「何か分からずに使ってる」人、意外と多かった…西日本ではおなじみ「いりこだし」の“いりこ”って何のこと?
オトナンサー / 2025年2月12日 22時10分
和食の味付けに欠かせない「だし」。さまざまな種類がありますが、中には「いりこだし」を思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。一方、SNS上には「いりこだし使ってるけど、『いりこ』って何?」という声もみられ、「いりこ」が何のだしか分からずに使っている人が意外と多いようです。
■東日本では「煮干し」
実は、いりこは「煮干し」と同じもの。両者に原料や作り方の違いは特になく、一般的に「カタクチイワシ」を煮て干し、乾燥させたものです。他にもウルメイワシやマイワシ、サバ、トビウオを使っていることから分かる通り、要は小魚の干物の一種。主に西日本では「いりこ」、東日本では「煮干し」と呼ばれていますが、なぜ呼び方が違うのか理由ははっきりしていません。
ちなみに、いりこ(煮干し)は大きさによって呼び名が違います。8センチ以上のものを「大羽(おおば)」と呼び、6~8センチが「中羽(ちゅうば)」、4~6センチが「小羽(こば)」、3~4センチが「かえり」。「かえり」より小さい3センチ以下のものが、聞きなじみのある「ちりめん」です。
いりこの大きさによってだしの濃さや風味が変わるので、適する料理も変わってきます。うどんのつゆなどに合うのは、うまみが強い大きないりこ。小さないりこはあっさりとした味付けになるため、煮物に使用するのがおすすめです。つくだ煮にするほか、そのまま食べるのにも適しているようですよ。
いりこだしの取り方には「水出し」と「煮出し」の2種類があり、水出しの方がえぐみが少なくスッキリとした味わいに。煮出すと風味が強く濃い味わいになるので、好みや料理に合わせて変えてみるとよさそうです。下ごしらえで頭とワタを取り除くと、雑味や臭みが減ってさらによいだしを取れます。
何とも奥の深い「いりこ=煮干し」の世界。言葉の意味を踏まえながら使っていけば、いつもの料理がよりいっそう楽しくなるかもしれませんね。
オトナンサー編集部
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
5分以内【お弁当おかず28選】簡単&早い!肉・魚・野菜・練り物など万能おかずを具材別に紹介
Woman.excite / 2025年2月12日 6時0分
-
関東風vs関西風、結局どっちがうまい? たこ焼き&うどんで味の違いを検証した結果にさまざまな声 「うどんはこっちかな」
ねとらぼ / 2025年2月2日 12時10分
-
ジャンルを問わず大活躍!「豆腐」を使った簡単おつまみレシピ8選
楽天レシピ デイリシャス / 2025年1月23日 9時0分
-
味の素 「SIIDA」でかつお節の魅力発信 手仕事ならではの職人の手間と情熱
食品新聞 / 2025年1月15日 14時31分
-
リコッタチーズのおいしい食べ方とは?特徴やおすすめレシピも紹介!
楽天レシピ デイリシャス / 2025年1月14日 9時0分
ランキング
-
1NHKがネット配信ニュースでAI翻訳ミス…「尖閣諸島」を「釣魚島」と表示、多言語字幕サービス終了
読売新聞 / 2025年2月12日 20時31分
-
2トヨタ最新「ルーミー」に反響集まる! 「一気に昔の高級車っぽくなる」「レトロ感がたまらない」の声も! “高級感&渋さ”アップの「昭和感サイコー」な専用パーツとは?
くるまのニュース / 2025年2月11日 6時10分
-
3お米でもパンでもない「朝食のお供」に意外なリスク…医師が警告「血糖値を上げないのに糖尿病を招く」食材の名前
プレジデントオンライン / 2025年2月11日 18時15分
-
4毎回洗うのは面倒…「羽織ったカーディガン」は何回目までセーフ? プロが解説、洗う頻度と注意点
まいどなニュース / 2025年2月11日 20時15分
-
5「ぎゃあああ」 “セルフ給油中”の一幕を映した投稿が話題に!? ユーザーが思わず叫ぶ「恐ろしい光景」とは? ガソリンスタンドで“やってはいけないこと”に注目集まる
くるまのニュース / 2025年2月12日 12時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)