1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

頼れる人がいないのに入院することになったら?おこなしさまの乗り切り術|おこなしさまという生き方(15)

OTONA SALONE / 2022年3月13日 19時30分

結婚、出産をしていないと、女として幸せではないという人がいるけど、はたして本当にそうなのでしょうか。

「少なくても今の時点では、子どもがいない“おこなしさま”人生も、そんなに悪いものではないと感じている」

という、くどうみやこさん。自分の幸せは、自分で決める「おこなしさまという生き方」リバイバル配信です。

(2017年に書かれた記事の再配信となります)

 

突然ですが、入院したことはありますか?私は一ヶ月の入院生活を1回、パートナーは6回の入院歴があり、年齢のわりに入院に関する経験が豊富(?)です。

普段は何の不自由も感じずに生活できていても、入院となるとそうもいかないことが多々でてきます。入院は準備や身の回りのお世話だけではなく、本人以外の「保証人」、手術では「同意書」が必要になることがあります。そこで、何かとやっかいな“おこなしさま”の入院問題について考えていきます。

 

もしもの「入院」、心構えしておきたいことは

入院は手術日などが決まっていて事前に分かっている場合と、突然倒れて救急車で運ばれた、病院を受診したら即入院と言われたなど、急に決定する場合があります。事前に入院が分かっているときは、着替えや身の回りに必要なものを用意することができますが、いきなり入院となると誰かに持ってきてもらうことになります。

 

家族と同居、または家族が近くにいれば問題ありませんが、ひとり暮らしで親族が遠方にしかいない場合は、友人や会社の同僚などにお願いすることになります。あまりにも突然で財布や携帯電話が手元になければ、自宅に取りに行ってもらうこともあるので、普段からお付き合いのある信頼できる方に頼むと安心です。

 

仕事をしているなら、勤め先や関係各所への連絡。ペットを飼っていて、入院中に面倒を見てくれる人がいなければ、預かってもらう手配をしなければなりません。健康に自信があっても、ある日突然病気やケガで入院することはあります。普段から自分が入院したときのことを想定して、何かあったらお願いする先を考えておきましょう。

 

≪主婦の友社 OTONA SALONE編集部さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください