偵察機RQ-4Dフェニックスが、初めての飛行任務をカナダ空軍のメンバーも参加して実施したと発表しました。飛行はNATOの地上偵察監視部隊が拠点を置くイタリア、シチリア島のシゴネラ空軍基地を発着する形で実施されています。
NATOの無人偵察機RQ-4Dフェニックスは、ノースロップ・グラマンのRQ-4グローバルホークのブロック40をベースにした派生型。NATOでは5機のRQ-4Dを調達することになっており、その1号機は2019年11月21日にイタリアのシゴネラ基地に無人操縦で到着しました。
2020年1月には、NATOのストルテンベリ事務総長がシゴネラ基地を訪れ、運用試験中のRQ-4Dを視察。30時間以上に及ぶRQ-4Dの滞空時間を評し「1回の飛行でポーランド全土と同じくらいの面積を調査することが可能だ」と語っています。
カナダ空軍によると、初期作戦能力(IOC)を獲得したRQ-4D最初の飛行任務は、2020年6月4日に実施されたといいます。シゴネラ空軍基地を西に向かって離陸したRQ-4Dは、およそ9時間半にわたって飛行を続けました。
RQ-4Dは無人偵察機ですが、運用には多くの人が関わります。操縦をはじめ、搭載された合成開口レーダー、地上移動目標探知センサーなど、それぞれの機器に対応するオペレータがつき、送られたデータを分析します。
今回の初任務にカナダ空軍から参加したのは、パイロットと電子センサーのオペレータ、そして情報分析を担当するオペレータ。飛行は長時間に渡るので、パイロットを含め複数のオペレータが交代で任務にあたりました。
カナダはこの地上偵察・監視(AGS)プログラムに2015年の創設以来参加しています。当初はパイロットと電子センサーのオペレータが1名ずつ派遣されていましたが、現在は電子センサーオペレータと情報分析官1名ずつが加わり4名体制に。完全作戦能力を獲得し、本格運用が始まる際には情報分析官とミッションディレクタを追加派遣し、6名体制になるとのことです。
<出典・引用>
カナダ空軍 ニュースリリース
Image:カナダ空軍/NATO
(咲村珠樹)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
オーストラリア空軍 F-35Aの初期作戦能力を獲得 ステルス戦闘機の本格運用スタート
乗りものニュース / 2021年1月6日 7時20分
-
オーストラリア空軍F-35Aが初度作戦能力を獲得
おたくま経済新聞 / 2020年12月29日 15時0分
-
イタリア空軍 新型ジェット練習機T-345Aを受領
おたくま経済新聞 / 2020年12月26日 9時0分
-
「命を大切にする特攻兵器」が一度も成功しなかったワケ アメリカ的無人誘導爆弾の顛末
乗りものニュース / 2020年12月26日 6時20分
-
NORADの「サンタクロース追跡作戦」65周年 24日18時スタート
おたくま経済新聞 / 2020年12月24日 15時0分
ランキング
-
1マニアが語る「今スシローに行ってほしくない理由」 客のモラルが崩壊している店も
しらべぇ / 2021年1月21日 10時0分
-
21000万円貯蓄する人が「これをやめたら貯まった!」6つのこと
OTONA SALONE / 2021年1月21日 8時0分
-
330枚入りのサージカルマスクが220円!?キャンドゥすごすぎ!
東京バーゲンマニア / 2021年1月21日 15時6分
-
4「どうせ汚れる…」 定期的に洗車しなきゃダメ? 意外と重要な洗車の必要性
くるまのニュース / 2021年1月21日 10時10分
-
5神田伯山、SNSで揉める立川志らくに呆れ 「本当に愚かな男だな」
しらべぇ / 2021年1月21日 11時0分