ストンと熟睡できる!眠りの質がアップする理想の寝室
OTONA SALONE / 2021年2月28日 20時30分
熟睡のためには、眠りやすい環境に整えることも大事だ。「安心・安全・快適な環境でなければ熟睡はできません。この機会に、寝室環境&寝具を見直しませんか」と、お話してくださったのは快眠セラピストの三橋美穂さん。自分なりのリラックスアイテムを持つのもおすすめだそうです。
寒かったり、暑かったり、照明が眩しかったり……。
不快な環境は心身が緊張して熟睡できなくなる原因に。
眠りを妨げる要素を排除した寝室で、スムーズな寝つきと熟睡を手に入れる方法について伺ってみました。
寝室の照明は
オレンジ&暗めがポイント
夜に強い光を浴びると脳が覚醒して寝つきが悪くなる。「寝室の照明は眩しい蛍光灯は避けて。優しいオレンジ色の照明が理想的です。豆電球程度の明るさでも熟睡の妨げになることがわかっていますので、就寝前には消灯を」
カーテンは朝の光が
少し透けるくらいに
暗いほうが熟睡でき、徐々に明るくなる部屋だとすっきり目覚めやすい。そこで遮光カーテンを活用しよう。「遮光カーテンの遮光率には1~3級があります。夜は光を遮って暗く、朝の光がうっすら透ける2~3級がおすすめ」
寝床内の温度は
33度前後に
「気持ちいいと感じて熟睡しやすい寝床内の温度は33度±1度です。冬は室温18 ~ 23度、夏は25 ~ 28度にして、寝具の保温性で調整しましょう」。湿度は40 ~ 60%が理想なのでエアコンを利用する際は加湿器を。
ベッドの側面は壁から10㎝以上離す
寝床内を33度前後に保つにはかけ布団が必須。「ベッド側面の右側を壁につけると、壁がストッパーとなり、かけ布団が左側にずれて落ちやすくなります。かけ布団がずり落ちないようベッド側面は壁から離しましょう」
朝晩の
換気を忘れずに
寝室は寝具から綿ぼこりが舞い、換気をしないと呼吸で排出される二酸化炭素もたまりやすい。「空気が汚れると呼吸が浅くなってイライラが強まり、イライラは寝つきを悪くします。二酸化炭素量を減らすと睡眠の質が高まるという研究報告も。朝晩は必ず換気をしましょう」
お話/三橋美穂さん
みはし・みほ●寝具メーカーの研究開発部長を経て、2003年に快眠セラピストと
して独立。講演や執筆活動の他、寝具や快眠グッズのプロデュースも。著書に『眠トレ!ぐっすり眠ってすっきり目覚める66の新習慣』など。
イラスト/タカハシマホ
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
北枕は運気を下げる?金運を引き寄せる寝室のつくり方
オールアバウト / 2021年4月17日 21時40分
-
「ながら睡眠」に要注意! 眠れない人がやっている悪習慣、ぐっすり眠れる寝室づくりのコツ
オールアバウト / 2021年4月11日 21時50分
-
最近眠れてる? 最新技術が詰まった 健やかな眠りに導く「安眠家電」5選
CREA WEB / 2021年4月5日 17時0分
-
ザ・プリンス パークタワー東京 心地よい眠りは明日への活力につながる第一歩「質の良い睡眠」を提案する宿泊プランを販売
PR TIMES / 2021年3月24日 20時15分
-
心地いい春眠を満喫できる最新睡眠グッズ18選【暮らし向上必需ギア】
&GP / 2021年3月22日 20時0分
ランキング
-
1スマホに「Wi-Fiネットワーク」が表示されない原因と解決策
lifehacker / 2021年4月18日 20時0分
-
2「電車の空席をいち早く確保」40代で急速に老け始める人の残念な行動習慣3つ
プレジデントオンライン / 2021年4月19日 9時15分
-
3削除していい「標準アプリ」はこれ! ミニマリストの驚き“スマホ整理術”①
CREA WEB / 2021年4月16日 12時0分
-
4「マスク使い回し」「10円節約で修理代10万円」…etc.やってはいけない節約術
週刊女性PRIME / 2021年4月18日 13時0分
-
5すき家いいじゃん。牛丼とおかずを混ぜて食べる「進化系牛丼」誕生!
東京バーゲンマニア / 2021年4月18日 21時0分