1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

均等法から30年以上。本質的な「男女平等」とは!?【上野千鶴子さんに聞く①】

OTONA SALONE / 2022年4月18日 17時0分

日本における女性学、ジェンダー研究のパイオニア的存在である上野千鶴子さん。話題の番組「最後の講義」(NHK)で語った未放送分を含む内容が書籍『最後の講義完全版 上野千鶴子 これからの時代を生きるあなたへ 安心して弱者になれる社会を作りたい』(主婦の友社)となって発売されました。

40代、50代の働く女性たちはこれからどう働き、どう生き、どんな社会にしていったらいいのでしょうか? 本書のメッセージに深く感銘したオトナサローネ編集長の浅見が、ロングインタビューさせていただきました。

 

PROFILE
上野千鶴子(うえの・ちづこ)

社会学者。東京大学名誉教授。認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長。1948年、富山県生まれ。1977年京都大学大学院社会学博士課程修了。日本における女性学、ジェンダー研究のパイオニアであり、指導的な理論家の一人。高齢者の介護・ケアも研究対象としている。著書に『家父長制と資本制』『ナショナリズムとジェンダー 新版』『生き延びるための思想 新版』(以上、岩波現代文庫)、『おひとりさまの老後』(文春文庫)、『在宅ひとり死のススメ』(文春新書)、『女の子はどう生きるか 教えて、上野先生!』(岩波ジュニア新書)など。共著に『上野先生、フェミニズムについてゼロから教えてください!』(大和書房)などがある。

 

 

■「男女不平等」を感じる女性たち

━━男女雇用機会均等法の施行から今年で36年(1985年制定、1986年施行)。オトナサローネの読者は“団塊ジュニア世代”が多く、均等法から10年後くらいに社会人になった世代です。

昨今取り上げられているSDGsの目標No.5にも「ジェンダー平等」が掲げられていますが、この本を拝見して、私たちは男女平等に働く=男性のように働くという呪縛にとらわれていたというか、思わされていたように感じました。働く女性たちに話を聞くと、現時点でも男女平等ではないと感じることも少なくないようです。改めて、「本質的に男女平等に働く」とはどういうことなのか? 上野先生にお尋ねしたいと思います。

 

上野:一番核心を突く質問が最初に出ましたね。男女雇用機会均等法のことを私達の仲間の大沢真理さん(経済学者。東京大学名誉教授)が、この法律ができた当時に「テイラーメイドの法律だ」と表現しました。テイラーメイドって紳士服仕立てという意味です。本来は自分の体に合わない紳士服に無理やり合わせることができた女性だけが生き延びられる、と言うことです。

均等法一期生の総合職女性は、かまえて職場に入っていったというか、女であることを隠してというか、見せないように働いてきた。そういう人たちだけが生き延びてきたと思います。

 

 

■「紳士服」に体を合わせてきた女性たち

━━ファッションも肩幅のあるジャケットとか、パンツスーツのような。

 

上野:あのとき確かに肩をいからせた肩パッド入りの裃みたいなジャケットが流行していましたね。均等法一期生として働きながら結婚出産した人も、祖母力の助けがあって継続できた人たちでした。育児のために田舎から母を呼び寄せるとか。家庭生活をいろんなかたちで犠牲にしながら頑張ってきた人たちが一期生です。

 

二期生になると若干それからは距離を起きましたけど、一期生に学んで多様化しました。三期生になると「こんなことやってられない」と思い始めた人たち。この人たちにとって一期生はロールモデルになりません。1991年に育児休業法(1991年成立、1992年施行)ができましたから、それ以降は堂々と育休を取得してこられた人たちですね。女性の育休については完全に定着しました。該当者の9割近くが取得していますので、そういう意味での権利意識は女性の労働者に産まれたと思います。ただし正規雇用者に限りますが。

 

これは歴史にあまり残されていないのですが、均等法ができるときに「男女雇用平等法を作る会」が法案を検討していました。「男女雇用平等法」と「男女雇用機会均等法」は似て非なるものです。雇用平等法は“結果の平等”を求めたが、機会均等法というのは“機会の平等”を達成するものです。だから「男並みにと思わされて」というのはその通りで、法律の成り立ちがまさにそうだったのです。

 

覚えておいてほしいのが、機会均等法成立時に労働側は経営側に譲歩に次ぐ譲歩を強いられたので、土壇場にはほとんどの女性団体が反対に回ったという歴史的事実です。これはあまり報道されていません。均等法の成立は女性運動の成果というよりも、敗北の結果でした」。多くの女の人たちは「こんなものならいらない」と言いました。

 

でもこの30数年結果としてみたら、均等法も何度か改正されて「ないよりあったほうがましだった」という評価に変わってきました。

 

■均等法は「男並みに働くこと」を求めた!?

━━話題になった2019年4月の東京大学入学式の祝辞の中で「強がらず、自分の弱さを認め、支え合って生きてください」というお言葉がありました。この言葉は学生へのメッセージでしたが、働くことにおいても本質的な男女平等をおっしゃっているように感じました。

 

上野:私が30代のときに『婦人公論』に書いたエッセイのタイトルが「女並みでどこが悪い」というものでした。男女雇用機会均等法は女性に「男並み就労」を求めたのです。この条件でおまえも職場に参入せよ、そこで勝ち抜け、と言ったことになります。

 

均等法成立の際に、経営側は労働側に「保護か平等か」の二者択一を迫りました。平等をあげるから保護は捨てなさいと。この保護の中にあったのが生理休暇、危険有害業務と深夜労働の禁止です。深夜労働は夜10時から朝5時。女工哀史のような歴史があったので禁止されたのですが、これがなくならないとジャーナリストとか、管理職は活躍したり出世したりできません。お役人なんかは0時過ぎないと家に帰れないという状況にあって、そうなると女性はどうしても出世できないっていうことになります。当時は男の長時間労働が当たり前でしたから。

 

 

━━24時間戦えますか、なんてCMもありましたからね。

 

上野:これに一部のエリート女性は賛成しましたけれども、「保護か平等か」という選択に対して女性団体は「保護も平等も!」と求めました。危険有害業務と深夜労働は男にも禁止したらいいじゃないですか。男の長時間労働が異常なのだから、女のように男も働けばいいじゃないか。これを「女並みでどこが悪い」という論文に書きましたら、エッセイストの酒井順子さんが『百年の女 『婦人公論』が見た大正、昭和、平成』(中央公論新社、2018年)でこの論文を発見して、再評価してくださいました。

 

「普通の男が仕事も家庭も手に入れられるのだから、女が努力して頑張らなきゃ両方を手に入れられないなんておかしすぎる。普通の女が、普通の男のように仕事も家庭も手に入れられてあたりまえじゃないか」……という内容です。30代のときの私が書いた文章にしては、なかなかいいこと書いてあると思いました(笑)。

 

 

■「女並み」に働いて何がいけないのか

━━まさに、女性が男並みでなく、女性のまま働ける男女平等の世界ですね。

 

上野:均等法っていうのは女性が男並みに働いたうえに、女並みに家のこともやれと「両方を要求する」とんでもない法律だと、私だけじゃなく多くのジェンダー研究者たちは見抜いていました。そして予想した通りになった。それ以降、働く女たちの暮らしは、もっぱら女の労働強化によって支えられてきました。男並みに働いて女並みに家庭を担って……すべてを背負ってきたのです。

 

 

━━オトナサローネ読者の世代は、均等法一期生世代の先輩がたを見て男並みに働かなきゃいけないと思って入社した人も少なくないと思います。だから、仕事に対して「できない」と言ったり断ったりすると「これだから女は」と思われてしまうんじゃないかと。勝手な思い込みで実際は言っても大丈夫だったのかもしれませんが。

 

上野:思い込みではありません。オッサンが圧倒的に多数派の集団の中にごく少数の女性が入るとそういうことが起きます。一人が集団を代表してしまうのです。場合によってはオッサン以上にオッサンらしくふるまったり。それを私達は「過剰同一化」と呼びます。だから悲惨な武勇伝がありますよ。酒の席にはとことんつきあって、男を飲み負かすとか。そのうえセクハラの対象にもなります。

 

オッサンは女性が一人いると珍獣扱い。二人になると分断支配してきます。「◯◯ちゃんと違ってキミは…」とか比較して、「◯◯ちゃんみたいになるんじゃないよ」とかね。これが昔からの男のワザです。分割統治=Divide and ruleっていうのですけど、少数派を操る支配の鉄則です。

 

3人目以上から変化が起きます。3人になると集団なのです。だから女が一定の集団になるとようやく「いろいろな女がいるね」ということが「見える化」してきます。だから少数派は一定の割合を占めていかないと、やっぱりやりにくいですよね。

 

時代的に「男並みに働く」という空気感がいまの40代、50代が入社した1990年代、2000年代前半には残っていたかもしれません。職場では女であることを隠す、家庭や私生活を隠すという働き方を求められてきたにもかかわらず、男並みの働きかたと、女並みの気配りの両方を要求されたって人たち。でも、女性が「女並み」に働くことで何が悪いのでしょう。女並みに働いてキャリアを積んでいける社会になることが、本質的に男女平等に働くということだと思います。

 

『最後の講義完全版 上野千鶴子 これからの時代を生きるあなたへ 安心して弱者になれる社会を作りたい』

知のスペシャリストが学生たちに「今日が人生最後の日だったら何を語るか」というテーマで特別講義を行うNHKの人気番組「最後の講義」。上野千鶴子さんの回ではこれまでの学問を通じて女性の問題に対してどう社会を変えようとしてこられたか、本当に必要なのは弱者になったときに助けてもらえる社会であることを率直な言葉で語り、後輩たちにエールを送ってくれています。

著者:上野千鶴子
出版社:主婦の友社

 

 

≪OTONA SALONE編集部長 浅見悦子さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください