1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

今すぐやめて! なぜかお金がたまらない人の生活に根付いている「6つの悪習慣」

オトナンサー / 2024年6月5日 9時10分

「なぜかお金がたまらない人」の日常に潜む“悪習慣”って?

 収入が極端に少ないわけでもないのに、ちゃんと貯金をしているのに、なぜか「なかなかお金がたまらない!」と悩んでいる人、少なからずいるのではないでしょうか。お金がたまらない理由には、普段の生活の中に根付いてしまっている“悪習慣”が関係している可能性があるようです。

「なぜかお金がたまらない人」に共通してみられやすいのは、どのような“悪習慣”なのでしょうか。ファイナンシャルプランナーの佐藤沙也加さんが解説します。

■「収入-生活費=貯蓄」になっている

「なぜかお金がたまらない」「なかなか貯金が増えない」……こうした人には、共通してみられることの多い“日常生活上の習慣”があります。次に挙げる6つの習慣に、心当たりはありませんか。

【習慣1:毎月の収入と支出が把握できていない】

収入は給与明細や銀行口座で把握している人も多いですが、支出はいかがでしょうか。毎月の収入からお金をためていくには、まず収入よりも支出が下回っている必要があります。ざっくりでも構わないので、ご自身の支出がどの程度あるのかを把握することが第一歩です。

【習慣2:「先取り貯蓄」ができていない】

お金がなかなかたまらない人にみられる行動習慣の一つとして、「収入-生活費=貯蓄」(お金が余ったら貯蓄に回す)になっていることが考えられます。

お金をためるには、その意識とある程度の強制力が必要です。それには「収入-貯蓄=生活費」(収入から貯蓄すべきお金を先に差し引いて、残ったお金で生活をする)という形が理想です。

【習慣3:さまざまなサブスク契約をしている】

月額制や定額制で料金を支払うことで音楽や動画が視聴できたり、雑誌が読み放題になったりするサービス「サブスクリプション」(サブスク)。最近では洋服のサブスクなども登場し、何かしら利用している人が多いのではないでしょうか。

「ひと月数百円だから」と気軽に契約し始めると、いつの間にか月の固定費を圧迫していることがあります。また、使わないのに解約し忘れて、お金を払い続けている人も見受けられます。

【習慣4:衝動買いや「ついで買い」をついついしてしまう】

何にいくら使うか、またそれが高いのか安いのかは、人それぞれの価値観によるものです。購入や行動の対価として金銭が発生しても、今後の人生のモチベーションになるのならば、無駄とも言い切れません。ただ、お金を払う前にいったん踏みとどまり、「自分にとって本当に必要なものなのかどうか」考える癖をつけてみてはいかがでしょうか。無駄遣いが減るはずです。

【習慣5:貯蓄と消費にメリハリがない】

「とにかくお金は使わない」と節約に躍起になっている人をお見受けしますが、そればかりでは無理が出て長続きしない傾向にあります。自身にとって「必要」「興味がある」ことにはお金を使うことを惜しまない代わりに、それ以外の日常は徹底して節約する、という“メリハリ消費”の方が続きやすいです。

【習慣6:理解しないまま金融商品に手を出す】

昨今、新NISA(少額投資非課税制度)の導入や日経平均株価の最高値突破を受け、資産運用に前向きな人が増えてきました。長年関心の向くことのなかった資産運用が注目されるのはよい傾向といえますが、無知識のまま、あおりに乗ってしまうとハイリスクな金融商品に手を出して失敗する人も現れます。

「知人に勧められたから」「最近よく聞くから」などはきっかけに過ぎません。慌てて飛びつくのではなく、一定の金融リテラシーを身に付ける努力も必要です。

■悪習慣を自覚した後の“次の行動”

 こうした悪習慣に心当たりがあり、「どうすれば……」と感じている人もいるかもしれません。「お金がたまらない人」を脱却するために求められる“次の行動”をご紹介します。

【毎月の収支を把握する】

収支の把握には家計簿の活用が推奨されますが、面倒くさいという人は、居住費や通信費などの毎月決まって発生する固定費を最低限把握し、「いくらまでなら食費や衣服、娯楽に充ててもいいのか」という大まかなボーダーラインを持つことをおすすめします。家計簿アプリの活用も一つです。

【メリハリ消費を意識する】

例えば「年1回の旅行の趣味は外せない」としたら、その点の消費は惜しまず、日常の消費習慣として「ATMの利用は手数料のかからない時間帯にする」「日用品はセールやクーポン配信時にまとめ買いをする」「外食の頻度を控える」などの節約を意識して、メリハリをつけるとよいでしょう。

【「先取り貯蓄」の仕組みをつくる】

「収入-貯蓄=生活費」が理想の形と先述しましたが、貯蓄は、銀行積立でもその他金融商品でも構いません。「給与日の翌日」などの毎月決まった日に、決まった金額が貯蓄(投資)に回る仕組みをつくれるとよいでしょう。

【知識(金融リテラシー)を身に付ける】

まずは身近なところから、「税」や「社会保険料」の仕組みに興味を持ってみませんか。仕組みを知ることで、それを減らす(=可処分所得を増やす)意識努力ができます。例えば、iDeCo(個人型確定拠出年金)やNISAは税制優遇のある制度で、理解していれば自身にとってどの制度の活用がより有効か判断しやすくなります。

お金をためる本質的考え方は、「収入を増やす」「支出を減らす」ということです。ためる習慣が定着したら、「お金自身に働いてもらう(増やす)」も検討していきましょう。

 ちなみに今回、「収入を増やす」というお話には触れませんでしたが、そのための自己投資ならば必要支出とも捉えられるでしょう。収入を増やすことに成功したら、生活水準も同じく引き上げてしまうのではなく、貯蓄率を上げることができたらベストですね。

 日々の生活に上手に取り込めて、「習慣化」しやすいことから始めてみてください。意識が変わるだけでも“ため体質”に近づくはずです。

オトナンサー編集部

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください