1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. ネットトレンド

「条件付特定外来生物」のアメリカザリガニを食べる?千葉県・印旛沼周辺にある食文化

おたくま経済新聞 / 2024年6月10日 12時0分

写真

画像提供:北総水産さん(@hokusosuisan)

 アメリカザリガニが「条件付特定外来生物」に指定されたのは、2023年6月1日。これにより販売ができるのは、許可取得者のみとなりました。

 千葉県にある印旛沼(いんばぬま)周辺の利根川で川漁師をしている北総水産の公式Xが、飼養許可を取るのは大変だったと告白。この周辺では食べる文化があるので必要だったようです。

■ アメリカザリガニを扱う上での禁止と例外

 環境省のホームページによると、アメリカザリガニの「捕獲」や「飼育」、「無償譲渡」などは可能ですが、「販売」や「購入」、「頒布」や「放出」などは基本禁止。

環境省が配布している「事業者向けリーフレット(アメリカザリガニ)」1P

 ただし例外があり、販売などについては「指定前から生業として行っていたもののみ許可取得が可能」と、指定前から生業としていた人たちは許可さえ受ければ引き続き取り扱い可能。

 購入については、飲食店での保管及び購入の場合は「飼養等基準を遵守する場合に限り、手続き不要」の項目に該当。学術研究目的、展示目的、教育目的、生業の維持目的での購入については許可を受ければ可能。そして、「生きたアメリカザリガニを飼養生物の餌用として購入し保管」する場合には、届け出した上で「適法に飼養等をする者により販売されるもののみ」購入できます。

環境省が配布している「事業者向けリーフレット(アメリカザリガニ)」2P

 詳細について気になる方は、環境省のホームページで確認してください。届け出などのフォーマットも掲載されています。

 なお、「条件付特定外来生物」に指定された背景には、日本全国に広く生息しているアメリカザリガニが水生植物を消失させたり、水生昆虫の局所的な絶滅を引き起こしたりしていることがあるようです。

 そうした状況のなか、「私 数少ないアメリカザリガニの飼養許可所持者なので販売出来ます」とXに投稿した北総水産。今となっては、大変希少な存在です。そこで今回は北総水産の担当者に「アメリカザリガニの飼養許可」や、千葉県・印旛沼周辺にあるというザリガニの食文化について詳しくうかがいました。

「私 数少ないアメリカザリガニの飼養許可所持者なので販売出来ます」と投稿した北総水産

 ちなみに印旛沼周辺では、アメリカザリガニではなく「エビガニ」と呼ばれているそうです。そしてネットで検索すると数は少ないながらもザリガニ料理を出すお店もあり、確かに食文化として地域に根付いているもよう。ただしいつも売られているわけではないので、食べたい時には事前の確認が必要です。

■ 千葉県・印旛沼周辺にある食文化

―― まずは飼養許可の取得について教えてください。どのような条件が必要なのでしょうか?

 特定外来生物法にて指定する前から生業としてザリガニを扱っている者、研究室や水族館などだと記憶しています。

―― Xにて「許可をとるのはえろう大変だったでございまする…」とつぶやいていらっしゃいましたが、飼養許可を取得するまでに大変だったことを教えてください。

 パソコン苦手なのですべて書面を手書きしなければならず、飼養する生簀や移動させる容器(逸脱防止処置)の寸法などはミリ単位。さらに図面や写真、説明文など、施設系は細部まで厳しく確認されました。

 他にも、地方環境事務所の担当者様との電話やメールでの頻繁なやり取り。担当者様には凄いご負担と丁寧な対応をしてもらい感謝しています。ただし、最終の書類に疑義があると言われ、説明文をさらに提出した記憶も……。

―― それは大変でしたね。つづいて印旛沼周辺での食文化としての扱いについて聞かせてください。どのようなお店で売られているのかなど教えていただけたら。

 以前は印旛沼周辺の蕎麦屋や鰻屋系、居酒屋などで普通に見ることは出来ましたが、今は減少していると思います。農家のおじいさんが小遣い稼ぎで獲って卸していたりもしました。

 自分の地区は個人商店では茹でてパックし、販売されていました。30年ほど前はお祭りの時にお神輿の休憩所などにも置いてありました。

―― 北総水産の担当者の方も子どもの頃からよく食べていたのでしょうか?好きな調理方法などありますか?

 あれば食べていました。塩茹でが好きです。

* * * * *

 蕎麦屋や居酒屋などで普通にアメリカザリガニが提供されていたというのは、想像しただけでも凄いですね。1度、塩茹でされたアメリカザリガニをつまみにお酒を飲んでみたくなりました。

フフフ…

私 数少ないアメリカザリガニの飼養許可所持者なので販売出来ます。

だって印旛沼周辺は昔からアメリカザリガニを食す文化があるんですもの。

因みにここら辺ではザリガニでは無くエビガニと言います。

許可をとるのはえろう大変だったでございまする… https://t.co/ay9WEIZUp4 pic.twitter.com/uo2KIwGnbc

— 北総水産 (@hokusosuisan) June 4, 2024

<記事化協力>
北総水産(@hokusosuisan)
オイカワ丸さん(@oikawamaru)

<参考・引用>
環境省「2023年6月1日よりアカミミガメ・アメリカザリガニの規制が始まりました!」
環境省「規制内容の詳細と手続き・Q&A」
※本文掲載画像の一部は、環境省が配布している「事業者向けリーフレット(アメリカザリガニ)」です。

(佐藤圭亮)

Publisher By おたくま経済新聞 | Edited By 佐藤圭亮

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください