【能登半島地震から1年】正月こそ、家族・親戚と確認すべき3つの“防災対策”
オトナンサー / 2025年1月1日 6時10分
2024年1月1日夕方に発生した能登半島地震から今日で1年を迎えます。被災地では今なお多くの方々が仮設住宅での生活を余儀なくされており、復興への道のりは依然として途上にあります。さらに同年11月26日にも能登地方で震度5弱を記録するなど、地震活動は現在も続いており、改めて災害への備えの重要性を考えさせられます。
年末年始は自宅で家族と過ごす時間が増えるほか、帰省すると自分の両親、親戚と過ごす時間が増える人は多いと思います。そこで、家族や親戚と防災について話し合ってみてはいかがでしょうか。
■災害時は想定通りにいかないことが多い
家族や親戚と話し合う災害への備えというと、「集合場所を決める」「災害用伝言ダイヤルの使い方を確認する」といった具体的な取り決めがよく挙げられます。これらの基本的な備えも確かに大切ですが、実際の災害時には想定通りにはいかないことの方が多いのです。
本当に必要なのは、いざというときに役立つ防災の心構えについて、家族や親戚とじっくりと話し合うことかもしれません。
例えば、集合場所を決めていても、その場所自体が危険になっているかもしれませんし、そこに向かう道が通行できない可能性もあります。また、いつ集合するのか、どれくらい待つのかといった時間的な取り決めも現実的には難しいでしょう。
災害用伝言ダイヤルについても、そもそも若い世代には受話器型の電話の使い方さえなじみがない現状では、混乱の中でこのシステムを使いこなせる保証はありません。
大切なのは、「命を守る」「大切な人を守る」「生活を維持する」といった本質的な目的を見失わずに、そのための「情報を集める」「状況を判断する」「臨機応変に行動する」「必要な準備をする」という基本的な考え方を共有することです。想定内で考えた手順やルールに縛られて危険な行動を取るよりも、状況に応じて柔軟に判断できる力を養うことが重要なのです。
そこで、正月休みの時期にすぐに実践可能な3つの防災対策について、順番に紹介します。
■身の回りの危険を見直す
防災について家族や親戚と話し合う際、重要なのが身の回りの危険箇所の確認です。自身の家のほか、帰省先の両親の家、親戚の家の中、周辺環境も含め、1人で考えていると見落としがちな危険も、家族や親戚がそれぞれの視点で見直すことで新たな発見があるものです。
例えば、自身の家の中の危険な場所や家具の転倒の可能性、通勤・通学路で気になる場所、建物の老朽化が気になるところ、地震や豪雨で通行止めになりそうな道、災害時に人が集中して通れなくなることが予想される地点など、日常的な行動範囲で気付いた危険について、お互いに情報を持ち寄ってみましょう。
また、それらの危険にどう対処するか、家族や親戚で知恵を出し合うことで、より実践的な対策が見えてくるはずです。その際、季節や時間帯による違いなども想像してみると、より具体的な対策を考えることができます。
■広域での支え合いを考える
正月の親戚付き合いは、災害時の広域的な支援体制を考える良い機会です。特に、被災地から離れた場所に住む親戚との関係は重要です。
大規模災害が発生した際、被災地域外への避難は重要な選択肢の一つです。もちろん、仕事や学校など、さまざまな事情でその土地を離れられない場合もありますが、可能な人が被災地域外に避難することで、支援を必要とする人の数を減らすことができます。これは避難する人自身の負担を軽減するだけでなく、被災地に残る人々への支援の質も向上させることにつながります。
正月の集まりの際に、「もし何かあったら、うちに来てね」といった具体的な話をしておくことで、いざというときの選択肢を広げることができます。また、災害伝言ダイヤルのような公共サービスよりも、被災地外の親戚を情報共有の拠点とする方が確実かもしれません。被災地外の親戚宅を集合場所として設定するのも、現実的な選択肢の一つです。
■土地勘のない場所で防災を見直す
帰省や旅行は、普段と異なる場所での防災を考える良い機会です。特に自身の子どもたちにとって、祖父母がいる帰省先は不慣れな場所であり、災害時にどう行動すべきか分からない可能性があります。
この機会に、滞在先周辺のハザードマップを確認したり、避難経路を実際に歩いてみたりすることをお勧めします。このような習慣は、将来の旅行時や出張時の防災意識にもつながります。特に子どもたちと一緒に確認することで、「知らない土地に行ったら、まず安全確認をする」という意識が自然と身に付きます。これは子どもたちの将来における災害リスクを大きく下げることにもなるのです。
能登半島地震においても、土地勘のない場所で被災された人が多くいらっしゃいました。避難場所や危険箇所が分からず困った人も多かったと思います。しかし、たった数分の事前確認をしておけば、リスクを大きく下げることができるのです。
■次世代に伝えるべきこと
人類の特徴の一つは、言葉を通じて次世代に経験や知恵を伝えられることで、これは他の動物にはない大きなアドバンテージです。大規模な災害の多くは、人の一生に一度あるかないかの頻度でしか発生しません。
だからこそ、世代を超えた防災文化の継承が重要なのです。おじいちゃん、おばあちゃんから孫たちへ、そして彼らが次の世代へと、防災に対する基本的な考え方を伝えていくことで、長期的な災害への備えが可能になります。
災害への備えは、形式的な手順やルール作りに終始するのではなく、状況に応じて柔軟に判断できる力を養うことが重要です。正月の家族や親戚の集まりを、こうした実践的な防災について話し合う機会として活用してください。こういった積み重ねが、想定外の事態に対しても適切に対応できる力を育むことにつながり、本当の意味での防災につながるのです。
近畿大学生物理工学部准教授 島崎敢
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
陸の孤島救ったドローン、断水予測するAI…能登地震機に注目される防災テクノロジー
産経ニュース / 2024年12月31日 16時16分
-
仮設住宅の候補地は36道府県で災害リスク 産経新聞アンケート「適地確保には限界」の声
産経ニュース / 2024年12月30日 20時12分
-
LINEヤフー 能登半島地震から1年を前に被災地支援を目的とした特別企画「みんなで支えよう能登半島」を公開
マイナビニュース / 2024年12月26日 20時34分
-
【LINEヤフー】能登半島地震から1年を前に被災地支援を目的とした特別企画「みんなで支えよう能登半島」を公開
PR TIMES / 2024年12月26日 14時15分
-
忙しい方、ゲーム好きの方、自宅で気軽に過ごしたい方必見!
PR TIMES / 2024年12月6日 16時45分
ランキング
-
1ストローが万能アイテムだったとは! ぐちゃぐちゃコード類すっきり キーホルダー装着もカンタン
まいどなニュース / 2025年1月4日 16時0分
-
2使用していない「iPhoneアプリ」はこまめに終了させるべき? 実は逆効果な可能性も……!?
オールアバウト / 2025年1月4日 20時35分
-
3元銀行員は見た!「老後貧乏」になる人の特徴
オールアバウト / 2025年1月4日 20時30分
-
4「写真・アルバムをどうしても捨てられない」問題が解決。気持ちよく整理がはかどる5つのステップ
女子SPA! / 2025年1月5日 8時45分
-
5「デートのつもりで行ったのに…」恋愛経験ゼロの20代女性が、婚活で“心底ガッカリした”理由
女子SPA! / 2025年1月4日 15時47分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください