1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「スメハラ」に発展することも…“体臭”が出るのはなぜ? 改善できるの? 美容外科医に聞く

オトナンサー / 2024年6月11日 9時10分

体臭が出る原因は?

 体臭や口臭など、自身が放つ臭いによって、周囲の人を不快にさせる行為を表す「スメルハラスメント」(スメハラ)と呼ばれる言葉が登場するようになりました。そのため、ビジネスの際は体臭をできるだけ抑えたいところですが、どうしても臭いが出てしまう場合もあります。

 そもそも、体臭が出るのは、なぜなのでしょうか。体臭を改善するには、どのような取り組みが必要なのでしょうか。「グローバルビューティークリニック東京院」(東京都港区)院長で、美容外科医の安仁屋僚さんに聞きました。

■細菌が汗、皮脂を分解する際に臭いが生じる

Q.そもそも、体臭が出る原因について、教えてください。

安仁屋さん「主に『汗』『病気』『ホルモンバランスの変化やストレス』『腋臭症(わきが)』が原因で体臭が生じます。順番に説明します」

(1)汗に含まれる成分が原因で臭いが生じる
体のほとんどの部位に存在する「エクリン腺」という汗腺から出る汗には、塩分や尿素、乳酸などが含まれているほか、脇の部分にある汗腺の「アポクリン腺」から出る汗には、アンモニアや尿素、脂質といった成分がそれぞれ含まれています。例えば、細菌が尿素を分解するとアンモニアになり、臭いが生じます。

運動をしたり、辛い物を食べたりしたときなどは、汗腺から汗が出ると同時に、皮脂腺から皮脂が出ますが、その後、細菌が汗や皮脂を分解することで臭いが発生します。つまり、汗が出れば出るほど体臭につながりやすいのです。

(2)病気
糖尿病のほか、肝臓や腎臓といった内臓の病気などが原因で体臭が出ることがあります。

■糖尿病
糖尿病の人は、ケトン臭と呼ばれる臭いが出ます。これは、インスリン不足で脂肪がケトン体という物質に作り替えられるときに出る甘酸っぱい臭いのことを指します。

■肝臓病や腎臓病などの内臓疾患
肝臓病や腎臓病などの内臓疾患を抱えていると、体臭が強くなる可能性があります。

例えば、肝疾患などが原因で体内で発生するトリメチルアミンが適切に代謝されなかった場合、汗や尿、呼気から放出される際に魚の腐敗臭に似た臭いが発生します。これはアミン臭と呼ばれています。

■甲状腺機能亢進症
代謝と発汗が増えることで体臭が強くなります。

(3)ホルモンバランスの変化やストレス

■男性ホルモンの増加
思春期などで男性ホルモンの「テストステロン」が増加すると皮脂の分泌量が増えるため、体臭が強くなります。

■女性ホルモンの変化
排卵期や妊娠中、更年期などによる女性ホルモンの変動が体臭に影響することがあります。

■ストレスホルモンの影響
ストレスを感じると、副腎皮質から分泌されるホルモンの一つである「コルチゾール」が増えます。すると、発汗と皮脂の分泌量が増えるため、体臭が強くなります。

(4)腋臭症(わきが)
脇の下が特異な悪臭を放つ症状を「腋臭症(わきが)」と言います。腋臭症は遺伝するといわれており、治療するには手術が必要となります。

Q.体臭を抑えるには、どうしたらよいのでしょうか。効果的な対処法について、教えてください。

安仁屋さん「次の7つの対策に取り組んでみてください」

(1)肌を清潔に保つ
出た汗が皮膚の常在菌に分解されることで臭いとなります。皮膚を清潔に保っておくことで臭いの予防となります。

(2)制汗剤を使う
制汗剤には「汗を抑える」「皮膚の常在菌を抑える」「発生した体臭を抑える」「香りで臭いを隠す」という働きがあります。

(3)脱毛する
毛があると表面積が増えるため、汗や菌をため込みやすくなります。毛をなくすことで、汗や菌をふき取りやすくなり、細菌の繁殖を抑えることができます。ただし、かみそりでそると炎症を起こしやすくなるため、医療脱毛がお勧めです。

(4)ストレスをため込まない
ストレスをため込むと、皮膚の常在菌のバランスが崩れ、黄色ブドウ球菌が増えます。それにより体臭が強くなります。

(5)ボトックス注射
脇にボトックス注射を行うことで、体臭の原因となる発汗を抑えることができます。

(6)汗腺の除去手術を受ける
手術で汗腺を取り除くことで、体臭が改善されます。

(7)食生活を見直す
飲食物の臭いは、汗からそのまま出ていくほか、消化による代謝物が原因で臭いになる場合もあります。例えば、お酒を飲むと体が酒臭くなるほか、カレーのような香辛料が効いた料理をよく食べるインド人は、スパイスのような体臭が出るといわれています。体臭が気になる人は食生活を見直してみてください。

抗酸化作用があるビタミンEやビタミンCを含む食べ物のほか、善玉菌を含む『プロバイオティクス』と呼ばれる食品、腸内にいる善玉菌の増殖を促す『プレバイオティクス』と呼ばれる食品を摂取するのがお勧めです。これらはそれぞれ次のような食べ物に含まれています。

(ビタミンE)
・ナッツ類
・アボカド
・ゴマ など

(ビタミンC)
・緑黄色野菜
・果物
・緑茶 など

(プロバイオティクス)
・乳酸菌飲料
・ヨーグルト
・発酵食品 など

(プレバイオティクス)
・穀物
・キャベツ
・バナナ
・ハチミツ など

Q.体臭が出る原因となる飲食物、体臭を悪化させる飲食物はあるのでしょうか。

安仁屋さん「体臭が気になる場合、次の食べ物の摂取を控えてください」

■ニンニク
ニンニクの成分の一つで、ツンとした臭いが特徴の「硫化アリル」が血中に取り込まれます。その後、汗から放出される際に臭いが出やすいです。

■アルコール
体内に取り込まれたアルコールはアセトアルデヒドに代謝されます。それにより、汗や呼気が酒臭くなります。

■赤身肉
消化過程で発生する化合物が体臭に影響することがあります。

■スパイス
辛味成分が体温を上げ、発汗を促進するため、体臭につながります。

■高脂肪食
皮脂腺を刺激し、細菌が増えやすくなるため、体臭が生じやすくなります。

オトナンサー編集部

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください