保育士12年目の考える入園準備と心構えシリーズ
おたくま経済新聞 / 2024年3月20日 12時0分
画像提供:じまさん(@hqtksmki)
4月から我が子が保育園に入園。初めてづくしで、一体何からしたらいいのか不安に思っている保護者の方は多いと思います。
準備と一言でいうけど、右も左もわからないのに、沢山書類だけ来て何からはじめればいいの?具体的に書いてないけど、どういったものを用意すればいいの?などなど悩みはつきないはずです。
そんな保護者の不安を、現役保育士の「じまさん(@hqtksmki)」が、「入園準備と心構えシリーズ」として、心構えをはじめ、準備品やオススメアイテムを紹介しています。
じまさん自身も子を持つ親。SNSで他の子育てママと接する中で、「保育士がなにを考えどう保育をしているのか」という疑問を持っていることを知り、「保育への理解が深まり、保育士と保護者がよりよい関係になる力添えができるのではないか」と考え、保育士の立場から情報発信を行っているそうです。
■ 入園準備篇(生活篇) (1)生活リズムを保育園生活にあわせてみる入園がきまるとそれまで以上に、慌ただしい日々がはじまります。道具の準備に、提出書類の作成。しかしその中でも忘れずやっておきたいことが、「生活リズムを作ること」だそう。
実は保育園生活は、大人が思うよりも早い時間で進行しています。じまさんがその一例としてあげたスケジュールが次の通り。
・活動開始:9時
・昼食:10時半から順次(0歳は10時半~/1歳は11時~/3歳児以降は11時半~)
・午睡:食事が終わったクラスから11時半頃より順次
・起きる&補食(おやつ):14時半~
保育園内での行動時間は、大人の生活ペースよりも1時間~1時間半前行動で進行しています。昼食時間はその代表例で、年少になればなるほど食べる時間がかかるため、スタートも早く設けられています。
よって、スケジュール感覚をつかむためにも、生活リズムを保育園時間にあわせておくのは大事。特に食事の時間は重要で、登園前ギリギリに食べさせると、昼食までの時間が短くなってしまい、お子さんの中には「まだ食べられない~」となることもあるそうです。
「朝は6時や7時に起きて早めにご飯を食べることをおすすめします!」と、じまさんは推奨しています。
(2)保育園で使うものを家でも使ってみるお昼寝布団、コップ、エプロン、靴、服、タオルなど保育園で使う道具を、先行して使って慣れておくと良いそうです。特にオススメなのが「午睡のお布団系」。
子どもにとって親のいない初めての環境は緊張状態。それを和らげるのに、一役買うそうです。使い慣れた道具は、「子どもにとって心の安全基地」とじまさんは表現しています。
(3)登園ルートの確認登園するときの天候は日々かわります。このため、色んな天候下での登園にかかる時間や、必要グッズなどあらかじめ想定して備えておくと良いそうです。
車通園の場合でも油断ならないのが他の保護者とのバッティング。天候が悪いと駐車場がいつも以上に混み合い、思い通りの時間に動けなくなることも。
慣らし保育期間中の雨の日によく観察しておく、入園前の場合には実際の登園時間にあわせて付近をお散歩しておくと良いとのこと。状況さえ把握できていれば、「雨の日はいつもより○分早く出ると行動がスムーズに行く」と予想ができるようになります。
■ 入園準備(道具、書類篇) (1)入園書類を書くときのポイント&災害に備えて--「教育方針」や「園に伝えたいこと」
入園書類に「教育方針」や「園に伝えたいこと」という欄があるときには、積極的に記しておくのがオススメだそう。
「園で起こったトラブル(噛みつきや押す叩く等)はケガをした被害者の保護者には勿論伝え保育士が謝罪します。が、加害者側については”園で起こった園内でのトラブル”として基本的にあまり伝えません」と、じまさん。
こうした時のために、あらかじめ「良いことも悪いことも知っておきたい」など自身の方針について伝えておくと、保育士側も話しやすくなり、家庭と一貫性をもって対応しやすくなるとアドバイスしています。
--入園(登園)のしおりで注目すべき災害関連の情報
この項目は目からウロコという人が多いかもしれません。災害時の対応が書かれたプリント(ページ)は、すぐ見られる場所に残しておくことが重要とのこと。
写真に撮ってデータを保存しておくこと(スマホの写真フォルダに保存&クラウドサービスにアップの両方推奨)に加えて、プリント自体も取り出しやすい場所に保管しておくと良いそうです。災害時は電波が通じるとは限りません、データ、物理の両方で保管しておくと安心です。
なお、プリントの場合は保護者証(首から提げるタグ)に入れておくと紛失しにくいとじまさんはアドバイスしています。
(2)入園前の健康診断は予約争奪戦&子どもの急な体調不良に備えて--健康診断は予約争奪戦
地域によっては保育園入園時に「医療機関で健康診断」を受けるよう指示されるそうです。
その場合、「地域一律で通知配送されますので一気に予約が混み合います」「子の体調不良が読めないのでリスケできる余裕を持っての予約をオススメします」とじまさんはアドバイスしています。
該当地域の方は、余裕をもって健康診断を予約するようにしましょう。
--いつもの薬を元気なうちに貰っておく
持病や常備薬のあるお子さんの場合には、3月中の元気なうちに「いつもの薬を貰っておく」こともじまさんはアドバイスしています。
慣らし保育中の子は、特に風邪を貰いやすいそうです。そして、風邪をひいてしまうと現在まだコロナが流行中ということもあり、受診できる病院や診療科が限られてしまいます。
いつもより多めにお薬をお願いするときは、「これから保育園に入るので、風邪ひいてこられなくなる前に」と伝えると、医師にも事情が伝わりやすくなるそうです。
(3)入園準備のお役立ち品&アドバイス--ハンコ
お名前ハンコは作っておくと「何かと楽」とじまさん。オススメされているのは次の2種類です。
【大きいタイプのハンコ】
オムツに名前を記すときに便利です。最近では「オムツのサブスク」を導入している園もありますが、ほとんどは持参。そして持参オムツには全て名前を記すことが求められます。枚数は毎日5~10枚。手書きよりもハンコがあるとラクチンです。
【世帯構成ハンコ】
入園前、入園後、なんなら年度が変わるごとに「何度も書かされる住所と世帯構成」。作るハンコは、住所だけを記したもの、家族ごとのお名前ハンコとわけて用意しておくと良いでしょう。
--布類に名前は「タグ」!お名前シールは禁止している園も
布類に名前を入れるときは、「タグ」に入れるのがオススメだそうです。
お名前シールという手もありますが、「園によってはシール自体禁止」しているところがあるとのこと。安いものだと剥がれやすく、小さいクラスの子の場合は「なんでも口に入れたがる」ため、誤食事故に繋がる原因にも。
なお、名前を入れられる「タグ」がついていない場合には、縫い付けることができる「布タグ」も販売されています。状況に応じて使い分けると良いでしょう。
--洋服
園に着ていく洋服や、持参する着替えは「リラックスできてフィットできるもの」がオススメとのこと。子どもにとって「保育園は第2の家」だといい、くつろげて、動きやすい服であることが重要。
また、園によっては「膝が出るもの肩が出るもの」をケガ防止、冷え防止で禁止しているところもあるそうです。
--水筒(マグ)
「水筒持参」の保育園の場合、選ぶ水筒は「保冷機能つき」がオススメされています。あわせて「付属品のパッキンを何個かストック」しておくと良いそうです。
保育園側で水筒の中身を補充、入れ替えてくれることがあります。そのときに、「カビの生えたパッキンをそのまま使用している水筒」をよく見かけるのだとか。水筒購入時にはあわせて予備のパッキンも購入しておきましょう。
--ウタマロ石けん!
保育園に通いはじめると、驚くほど靴、洋服、靴下を汚して帰ってきます。その多くで活躍してくれるのが「ウタマロ石けん」。
「もうコイツ無しでは生きていけない!ウタマロ石けん!大体ウタマロあれば落ちます!」とじまさんは太鼓判。なお、カレーの汚れは「日光」にあてると薄くなるそうです。
--じまさんが個人的に推奨する「メルシーポット」
「メルシーポット」とは、鼻水を吸い取ってくれるアイテム。風邪をひいたときなどの初期症状で役立つそうです。
多少値段(1万前後)はするものの、「鼻水を溜めていると悪化して熱になりやすい気がするので初期の段階で吸って体調管理」すると良いとのこと。
■ 入園後のアドバイスあれこれ (1)慣らし保育中の家での過ごし方慣らし保育が始まると、想像以上に子どもは疲れて帰ってきます。それまでハイテンションだったのに、送迎の車の中でプッツリ寝落ちしてしまうことも。
このため、家での過ごし方について、「いつも通りかいつも以上に家でのゆったりとした時間を大切に」と、じまさんはアドバイスしています。
(2)保育士との関係の築き方保育士と保護者の関係について、じまさんは「保育士は皆さんの味方であり仲間です。成長を見守り共有していく戦友です」と語ります。よって、協力関係は不可欠。
保護者にしてほしいお願いや、保育士が言う言葉の意図について次のように伝えています。
--送迎時間を守る&持ち物の記名はバッチリ
まず、じまさんが「保育士が助かること」としてあげているのが、「送迎時間を守る」ことと、「持ち物の記名がバッチリ書かれている」こと。
送迎時間が遅れるときには、電話を入れるだけでいいそうです。時間までに無断でこないと、保育園側も「事故や事件に巻き込まれてないか」心配に。
そして「持ち物への記名がバッチリ」だと、持ち主を探して「保育士探偵(ニオイを嗅いだり、保護者に聞き回ったりするらしい)」にならずに大助かり。「わかりやすいところ」に、「大きめで」書いておくだけで良いそうです。
--保育士からの「お変わりないですか?」は重要質問
次にあげているのが、預け入れの時に保育士がいう「お変わりないですか?」の意図について。この時の「お変わりないですか?」は昨日保育園から帰った時から今までにいつもと違う様子は無いか?という意味が込められているそうです。
「体調に変化はないか」「ケガをしていないか」などを知る目的があり、把握してない傷が後に発見されると園内で大変なことになる場合も。
他にも、この時伝えて欲しいのが「夜何度か起きました」「今朝起きたことでメンタル的に引きずっている」などの些細な変化。子どもの気分にあわせて、対応を考えてくれるそうです。
ただし、朝の忙しい時間、長々立ち話も難しいと思います。そんなときに便利なのが「連絡帳」。「保育園の連絡帳は最強ツール」とじまさんはいいます。
前日起きた出来事から、最近のお気に入りの歌まで。ちょっとした気づきや変化など、なんでも書いていいそうです。
* * * * *
我が子の進学は、自分の時以上にドキドキしてしまうもの。年齢は大人でも、親になってからはまだ「親1年生~3年生」くらい。慣れずにとまどうこと、悩むこと沢山あって当たり前です。
そんなときに、最初に身近で見守り手助けしてくれるのが、保育士さんたち(幼稚園の場合は幼稚園の先生)。今回じまさんが紹介してくれた内容を参考にしつつ、4月からの新生活に親子で挑んでみてください。
保育士12年目の考える入園準備と心構えシリーズ
3月入園前にできること
(ツリーに続きます🎄)
#保育士 #保育園 #入園準備 #慣らし保育 pic.twitter.com/9D9QgWaEIZ
— じま🧡🌾🌻🍍🦖 (@hqtksmki) March 5, 2024
保育士12年目の考える入園準備と心構え
①保育園の入園通知が来たら
地域により保育園入園にあたり医療機関にて健康診断を受けなければいけません。地域一律で通知配送されますので一気に予約が込み合います。子の体調不良が読めないのでリスケ出来る余裕を持っての予約をオススメします! #入園準備
— じま🧡🌾🌻🍍🦖 (@hqtksmki) February 5, 2024
<記事化協力>
じまさん(@hqtksmki)
(天野芽衣子)
Publisher By おたくま経済新聞 | Edited By 天野芽衣子 | 配信元URL:https://otakei.otakuma.net/archives/2024032001.html外部リンク
この記事に関連するニュース
-
保育施設での使用済みおむつ持ち帰りゼロを目指す!子育ての負担軽減に向けた取り組みが第19回マニフェスト大賞優秀賞を受賞
PR TIMES / 2024年11月21日 12時45分
-
子育て支援サービスを提供する、BABY JOB株式会社が全国ワークスタイル変革大賞2024近畿大会で最優秀賞を受賞
PR TIMES / 2024年11月14日 12時15分
-
【広がるサービス】保護者や保育士の負担軽減にも…「おむつのサブスク」その仕組みとメリットとは(静岡)
Daiichi-TV(静岡第一テレビ) / 2024年11月7日 17時42分
-
国が進める「こども誰でも通園制度」をもっと利用しやすく!保育園探しポータルサイト「えんさがそっ♪」で簡単に検索可能に
PR TIMES / 2024年11月6日 10時0分
-
【日本初*1】東京都が推進する保活ワンストップサービスにBABY JOBの「えんさがそっ♪」が参画、デジタル化で保活を支援
PR TIMES / 2024年10月31日 14時30分
ランキング
-
1HD-2D版『ドラクエ3』勇者「俺だけバラモス倒せなかった…」←なんで? 嘆きの声続出の理由
マグミクス / 2024年11月25日 17時25分
-
2ビューカード、顧客との通話内容を録音したSDカード20枚を紛失
ASCII.jp / 2024年11月25日 17時5分
-
3メルカリ、不正利用へのサポート強化と補償方針を発表 ネットで意見「当たり前」「個人的には期待」「悪意のあるやつは排除して」
iza(イザ!) / 2024年11月25日 13時21分
-
4スタバ福袋当選発表に悲喜こもごも SNS「3度目の正直来た」「外れてうつになりそう」
iza(イザ!) / 2024年11月25日 12時11分
-
5「不要なスマホなどをdポイントと交換」 ドコモ、小型機器の買い取りに挑戦 都内の25店舗で
ITmedia Mobile / 2024年11月25日 16時21分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください