「じゅくじゅく」ではありません!「熟熟」の読み方、知っていますか?
OTONA SALONE / 2019年11月23日 12時0分
日常生活に馴染みのある漢字であっても、送り仮名がついたり、その表現によって、全く違う読み方になることがあります。漢字1文字なら読めるのに、2つ並んだだけで普段と読み方が変わってしまうこともあります。
そこで本記事では、意外と読めない漢字のクイズを出題します。
本記事でご紹介する「熟熟」。「熟」の1文字だけなら「じゅく」と読むことができ、馴染みがあることでしょう。でも「熟」が2つ並ぶだけで、その読み方はガラリと変わってしまいます。
「熟熟」と書かれたとき「え、じゅくじゅくじゃないの?」と思ったのではないでしょうか。しかし「熟熟」を「じゅくじゅく」と読むのは間違いです。でも「熟」の「じゅく」以外の読み方はなかなか思い浮かばないですよね。
熟の読みには
- 音読み:ジュク
- 訓読み:うれる
があります。また表用外の読み方には
うむ・にる・にえる・なれる・つらつら・〇〇〇〇・こなす・こなれる
引用元:熟|漢字一字|漢字ペディア
が挙げられます。
正解は表用外の読み方の中の1つで、「熟」1文字でも「熟熟」でも「〇〇〇〇」と読むことができます。
意味は、
① 深く考えたり、痛切に感じたりするさま。よくよく。
② 注意してものを見るさま。また、物事に熱心に集中するさま。じっと。
③ なすこともなく物さびしげなさま。引用元:三省堂 大辞林第三版
です。例文には「〇〇〇〇と考えてみる」「〇〇〇〇と写真を見る」などが挙げられます。
正解はこちら!
「つくづく」です。
「熟」という漢字の成り立ちそのものが、その様を表しています。
「熟」の上半分は「孰(ジュク)」という音があり、これだけで「煮る」という意味があります。そして下半分の「灬(れっか)」という部首は火を表しています。煮るためには火が必要ですが、煮るを意味する「孰(ジュク)」の下に火を表す部首を添えることで、よりいっそう煮えることを表しています。
「熟」という漢字そのものに、深く考えたり、物事にじっと集中する様子を表す「熟熟」が表されているんですね!
参考文献:【漢字トリビア】「熟」の成り立ち物語
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「さばく」ではありません。「挺く」の読み方、知っていますか?
OTONA SALONE / 2023年11月23日 11時30分
-
「すます」ではありません。「済す」の読み方、知っていますか?
OTONA SALONE / 2023年11月22日 11時30分
-
「はかれる」ではありません。「派かれる」の読み方、知っていますか?
OTONA SALONE / 2023年11月16日 11時30分
-
「てんうし」ではありません。「天牛」の読み方、知っていますか?
OTONA SALONE / 2023年11月15日 11時30分
-
「しゅうぼ」ではありません。「衆寡」の読み方、知っていますか?
OTONA SALONE / 2023年11月8日 11時30分
ランキング
-
1「1日デート」の人気スポット、20~40代までの全年代で1位になったのは?【婚活男女1380人調査】
マイナビニュース / 2023年12月3日 16時30分
-
2「87歳現役医師」が健康のため毎日必ず食べる3品 「30年間風邪知らず」「大病経験なし」驚く食生活
東洋経済オンライン / 2023年12月4日 7時0分
-
3薬剤師、自分用の“薬”処方できる? 主な業務は? 疑問を聞いてみた
オトナンサー / 2023年12月3日 20時10分
-
4山梨の返礼品マスカットに苦情 ふるさと納税「低評価」も
共同通信 / 2023年12月3日 16時24分
-
5実家に帰る頻度、年1~2回が主流か 帰省に消極的な人は3割超「実家が遠い」「家族とそりが合わない」
よろず~ニュース / 2023年12月4日 11時0分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
