1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

仕事上の「即レス」どう思う? 推進派vs反対派、SNSで議論白熱「必要ない」「いつ返事するのかだけでも返事して」

オトナンサー / 2024年6月19日 7時10分

仕事に「即レス」は必要? それとも…

 送られてきたメールやメッセージに対して、すぐに返事をすることを表す言葉「即レス」。特に仕事においては、即レスすることで業務が円滑に進み、生産性が向上するという理由で、基本的に「即レスはよいこと」「即レスは正義」とされる風潮があります。しかしSNS上では、そんな風潮に疑問の声もあるようです。「即レス」に対するさまざまな意見を探ってみました。

■「『分からないから確認します』って返事くれればいいのに」

 過剰に即レスを求めることに対して、SNSでは「自分が即レスを心がけるだけならいいけど、相手にも求めてくる人ってこっちの都合を考えてないよね」「自分の仕事を早く終わらせたいから、相手を巻き込もうとしてるだけに感じる」などの声が上がっています。

 即レスの利点としてよく挙げられる、「確認がスムーズになって業務が進行しやすい」という点に対しても、「誰かに確認しないと進められない作業がそんなにあるのはおかしい」「返事待ちの仕事が出ても、他のを進めておけばいいだけ。全部が返事待ちになるなら進め方や仕組みが悪いと思う」といった意見がみられました。

 連絡するツールによっても使い分けるべきだ、という主張もあります。「チャットやメールは自分の都合のよいときに返せるのが利点。即レスする必要はない」「すぐに返事を聞きたいことがあるのも当然分かるけど、そういう場合は電話なり直接聞くなりすればいいのに」など、文面でのやりとりには余裕を持ちたいという人が多いようです。

 一方で、即レス推進派からは「連絡がいつまでも自分で止まってると気持ち悪いから、とにかく打ち返すことが大切」という意見が多く上がっていました。

 また、「せめて『いつ返事するのか』だけでも返事してほしい」「分からないことをその場で解決して返事しろって言ってるんじゃなくて、『分からないから確認します』って返事くれればいいのに」「回答待ちになるのは問題ないから、いつまで待つべきか目安だけでも即レスしてくれ」という要望もあるようです。

「心がけてるけど意外と難しいんだよね」という人も多く、即レスを習慣にするのはなかなか難しいもの。しかし、だからこそ「即レスができるようになるだけでかなり印象よくなるよ」といったアドバイスもみられました。

 周囲の求めるものや仕事内容によっても変わってくる「即レス」問題。即レスは有効かどうか、改めて考えてみてもいいかもしれません。あなたは、仕事における「即レス」についてどう思いますか?

オトナンサー編集部

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください