「ジャンボ」の意味は「大きい」だけじゃなかった…!? 実は地域によって「言葉の意味」が違いすぎる件
オトナンサー / 2025年2月2日 22時10分
「ジャンボ」といえば、英語で「大きいもの」(Jumbo)を意味する言葉。実は、日本では全く違う意味として使われていることも少なくありません。例えば、青森県では「髪の毛」を指す言葉として親しまれていたり、また別の地方では「葬式」を意味することも…! 今回は、地域によって意味が違いすぎる「ジャンボ」について見ていきましょう。
■「ジャランボーン」が由来?
まずは、冒頭でも紹介した「髪の毛」について。青森県の津軽地方では、髪の毛を切ることを「ジャンボ刈る」と表現することがあるそうです。その由来はなんと明治時代までさかのぼり、江戸幕府の終焉(しゅうえん)から近代化が急速に進んだことが関係しています。
江戸時代から明治時代へ移行する際、諸外国の技術を取り入れ、洋風建築や洋服といった西洋文化が広まりました。江戸時代には、成人した男性は「ちょんまげ」を結っていましたが、明治時代に入るとちょんまげを切って「散切り頭(ざんぎりあたま)」にすることが推奨されたのです。
その散切り頭のことを「ザンボ」と呼ぶようになり、特に津軽地方ではそれがなまって「ジャンボ」に。この「ジャンボ」という言葉が、次第に髪の毛自体を示す表現になったといわれています。
一方、茨城県や栃木県では、「ジャンボ」が「葬式」を指す言葉として使われています。これは、葬式でお坊さんがたたく「にょう」と「ばち」と呼ばれる打楽器の音が「ジャランボーン」と聞こえたことが由来。それがなまって「ジャンボン」「ジャンボ」となり、次第に葬式そのものを指す言葉となったとされています。
「ジャンボ」という言葉一つを取っても、地域によって意味がまったく異なりますが、その裏には興味深い歴史が隠されていることも。普段使い慣れている言葉でも、もしかしたら他の地域では別の意味として使われているかも…? そんな言葉を探してみるのも面白いかもしれませんね。
オトナンサー編集部
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「ふるさと納税ランキング(青森県編)」…寄付件数TOP10!1位はリンゴの生産で有名な「弘前市」
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月22日 17時15分
-
「“富士山”が綺麗に眺められる道路はどこですか?」 ドライブが楽しくなる絶景道路…実は意図してつくられた!? 「山アテ道路」とは?
くるまのニュース / 2025年1月22日 12時30分
-
すがの?かんの?オリオールズに移籍した菅野智之投手の名字のルーツ 読みによって由来は違う
まいどなニュース / 2025年1月19日 7時32分
-
〝災害級〟豪雪の青森で実感した「先人の知恵」のありがたみ 命懸けの移動の途中で「ほっとしました」
Jタウンネット / 2025年1月7日 19時7分
-
「かしわ天」「かしわめし」の“かしわ”って何…? 実は単なる方言ではない「鶏肉の呼び方」の理由、探ってみた
オトナンサー / 2025年1月4日 21時10分
ランキング
-
1お吸い物に使われる「麩」 栄養あるの? 管理栄養士に聞いたら、メリットだらけの食べ物だった
オトナンサー / 2025年2月2日 12時40分
-
2寝る前に飲むと太る!? ぜったい避けたいNGドリンク3つ
つやプラ / 2025年2月2日 12時1分
-
3夫の不倫で激ヤセ。一度は許したけど再構築中の夫の“デリカシーゼロ発言”に離婚を決意
女子SPA! / 2025年2月2日 15時45分
-
4「あなたの弟と一緒に来たことがあるの…」彼女と宿泊したホテルで発覚した“とんでもない事実”
日刊SPA! / 2025年2月2日 15時52分
-
5「とても寂しい気持ち」「今までよく耐えてた」矢場とん、米価格高騰でご飯おかわり無料サービス廃止へ
オールアバウト / 2025年2月2日 19時45分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください