1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

「ぞく」ではありません。「不逞の族」の読み方、知っていますか?

OTONA SALONE / 2021年4月22日 11時30分

本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「不逞の族」です。

【編集部より】オトナサローネ読者の皆様、アンケートにご協力ください! >>>こちらから

 

「不逞の族」の読み方は?

まず「不逞(ふてい)」とは

かって気ままに振る舞うこと。あからさまに不満を表すこと。また、そのさま。

出典元:小学館 デジタル大辞泉

を意味します。

そんなかって気ままに振る舞う、あまりいい印象を持たれない人々のことを指す「不逞の族」ですが、「族」の読みといえば「家族(かぞく)」「一族(いちぞく)」「民族(みんぞく)」などの印象が強く、思わず「ふていのぞく」と読んでしまった人も少なくないはず。

しかし「不逞の族」の「族」は「ぞく」ではありません。

「族」を訓読みすると正解に成るのですが……正直な話、私は「族」の訓読みを、正解の読みを知るまで知りませんでした!

なお「不逞の族」は「不逞の輩」と表すこともできます。「〜の輩」と表すことで正解が思い浮かんだ人もいるのでは?!

正解は……

「ふていのやから」です。

「族」の読みは

  • 音読み ゾク
  • 訓読み(常用漢字表外)やから

の2つです。

「族(やから)」は

や‐から【▽族/▽輩】
1 (族)同じ血筋の人々。一家一門。眷属。一族。うから。
2 (輩)同類の者たち。仲間。連中。ともがら。特に、よくない連中。

出典元:小学館 デジタル大辞泉

を表します。「不逞の〜」をつけなくても「族」もしくは「輩」だけで“よくない連中”を表すこともできます。

 

続いて、これも読めるかな?

答えは>>>こちら!

 

≪レビューライター 片山香帆さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください